おうち学習の“ワッ!”くらぶ>掲示板

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: 新聞協会スタッフさん
2024年12月17日 14時28分52秒
icon
【学び支援紹介・番外編】新聞コンクールの受賞作が決定!
みなさん、こんにちは。新聞協会スタッフです。新聞協会が主催する「いっしょに読もう!新聞コンクール」の受賞者がこのたび発表されました。「いっしょに読もう
みなさん、こんにちは。新聞協会スタッフです。
新聞協会が主催する「いっしょに読もう!新聞コンクール」の受賞者がこのたび発表されました。
「いっしょに読もう!新聞コンクール」は、小学生から高校・高等専門学校生までが対象の作文コンクールです。興味を持った新聞記事について家族や友人と話し合い、自分の意見や思いがどう変化したかを作文にまとめます。
2024年度(第15回)コンクールの受賞作・受賞校一覧はこちら
→ https://nie.jp/month/contest_newspaper/2024/
小・中・高校生の各部門の最優秀賞は、上記サイトで読めますよ!
小学生部門の最優秀賞は、広島県で原爆死没者名簿を記帳する女性の記事を選んだ児童の作品です。自身の高祖父(おじいさんのおじいさん)と曾祖父が原爆死没者名簿に載っていることから関心を持ち、曾祖母との対話をきっかけに被爆の歴史を次世代につないでいきたいと決意を新たにしたそうです。
中学生部門の最優秀賞は、貧困対策として広まった「子ども食堂」の役割が多様化しているとの記事を見て、同じく子ども食堂を運営する叔母と話し合った生徒の作品が選ばれました。高校生部門は、障害者支援に関心を持つ生徒が、聴覚障害者の支援団体の活動を取り上げた記事を巡る母との会話から、自らの進路について考えを深めた作品が選ばれました。
2024年度(第15回)は全国から計6万1576編(小学生4707編、中学生2万5903編、高校・高等専門学校生3万966編)の応募がありました。
優秀学校賞など学校単位での賞もありますので、お子さんが通っている学校や、みなさんの母校を探してみてくださいね。
受賞作・受賞校一覧はこちら→ https://nie.jp/month/contest_newspaper/2024/
そして、25年度(第16回)の募集もすでに始まっています!
お子さん・お孫さんと過ごす時間が増える冬休み。気になる記事を見つけたら早速取り組んでみてくださいね。
募集要項・ワークシート付きの応募用紙のダウンロードはこちら
→ https://nie.jp/month/contest_newspaper/2025/
☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡
全国の新聞社がさまざまな取り組みでお子さんの学びや成長を支援しています!
前回の投稿はこちら↓
スタンプラリー対象【新聞社の学び支援紹介(102)】約600種の鳥が見られる博覧会が東京と名古屋で開催
https://www.beach.jp/circleboard/af08542/topic/1100218534171
from: くりゆみさん
2024年12月17日 17時58分02秒
icon
おめでとうございます!
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
いちごの小春、 ichi、 しづ、 akiakiakimi、 チアスマイル、 ぼぼの母、 美味しい北日本、 りりる、 マロンウッド、 ひじき、 たんぼマスター、 影丸、 千尋、 クワガタ、 タラリラリンチャム、 ベロベロベロ、 こみちゃん、 myu、