きっかけ:センターコミュニティ>掲示板
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: aikouさん
2021年10月28日 21時11分49秒
icon
✨日々是気付 ②✨~ ひび これ きづき~
日々の生活の中で見つけた
小さな気づきを共有し
互いに毎日が楽しくなったり
少し賢くなったり
興味を持つ"きっかけ"になったらいいな♪
と思い、とピックを立てました。
皆様の気づきもぜひ教えてください(^O^)/
↑ 昼間の月は気づきにくい。
当たり前すぎて大切なことを人は忘れがちです。
「日々是気付 ①」のURLはこちら↓
https://www.beach.jp/circleboard/af07982/topic/1100210604700
コメント: 全256件
from: aikouさん
2022年04月20日 19時32分00秒
icon
山爺さん
1年がかりでの捜索、お疲れ様でした😅
子供の頃よく、シロツメクサで冠を作ったり
四つ葉のクローバー🍀を探し
見つけては押し花にしました。
人が踏んだから四つ葉のクローバーができる
というのは私もテレビで見ました😅
そうだとしても、なかなか見つけられない
四つ葉のクローバーを発見したときは
やっぱり嬉しい気持ちになりますよね🎵
「珍しいものを見つけた」ということがすでに
ラッキー✨で幸運です。
from: 山爺さん
2022年04月15日 15時19分00秒
icon
春もあたたかくなり、だんだんと空気も湿ってきます。
にわか雨が止んで太陽が差し込んで来たら、虹が見えるかもしれませんね。
ところで7色の虹の色を言うことができますか。
外側から「せきとうおうりょくせいらんし」赤・橙・黃・緑・青・藍・紫の音読みです。
呪文のような響きですね。
虹が出たら唱えて見てください。
くれぐれも不思議がられないように(笑)。
from: みかさん
2022年04月12日 14時10分36秒
icon
昨日今日のあったかさで、一気に家の庭の桜が咲きました(^^)✨次の週末くらいが満開かなと予想していたのに、開き始めるとあっという間ですね〜!
今年初めて桜を認識した娘は上にさく桜に向かって思いっきり手を伸ばし…そして重心をくずして転倒😂まだまだ頭が重くて、前に後ろによく転倒します。桜同様に、娘のこんな姿もあっという間かなぁ♥️
from: aikouさん
2022年03月28日 11時56分23秒
icon
【さくら🌸さくら】
暖かくなり、桜が見頃とのニュースを聞いて
近所の桜を見に行ってきました。
まだ満開ではありませんでしたが
きれいに咲いていました!
from: 山爺さん
2022年03月25日 10時27分42秒
icon
絵本「スイミー ・・・・・・」題名は正しく覚えていません。
主人公はスイミー小さいですが賢い魚です。
書棚にないので、娘にやったんだ
ろうと思います。
ロシアのウクライナ侵略の報道を見てて、ふと思い出しました。
小さな魚が集団になり、大きな魚を追い出す話しです。
from: 山爺さん
2022年03月23日 10時56分34秒
icon
菜の花が咲き誇り、あたたかくなったなぁと思いきや、寒々とした雨が降り続くのを「菜種梅雨」と言います。
「催花雨(さいかう)」が「菜花雨(なばなあめ)」になり、菜種梅雨になったようです。
時代劇の「春雨じゃ濡れて参ろう」と霧雨のように優しい雨も・・・。
昨日は雪も混じり、況してや停電の心配まで情緒も何もありゃしない(笑)。
from: aikouさん
2022年03月21日 08時10分08秒
icon
【春分の日】
昨日は、靖国神社の桜🌸が4~5輪咲いているのを
確認されて、東京は開花宣言しました。
例年より数日早いそうです。
そして今日は春分の日。
暦の上でも春ですね。
今年も全国の桜🌸の写真が
こちらのトピックで見られたらいいな😍と
思っています。
桜の写真📷️大募集です🙌
from: 山爺さん
2022年03月19日 15時38分16秒
icon
暑いとか寒いとか、花が咲いたとか散ったとか、自然の移ろいを感じられるのは此岸に暮らす者の楽しみですね。
彼岸に行く前に楽しみましょう(笑)。
from: ラベンダ-さん
2022年03月19日 13時46分26秒
icon
暑さ寒さも彼岸までといいますが
週間天気見ていると彼岸明けてから本格的に暖かくなり
ここ数日の三寒四温みたいのも無くなるんですね
from: 山爺さん
2022年03月19日 12時58分02秒
icon
昨日(18日)は彼岸の入りでした。
今朝は雨もあがり、お墓参りに行きました。
花をいけ香を焚いてご先祖様を偲びました。
お香のかおりとけむりが一面に漂ってました。
ふと芥川龍之介「蜘蛛の糸」の冒頭の一節「蓮の花の何とも云えないよい匂いが漂っていました」を思い出しました。
いい一日になりそうです(笑)。
from: 山爺さん
2022年03月13日 13時32分10秒
icon
山を歩くのにいい時季になりました。
おむすびやサンドイッチをお供に、外で味あうお弁当は格別ですね。
3(サン)に1(イッチ)が挟まれている今日は「サンドイッチの日」です。
日本には明治時代にイギリスからやってきたようですが、カツサンドは日本生まれだそうです。
私はもっぱらホットサンドとコーヒーをお供にして山を歩いています。
from: 山爺さん
2022年03月08日 21時23分26秒
icon
明日3月9日は「3(サン)と9(キュー)」が並ぶ「サンキュー」の語呂合わせから「ありがとう」の日です。
ある調査によると日本人の平均は1日7回ほど口にするそうです。
明日は「ありがとう」をたくさん伝えていい日にしたいですね。
from: aikouさん
2022年03月04日 14時25分57秒
icon
【名前って大事】
あの激安店で有名な「ドン・キホーテ」は
2019年にパン・パシフィック・
インターナショナルホールディングス
に社名変更しています。
ドン・キホーテの前身は1978年に開店した
18坪の雑貨店「泥棒市場」。
こちらの名前もまた印象が違いますよね。
今やアジアに6カ国、地域に23店舗展開する
人気店となりましたが
店の成長、会社の成長と共に社名を変更し
イメージを塗り替えていったことも
成功の要因では?
名前って大事ですね。
from: 山爺さん
2022年03月02日 10時09分53秒
icon
今日3月2日は「出会いの日」だそうです。
「3(ミー)2(ツ)」の語呂合わせで、英語で出会いを意味するmeetsと読みます。
外国語まで語呂合わせして楽しむ面白いですね。
ぽかぽかの陽気だし草花も芽吹きの時季、思いがけない巡り遇いに感謝しながらと思います。
巡り会いは草花かぁ(笑笑笑)
from: 山爺さん
2022年02月28日 09時03分42秒
icon
子供の頃から何かを決めるときに「ジャンケンしよう」と言いましたね。
今でも言いますが(笑)。
コインを投げるのと違い、グー・チョキ・パーと決まるのに余韻が有ります。
勝ち負けを決めるのに面白みがありますね。
サッカーなどでコインを投げて先攻を決めてますが、ジャンケンでやったらどうだろうか。
観客が一斉に「最初はグー」と(笑)
from: 山爺さん
2022年02月24日 09時22分10秒
icon
「八重子のハミング」この本は私にとって特別の本です。
著者は癌を患いながらアルツハイマー病の妻を介護した、夫婦愛、家族愛の実話が綴られています。
寄り添うとは、優しさとはを学びました。
まさか自分の妻がこの様なことになろうとは・・・。
「八重子のハミング」に多くを教えてもらいました。
今も手元に置いてます。
何となく手にした本がです。
from: aikouさん
2022年02月22日 15時13分16秒
icon
【🐱😹😽😻😿🙀の日】
2022年2月22日。
なんと2が6つもつく日✨なんですね。
ニャンニャンニャンで、今日は猫の日だそうです。
2が6つもつく日は1222年2月22日の
800年ぶり✨と聞いて
そんな日を気づかずスルーするところでした😅
猫を飼っていないので特に何もしませんが
語呂合わせを楽しむ日にはなりました🎵
from: aikouさん
2022年02月20日 21時27分49秒
icon
【知りたいのは、いつまで生きる?】
年金制度が変わる!というニュースを見ました。
現在は65歳が基準で、60歳からもらうことも
70歳からもらうことも選べるそうです。
そして今度は75歳からもらえる選択肢が増えます。
65歳からもらう金額の2倍✨だそうですよ♪
早くもらい始めると、もえらる金額が少ない。
遅くもらい始めると、もらえる金額が多いけど
その前に死んだらもらえない。
本当に知りたいのは
年金がいくらもらえるか?ではなく
「私は一体いくつまで生きるのか?」では(笑)
from: 山爺さん
2022年02月17日 13時40分13秒
icon
子供が子供のころ、一緒にテレビドラマ「ウルトラマン」や「ウルトラセブン」を観てました。
胸のカラータイマーがピコピコ鳴ると危なくなる寸前「早く早く」と子供たちが声を上げる、毎週のことでしたね。
ところでこれらをデザインした中心の作家はカラータイマーを胸に付けることに反対だったそうです。
「宇宙人は生物。危なくなってピコピコ鳴るのはロボットだ」と・・・。
作家の信念と商業とのぶつかりですねぇ。
from: 山爺さん
2022年02月13日 09時26分13秒
icon
「一」「東西南北」「四月朔日」「小鳥遊」「七五三」「一尺八寸」
これらの苗字はなんと読むと思いますか。
今日は苗字制定記念日だそうです。〔1875年(明治8年)〕
この日から姓を名のるようになったんですねぇ。
自分のご先祖様はどのようにして苗字を考えたのだろうか。
「にのまえ」「よもひろ」「わたぬき」「たかなし」「しめ」「かまつか」
いくつ読めましたか。
from: 山爺さん
2022年02月11日 10時19分39秒
icon
今日は、建国記念の日です。
神武天皇が橿原の地で即位した日を西暦に換算すると、2月11日になるそうです。
紀元前660年前の話です。
自分が日本人であることと、日本とはと思いを致す大切な祝日ですね。
from: 山爺さん
2022年02月10日 08時55分48秒
icon
今日も語呂合わせ(笑)。
2(ふう)月10(とう)日「封筒」の日だそうです。
メールやSNSが全盛ですが、封筒で頂くと「特別が味わえ」心が踊りますね。
投函する時も、宛名や切手を確かめたりして、これも「特別」ですね。
ポストの前で柏手は打ちません(笑)。
やおらハサミを手にする、ガッカリすることも有りますが(笑)。
from: 山爺さん
2022年02月05日 15時48分10秒
icon
今日は2月5日です。
2(に)5(こ)の語呂合わせで「笑顔の日」だそうです。
にこにこ「笑顔」いいですね。
毎日が2月5日で有りたいですね。
次に来る2月9日は「2(に)9(く)の日」ではありません。
すき焼きは11月までお預けです(笑)。
from: aikouさん
2022年02月03日 13時18分27秒
icon
【危険な食べ物】
今日は節分。
年の数だけ豆を食べる風習がありますが
なんと、今年は「5歳未満の子供には豆をたべさせないように」と御達しがありました。
豆の食べ方によって、ちょうど豆の形が
子供の気道を塞いでしまい
窒息死する可能性があるからです。
そんな危険な食べ物だったとは!
よくお正月におもちを喉に詰まらせて窒息死する
高齢者の事故がニュースになります。
だから、お餅をできるだけ食べさせないように
と言われるようになりました。
年齢によって危険な食べ物は、存在します。
注意しましょう。
from: 山爺さん
2022年01月30日 13時39分38秒
icon
今日30日(晦日)は「みそか」と読むことから「味噌の日」です。
江戸時代の諺に「味噌は医者いらず」と言うのがあります。
今では科学的な分析で味噌の効能が言われてますが、江戸時代の先人は体験的に味噌と健康効果を結びつけていたんですね。
「医者に金払うよりも、味噌屋に払え」これも江戸時代の諺です。
from: 山爺さん
2022年01月24日 16時24分25秒
icon
毎月21日前になると、山に行く途中の道端にずらりと幟が立ちます。
高台に「お大師さま」をお祀りしている所があり、21日はお大師さまの縁日です。
縁日はいたる所で毎日のように行われてます。
例えば5日「水天宮様」8日「薬師様」18日「観音様」21日「お大師さま」25日「天神様」28日「不動様」などです。
今月は初が冠されてより賑わいます。
今日24日はお地蔵様とご縁を深める日「初地蔵」です。
良い年でありますように。
from: 山爺さん
2022年01月21日 10時32分53秒
icon
モモと言う名の女の子の不思議な物語です。
誰もの心に住んでいるモモです。
モモと話をするとホッコリとなります。
むかし昔の物語のようですが、今でも起きているであろう物語です。
児童文学???イエイエ大人にも関わる現代社会の物語です。
今は時間泥棒に時間を盗まれるような暮らしはしてないつもりですがね(笑)。
from: 山爺さん
2022年01月20日 14時41分08秒
icon
料理を作り始めて10年が過ぎました。
時には面倒なと思うときもありました。
座ったら食事が出てくる生活でしたからね。
自分がその立場になり、日々作っていると、作りて(女房)の気持ちがよく分かります。
より美味しく食べさせようとしたんだろうなぁと。
台所に立ちバタバタしても、料理を食べてくれる家族がいることは、励みになり幸せを感じます。
さて今日の晩ごはんは。
from: 山爺さん
2022年01月19日 14時16分00秒
icon
雪の多い地域では毎日のように大雪の報道がされてます。
雪下ろしや雪かきと大変さが伝わります。
雪がチラッと降るだけでニュースになる地域に住む者にとって雪は、昔から「雪見酒」「雪見障子」「雪見灯籠」などと冬の風情ですね。
今でも受け継がれているんだろうか???
空からの贈り物も「雪見」楽しむ程にして欲しいと思いますね。
from: 山爺さん
2022年04月20日 16時59分14秒
icon
ある方に四つ葉のクローバーの画像を言われて、山を歩くたびに気を掛けて1年。
漸く出遇うことができました。
10万分の1の確率で生ずると聞いたことがあります。
然もありなんですね。
あるテレビ番組で踏むとか茎を潰して、ストレスを与えると四つ葉になることがある言ってました。
自然に生まれた四つ葉のクローバーに遇ったと信じたいですね。
幸せを齎してくれると言われる、四つ葉のクローバーですからね。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
mika、 aikou、