おうち学習の“ワッ!”くらぶ>掲示板

オーナーからの最新トピック
新聞協会スタッフからの最新トピック
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: meguさん
2022/12/09 18:53:59
icon
★当選★Amazonギフト券ありがとうございます
いつみ楽しく参加させていただいています新聞を読むことが楽しくて日課な毎日同じような気持ちの方と一緒に楽しくトークできるのが楽しい改めて新聞の魅力を感じ
いつみ楽しく参加させていただいています
新聞を読むことが楽しくて日課な毎日
同じような気持ちの方と一緒に楽しくトークできるのが楽しい
改めて新聞の魅力を感じています
一緒にいろいろ学ばせていただきありがとうございます
おうち学習の“ワッ!”くらぶ アンケート謝礼にAmazonギフト券 500円分いただきました
嬉しい!!!
年末年始は何かと出費が嵩むので活用させていただきます
少し早いクリスマスプレゼントになりました
ありがとう
これからも一緒にコミュニティ盛り上げていきたいです
来年もよろしくお願いします -
from: バニラルルさん
2022/12/09 17:47:58
icon
当選✨アンケートに回答しAmazonギフト券500円分🎫
こんにちは。「おうち学習の"ワッ!"くらぶ」運営事務局です。この度は、「『おうち学習の"ワッ!"くらぶ』に関するアンケート」にご回答いただきまして、誠
こんにちは。「おうち学習の"ワッ!"くらぶ」運営事務局です。
この度は、「『おうち学習の"ワッ!"くらぶ』に関するアンケート」に
ご回答いただきまして、誠にありがとうございました。
ご当選となりましたので、以下の通り、Amazonギフト券をお送りさせていただきます。
以上 メール届きました。ありがとうございました。
大事に使わせていただきます。 -
from: 新聞協会スタッフさん
2022/12/26 11:07:22
icon
【新聞社の学び支援の取り組みを紹介します(27)】信州の昆虫食の魅力、アンテナショップで学ぶ
こんにちは。新聞協会スタッフです。
すっかり年の瀬ですね。クリスマスはお子さんの笑顔がたくさん見られましたか?
新聞社の学び支援の取り組み紹介シリーズ、2022年最後のご案内です。
長野県の信濃毎日新聞社から、信州の昆虫食を「おいしく・たのしく」学ぶイベントの案内が届きました。イベントは2023年1月9日、東京・銀座のアンテナショップ「銀座NAGANO」で開催されます。
都内近郊にお住まいの皆さん、お子さんの冬休み最後のお出掛けにいかがでしょうか。
(信濃毎日新聞社からのお知らせ)
日本で一番昆虫を食べてきた長野県。昆虫食王国ともいえる信州から、その道のプロが昆虫食の魅力をお伝えします。
ゲストに"アマゾンの料理人"として知られる凄腕シェフ・太田哲雄さん(長野県白馬村出身、写真左)と、昆虫食研究家のキャファールさとうさん(同右)をお迎えし、昆虫食の世界を通じて、食文化や身近な自然環境について楽しくマジメにお話しいただきます。
太田シェフ手作りの昆虫食材を使ったお菓子の試食タイムや、来場者プレゼントもご用意しています。気軽に、ぜひ遊びにお越しください。
「信州の昆虫食~おいしく・たのしく昆虫食の魅力発信~」
<日時>2023年1月9日(月・祝)11:30~16:00
<会場>銀座NAGANO(2階イベントスペース、東京都中央区銀座5丁目6−5)
<入場料>無料 ※事前予約がオススメです
参加申し込み・当日のタイムテーブルはこちら
https://cs.beach.jp/scu/9rgh
昆虫食はこのところ、SDGsの観点から注目を浴びていますよね!
信濃毎日新聞社によれば、古来、長野県で広く親しまれた「昆虫食」が食糧危機の解決のカギになると考えられているそうです。
2023年も引き続き、全国の新聞社が主催・運営するお子さんの学び支援のさまざまな取り組みをご紹介します。
前回の投稿(日本経済新聞社「日経Jアカデミー」※23年1月10日締め切り)はこちらから→ https://www.beach.jp/circleboard/af08542/topic/1100214528840
それではみなさん、よいお年をお迎えください~ -
from: 新聞協会スタッフさん
2022/12/13 11:22:37
icon
【新聞社の学び支援の取り組みを紹介します(26)】中高生集まれ!記事から学ぶ「探究型」オンライン講座が始まります
こんにちは。新聞協会スタッフです。
日本経済新聞社から、中高生対象のオンライン講座「日経Jアカデミー」の案内が届きました。
皆さん、新聞の電子版(デジタル版)を利用したことはありますか?購読(契約)しているけど、子どもの学習にどう使えばいいかイマイチ分からない・・・という方もいますよね。
「日経Jアカデミー」(2023年1~3月)は、日経電子版の記事で社会問題を学びながら、お子さんの考える力や表現力が身に付けられる連続講座です。
「新しい学びのカタチ」をテーマにした親御さん向けの講座もありますよ!
気になった方は、1月10日までに公式サイト( https://cs.beach.jp/scu/6rcw )から申し込んでくださいね!
(日本経済新聞社からのお知らせ)
日本経済新聞社デジタル編成ユニットは2023年1月、日経電子版のニュースのインプット・アウトプットから学びを深めるオンライン上の探究型講座「日経Jアカデミー」を開講します。3か月の連続講座で、記事を読んで考えを深める力を育成します。
中高生を対象に、ニュースを起点に考え、思考力・表現力を身に付ける「ニュースから学ぶ講座」「文章の書き方講座」を開きます。
これに加え、柳沢幸雄氏(東京大学名誉教授、北鎌倉女子学園学園長、開成中学校・高校前校長)、古田貴之氏(千葉工業大学未来ロボット技術研究センター所長)をお迎えした親御さん向けの講座もお届けします。
▼詳細・お申し込みはこちら
https://cs.beach.jp/scu/6rcw
「値上げラッシュ!海外ではラーメン1杯3000円!?」「学校の授業も服の試着もメタバースで!?」――。
各回の講義内容を見てみると、大人でも「なになに!?」って気になるテーマがたくさん!
親御さん向けの講座「子どもの考える力を磨くために親ができること」も興味深いですね!
全国の新聞社はお子さんの学びや成長を支援するさまざまな取り組みを主催・運営しています。前回の投稿(毎日新聞社・メルマガサービス「まいにちこどもっと通信」)はこちらから→ https://www.beach.jp/circleboard/af08542/topic/1100214392411 -
from: makotochanさん
2022/12/21 14:59:17
icon
77万人
77万人ってなんでしょうか?2022年間に出生した赤ちゃんの数我が家の孫娘も6月に生まれましたが私たち世代が200万人でしたから約4割にまで減少小規模
77万人ってなんでしょうか? 2022年間に出生した赤ちゃんの数 我が家の孫娘も 6月に生まれましたが 私たち世代が200万人でしたから 約4割にまで減少 小規模国家が毎年ひとつづつ無くなっている計算に そんな時代こそ 合理的かつ愛情たっぷりに育てられ、しかも自立心と他者への愛に満ちた、グローバルな能力を備えた、世界に伍して国をしょっていける人材の育成が必要 少数精鋭ですね 公的学習とおうち学習のハイブリットです
from: ももの母さん
2023/12/17 01:39:08
icon
おめでとうございます!