おうち学習の“ワッ!”くらぶ>掲示板

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: kimiさん
2021/05/19 15:18:40
コメント: 全3件
from: だいふくさん
2021/05/31 23:27:25
icon
kimiさん
私の息子も今年度から小学1年生です。
コロナ禍でいろいろ悩みますよね(^^;
お友だちも自然と出来るような気もしますが、性格によりますよね。
親の働きかけというよりも、共通の何かがあったり、休み時間に遊んだりして気の合うお友だちが出来ると良いですね(^^)☆ミ
私の息子は幸い社交的な性格なので、小学校に入学してすぐ友だちができ、「ランドセルを置いたら学校で遊ぶ約束」をして帰ってきました。
しかし、新1年生は短縮で帰ってきただけで、他の学年はまだ授業をやっていたし、息子が約束を思い出したのは帰ってから1時間経ってからでした。
相手の家も親御さんの連絡先も知りませんでしたが、もし相手の子だけ学校に行って待っていたらどうしようと思い、焦って学校に探しに行った経験があります。
※結局のところ、相手のお子さんも約束を忘れていたそうです(^^;
この一件で、息子が仲良くなったお友だちの親御さんの連絡先はなるべく知っておこうと思いました。
そのおかげで、子どもたち同士で約束してきたけど、今日は疲れてるからやっぱり遊ぶのを中止したいという時や急遽家族の用事で遊べなくなった時は親が1本連絡するだけなので、スムーズに対応できています。
連絡網が無いので、とにかく便利です。
我が家は次男を遊ばせるついでもあるので、長男が遊ぶ公園に一緒に行きますが、私の住んでいる地域は、小学生になると大抵どこの家も子どもだけで遊んでいます。スマホを持っている子もいます。中にはヤンチャな子もいて、他人とトラブルになったり、毎日アポ無しで家を訪ねてくる子もいると聞いています。
最近だと、息子のクラスメートが出会い頭に自転車同士でぶつかった現場に遭遇しました。(相手は大人で親御さんが居なかったので、私が間に入りました(^^;)
自分の子が迷惑を掛けることもあると思いますが、自分の子が何かに巻き込まれてしまった時に相手の親御さんにすぐ連絡を取れるようにしたいという気持ちが私は強いです(^^;少し過保護かもしれませんが…。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: aikouさん
2021/05/20 08:33:28
icon
kimiさん
このコロナ禍で、例年よりお友だちは作りづらい
状況にあると思います。
中高生になれば、LINEで友達になったり
クラスのLINEグループに入って話すことも可能
ですが、小学生はそうもいきませんからね😅
まずは、自然に任せてみては?
席が隣になったり、係りが一緒になったり
何かのきっかけでお友だちができてくると
思います。
親の関わりかたは、小学生になると変わりました。
子供は子供同士で遊ぶ約束をしてくるので
親はあまり介入しません。
頻繁に遊ぶ相手の親御さんに会う機会があれば
ご挨拶をして、連絡先を交換して仲良くなることも
ありますが、幼稚園の頃と比較して、小学生以降
ママ友が増え方は圧倒的に減ります。
でもこういう親御さんとの付き合い方の常識って
地域によって違うと思うので
すでに上にお子さんがいるママさんを見つけて
いろいろ情報を教えてもらうのが一番です✨
from: 月きらりさん
2021/06/02 11:53:59
icon
今年2年生ですが、ちょうど入学のタイミングが一斉休校になってしまい、学校への慣れ方や友達の作り方みたいなものを本人がうまくつかめなかった感があります。リモートで新しいお友達を作って積極的にコミュニケーションできる環境を、親が整えてあげなければいけないんだな、と思いました。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト