きっかけ:センターコミュニティ>掲示板
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: きっかけ コミュニティスタッフさん
2025/03/19 10:00:02
icon
もうすぐ新学期★大人になった今振り返る小学校の思い出・エピソード大募集
みなさん、こんにちは!「きっかけ」コミュニティスタッフのかけるです。もうすぐ4月。新学期が始まる時期ですね。この春、ご家族やご親戚など身近な方が、進級
みなさん、こんにちは!「きっかけ」コミュニティスタッフのかけるです。
もうすぐ4月。新学期が始まる時期ですね。
この春、ご家族やご親戚など身近な方が、進級や、卒業・入学するという方もいらっしゃるかと思います。
学校生活は、学びはもちろん、たくさんの経験や、友達や先生たちとの繋がりなどを通して、心も身体も成長させてくれるもの。
特に6年間と長い成長の場である「小学校」は、子どもながらに“世界が広がった”経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、「小学校の思い出」を振り返ってみましょう♪
「小学校でこんなことしていたな」「こんなモノ/コトが好きでした」といったエピソードや、「今思うといい経験だったな」「当時の時代ならではだな~」と振り返ってみて思うことを聞かせてくださいね。
また、お子さんがいらっしゃる方は、お子さんの小学生時代を見て感じたこと・気づいたことなども大歓迎!
「大人になった今だからこそ思うこと・わかること」、「親になった今、感じること」を、ぜひ熱く語ってくださいね☆
★:*:☆・∴・∴・∴・∴・∴‥∴★:*:☆
もうすぐ新学期★
大人になった今振り返る小学校の思い出・エピソード大募集
▼投稿はこちらから
https://cs.beach.jp/scu/7142o
▽投稿方法の確認はこちらから
https://cs.beach.jp/scu/2fw1
★:*:☆・∴・∴・∴・∴・∴‥∴★:*:☆
たとえばこんなふうに…
========
■とにかく給食が好きでした(笑)ソフト麺、大好きでしたね~♪“余りものじゃんけん”にも良く立候補していました!今は子どもが小学生で、毎月給食の献立を持って帰ってきますが、栄養バランスなど良く考えてあるな~といつも感心しています。
■修学旅行で初めて新幹線に乗ったことを憶えています。「静かにしてね」と先生に散々言われているのに、楽しくてなかなか静かにできないのが子どもですよね…。自分たちが乗っていた車両は貸し切りでしたが、それでもきっと迷惑だったんだろうなぁと今ならわかります(^^;)
■うさぎやニワトリを飼っている学校が多かったですよね。うちの学校でも飼っていたのですが、私は飼育委員で、その中でも「うさぎ係」でした。生き物と触れ合ったり共生したりする大切さなどは小学校で教えてもらったなと感じています。
■娘の小学校に行くと、校庭の遊具や教室内の備品など、私たちが小学生の頃にはあったものが結構なくなっているなと感じます。今は放課後に校庭で遊べない小学校も多いとか…。安全面や防犯面を考えてのことみたいですが、昔は学校から帰ってランドセルを置いたら、また小学校に戻って、日が暮れるまで友達と遊具で遊んでいたものです。あの時代だからこそできたんですねぇ。
========
また、ほかの方のコメントをご覧になって「わかります~!」「自分も好きだったなぁ♪」と思ったら、返信コメントや拍手でお気持ちを伝えてみてください!
それでは、みなさんからの「小学校の思い出やエピソード」の投稿を楽しみにお待ちしています。
(「きっかけ」スタッフ かける)
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 181
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 70
icon拍手者リスト
あもどん、 ひまわりママ、 さく、 もえ、 ゆず、 スノウドロップ、 ひなた婆、 くりゆみ、 太陽のトーコ、 あかね、 しづ、 ガブ大好き、 白クマ兄ちゃん、 みーさん、 苺の花、 よこーた、 りん、 あんじぇりか、 ぴーたろう、 ちはぽいん、 えりぽむ、 いちごの小春、 ゆずこ、 とみー、 野うさぎ、 きのこ、 ぼぼの母、 ブルボンヌ、 ミック、 竜の落とし子、 鮒寿司、 nosmile、 モルモット、 akiakiakimi、 さっちゃん、 ALLEN、 たんたんだんごちゃん、 ミドリガメ、 タラリラリンチャム、 yasuter、 myu、 美味しい北日本、 Peach Melon Cherry Fizz、 チアスマイル、 トクちゃん、 龍、 まるこ、 ちょびんちゃん、 カンタダ、 kaz、 千尋、 コロコロコロンボ、 フルーツ、 jun.ikuta、 みいちん、 こみちゃん、 inako、 マツク、 フトンターレ、 かもり、 りりる、 teruteruwasi、 つばき、 あゆ、 めがっぺ、 おはぎ、 ai、 草取り名人、 ベロベロベロ、 マロンウッド、
from: 迷留加少さん
2025/03/28 21:43:01
icon
学校前の文具屋、半世紀以上前の私の頃はあったが、子供達の30年くらい前にはなくなっていた。アメリカでは忘れ物を用意できないと判断されたら教師は何も言わないようにしているらしいが、日本はかつての時代は子供自身で用意できるために、学校前の文具屋があった様な気がする。交通指導員は30年くらい前までは居たが、10年くらい前に大学教員の子供などが多く転向すると格差に驚く小学校に理科支援の様なので行った時は原則親が通学路に立って抜ける所だけ校長などが立っていると言ってた。共働きや1人親が増えた今、子供にお金など持たせなくても親がやってあげる様でないとという考えでは、恐らく、殆どは女性が低賃金になるか子供は産まないかを選択させられ、格差が縮小しないのだから、学校前の文具屋や交通指導員は復活した方が良いのでは?ワクチンも学校で注射針の汚染など言われ?しなくなったら、子供のみではしてくれない医者も少なくないので、狂犬病や日本脳炎もしてない子供やしないで大人になった人が増えている。親を責めるより、学校でできなくても子供のみでもできるように写メ等で工夫する、それが子育てを軽くすること。
よーく覚えていることに、私より一つ年上の11歳の少女が両親の離婚?自分が重荷と感じて自殺した事件があった様な気がする。あまり気に留めて無かったが、10歳位で母親が読んでる週刊誌を読んで?広めている同級生がいた。子供の自殺は、親を虐待扱いすることも大いに関係していることを、忘れないでほしい。
夫婦別姓は強制的親子別姓になるから虐待だ、と言って回っていた人が、私の中韓の風習を取り入れて本名帰化し易くするより、日本人の不便に感じていること(親子別姓場面は子供のことで学校へ呼び出しなど通称使用でもあるが)旧姓使用ばかりでなく、私が高校に入る時に氏を変更した同級生がいたが、子からの氏変更、離婚復姓時に子の姓欄や、事実婚にせよというなら男が子供から逃げぬ様認知義務化等言ったら旗色悪くなったのか、同じ保守派同士で攻撃しだした。
幼稚園保育園では名前で〇●ちゃんで通っても、小学校に入学してからは名前でなく姓で呼ばれることも多く、日本人の場合名札は姓のみ(中韓人は氏名が3~2文字と短いので氏名)が多いが、親子別姓は虐待だからと婚氏続称の強制も疑問を感じるし、親と子といずれが通称使用するなら親から始めましょう位で良いのでは?
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
まるこ、 kkt、 白クマ兄ちゃん、 homa、 ブルボンヌ、 りん、 さく、 こまちちゃん、 みいちん、 マロンウッド、 ミドリガメ、 もえ、