おうち学習の“ワッ!”くらぶ>掲示板

オーナーからの最新トピック
新聞協会スタッフからの最新トピック
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: 「おうち学習の“ワッ!”くらぶ」スタッフさん
2023/05/19 11:24:14
icon
【ママ・パパにアンケート!】子どもの≪将来の夢≫知ってる?
みなさん、こんにちは!
「おうち学習の"ワッ!"くらぶ」スタッフのミドリです。
★:*:☆・∴・∴・∴・∴・∴・∴‥∴‥∴‥∴☆:*:★
【ママ・パパに質問!】子どもの≪将来の夢≫知ってる?
★:*:☆・∴・∴・∴・∴・∴・∴‥∴‥∴‥∴☆:*:★
突然ですが、みなさんはお子さんの「将来の夢」を知っていますか?
実際に教えてもらった方、幼稚園や学校のレクリエーションで知った方など、
きっかけはさまざまですよね。
「将来の楽しみにとっておきたいので聞きません!」
「聞いたけど教えてくれなかった!」といった方もいらっしゃるかもしれません^^
アンケートとコメントで教えてください♪
★:*:☆・∴・∴・∴・∴・∴・∴‥∴‥∴‥∴☆:*:★
Q子どもの≪将来の夢≫聞いたことがありますか?
次の中から最も当てはまるものをえらんでください
1)聞いたことがある!
2)聞いたことがない
3)聞いたけど教えてくれなかった・・・
投票締切: 2023年6月2日(金)12時
▼投票はこちらから
https://cs.beach.jp/scu/3tft
▼投票方法の確認はこちら
https://cs.beach.jp/scu/3hlb
★:*:☆・∴・∴・∴・∴・∴・∴‥∴‥∴‥∴☆:*:★
コメントでは、実際にお子さんから聞いた具体的な夢や、
その夢に興味を持つようになったきっかけを聞かせてください!
お子さんのかわいらしいエピソード、お待ちしています^^
まだ聞いていないという方も、どんなタイミングで聞いてみようと思っているかを教えてください。
お子さんが教えてくれなかった理由も気になります!
例えば、こんな感じ!
----
「(今のところ)パティシエになりたいそうです!この前のお誕生日でホールケーキを注文したのですが、
かなり感動したようで、それ以降ずっとケーキを作る人になりたいと言っています。
ちなみに、半年前はお花屋さんでした。笑」
「将来の楽しみにしたいのであえて聞いてません。
でも、生き物の図鑑が大好きで、外で犬とすれ違うとうれしそうにする姿を見ていると、
生き物と関わるお仕事が向いているかもと想像してしまいます」
----
▼投稿はこちらから
https://cs.beach.jp/scu/5tfm
▼投稿方法の確認はこちら
https://cs.beach.jp/scu/3hlb
ほかの方のコメントを読んで、「わかるわかる」「参考になる!」なんて思ったときは、
ぜひ返信コメントや拍手も送ってみてくださいね♪
子どもの将来の可能性を想像するのって楽しいですよね。
今回は保護者のみなさんにお伺いしましたが、
次は・・・実際にお子さんに聞いてみたいと思っています!
ということで、6月2日から、「子どもの夢」をテーマにした新しいキャンペーンを始めます。
是非お子さんと一緒に参加して、将来を一緒に考える時間にしてください!
それでは、たくさんの投稿お待ちしています(^^)/-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 188
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 53
icon拍手者リスト
sabakann、 Peach Melon Cherry Fizz、 美味しい北日本、 ちおなよ、 なぎつ、 トメリポフ、 しづ、 ばれりうチュ、 ガルティオック、 にしきの、 アンフォルト、 フォルトジャ、 おやすみ、 ばなな、 リエ、 inako、 sana、 ベロベロベロ、 こばみ、 ナコ、 niyan、 ぽんぽ、 sarisari、 野うさぎ、 まな、 よこーた、 ちょら、 まあちゃん、 いちごの小春、 akiakiakimi、 バニラルル、 モルモット、 シャスター、 よまたけ、 千尋、 ツルツルツル、 けいこまり、 myu、 チアスマイル、 トクちゃん、 りん、 クワガタ、 ぼぼの母、 あや、 くりゆみ、 マロンウッド、 りりる、 くりこ、 みか、 マツク、 まるこ、 あゆせ、 躑躅、
-
-
from: 新聞協会スタッフさん
2023/05/25 09:35:49
icon
【新聞社の学び支援紹介(40)】新聞記者と一緒に取材できるチャンス! 西日本新聞「こども記者」募集のお知らせ
みなさん、こんにちは。新聞協会スタッフです。
西日本新聞社から「こども記者」募集のお知らせが届きました。
九州(福岡、佐賀、長崎、大分、熊本の各県)に住む小学4年~中学3年生が対象で、任期は8月から1年間だそうです!
新聞記者と一緒に取材に行けるなんてワクワクしますね!
申し込みの締め切りは6月11日です。
(西日本新聞社からのお知らせ)
西日本新聞社は、本紙朝刊「こどもタイムズ」の紙面づくりに参加する「こども記者」(第14期)を募集します。
西日本新聞を購読中か、これから購読を始める家庭で福岡、佐賀、長崎、大分、熊本各県に住む小学4年生から中学3年生までが対象。定員は50人程度で、任期は8月から1年間です。
養蜂家から取り出したハチの巣の説明を聞くこども記者たち
こども記者制度は2010年に始まり、これまで13期793人が取材活動を行ってきました。こども記者になると、九州を中心に各地に取材に出かけます。
取材テーマは食や動物、機械、スポーツ、福祉、医療、伝統文化などさまざま。現場でその道のプロに質問をし、話を聞いてメモを取ります。取材後は締め切りまでに記事を書いて提出します。活動は土日祝日や長期休暇中など学校が休みの日に行います。
わくわくがいっぱいのこども記者になってみませんか?
詳細・お申し込みは↓
西日本新聞こども記者WEB ( https://cs.beach.jp/scu/9th8 )
活動の成果は西日本新聞の「親子で読む こどもタイムズ」面に掲載されるそうです。
過去の参加者からは、
「ホークスの通訳さんの取材で英語の大切さに気づき、イギリスの中学高校で英語を身につけ、イギリスの大学に通っています。」
「水素エネルギーの取材を経験したことで将来の目標ややりたいことが明確になり、その後中学・高校では理科の勉強に対してさらに興味関心を持って取り組めました。」
などの声が寄せられているそうです!
参加申し込みはこちらから→ https://cs.beach.jp/scu/9th8
全国の新聞社はお子さんの学びや成長を支援するさまざまな取り組みを主催・運営しています。前回の投稿はこちら→【新聞社の学び支援紹介(39)】人気の恐竜が勢ぞろい! 「恐竜博2023」のご案内( https://www.beach.jp/circleboard/af08542/topic/1100215531923 ) -
from: 新聞協会スタッフさん
2023/05/10 12:04:36
icon
【新聞社の学び支援紹介(36)】より良い未来を空想する「未来空想新聞2040」発行のお知らせ
みなさん、こんにちは。新聞協会スタッフです。
朝日新聞社から「未来空想新聞2040」発行のお知らせが届きました。
こどもの日にあわせて、野口聡一さん、ヤマザキマリさんら40人の著名人とともに未来のくらしを空想したユニークな新聞です!
5月26日まで実施中の「Twitter未来寄付キャンペーン」では、世界の無電化地域に暮らす子どもたちにソーラーランタンを届ける取り組みを、ツイートかリツイートで応援できるそうです!
(朝日新聞社からのお知らせ)
こどもの日に、「未来空想新聞2040」をパナソニック株式会社とともに発行しました。2040年のより良い未来をみんなで空想するための新聞です。
未来空想新聞2040は、各界の未来を想う40人の著名人とともに未来のくらしを空想し、2040年に新聞紙面を飾ってほしい記事から構成されています。藤崎彩織さんの天空人語、しりあがり寿さんの4コマ漫画など朝日新聞ならではのコンテンツも。SNS投稿が寄付につながる「Twitter未来寄付キャンペーン」も5月26日まで実施中です。WEB版では、紙面の販売サイトへのリンクも掲載しています。
「未来空想新聞2040WEB版」はこちらから→ https://cs.beach.jp/scu/1tar
SNSの投稿が寄付につながるなんて斬新ですね!
Twitterキャンペーンにぜひ、参加してみてください!
全国の新聞社はお子さんの学びや成長を支援するさまざまな取り組みを主催・運営しています。前回の投稿はこちら→ 【新聞社の学び支援紹介(35)】未経験者も大歓迎!「全国こども陶芸展」作品募集のお知らせ -
from: 新聞協会スタッフさん
2023/05/22 09:45:07
icon
【新聞社の学び支援紹介(39)】人気の恐竜が勢ぞろい! 「恐竜博2023」のご案内
みなさん、こんにちは。新聞協会スタッフです。
朝日新聞社から「恐竜博2023」のお知らせが届きました。
子どもたちに大人気の恐竜が勢ぞろいした特別展!
日本初公開となる鎧竜「ズール・クルリヴァスタトル」の実物化石のほか、人気のティラノサウルスやメガラプトルなどを観察できる貴重な機会です。
閉幕は6月18日。日時指定予約制なので、興味のある方はお早めに。
(朝日新聞社からのお知らせ)
朝日新聞社は、6月18日(日)まで、国立科学博物館にて特別展「恐竜博2023」を開催中です。
鎧竜史上最高の完全度と謳われるズール・クルリヴァスタトルの実物化石を中心に、身を守るためにトゲやプレートを進化させた装盾類(そうじゅんるい/剣竜と鎧竜の総称)の進化について解説しながら、恐竜たちの「攻・守」という観点から恐竜の進化を読み解きなおす内容。
ズールと同じ時代に生きたゴルゴサウルスや北半球の生態系のトップにいたティラノサウルス・レックス、南半球の頂点的存在だったといわれる肉食恐竜マイプ・マクロソラックスも人気を博しています。
本展は日時指定予約制をとっていますが、比較的混雑の少ない平日のご来場がおすすめです。お得な平日限定のペアチケットなども販売しています。
https://cs.beach.jp/scu/8tfy
連日大盛況で、休日を中心に入場枠が完売し始めているそうです!
チケット申し込みはこちらから→ https://cs.beach.jp/scu/8tfy
全国の新聞社はお子さんの学びや成長を支援するさまざまな取り組みを主催・運営しています。前回の投稿はこちら→ 【新聞社の学び支援紹介(38)】環境(SDGs)と経済を学ぶ中高生向け講座「日経Jアカデミー」開講のお知らせ -
from: 新聞協会スタッフさん
2023/05/31 09:19:56
icon
【新聞社の学び支援紹介(41)】多彩な体験イベントを楽しもう! 「こどもの夢ひろば“ボレロ”」のお知らせ
みなさん、こんにちは。新聞協会スタッフです。
河北新報社から「こどもの夢ひろば"ボレロ"」のお知らせが届きました。
7月29、30日に仙台市で開催される同イベントは音楽コンサートをはじめ、「おもしろサイエンスショー」「ボッチャ体験」「みつけた!楽器の正体!」など、こどもたちが楽しめるイベントが盛りだくさん。
夏休みの予定にピッタリですね!
(河北新報社からのお知らせ)
こども向けのコンサートや、多彩な体験イベントが楽しめる「こどもの夢ひろば"ボレロ"」が7月29日(土)と30日(日)、仙台市青葉区の日立システムズホール仙台で開催されます。主催は河北新報社、同実行委員会、仙台市です。
仙台市出身のピアニスト小山実稚恵さんが、東日本大震災からの復興支援を目指して2015年に始まりました。
メインの「大集合コンサート」は、オーディションを経たこどもたちが、ラヴェルの「ボレロ」などで小山さんやオーケストラと共演します。指揮は東京音楽大教授の広上淳一さんが務めます。また会場では楽器演奏、スポーツ体験、科学実験、ITものづくり教室など18のイベントを行います。
両日2回ずつ行われるコンサートは入場料500円で、チケットぴあなどで販売中です。このチケットを当日会場で提示すると、イベントに参加できる「ボレロパスポート」を発行します。一部イベントは事前予約や年齢制限があります。詳しくはホームページをご覧ください。
https://cs.beach.jp/scu/6tnn
【問い合わせ先】仙台・杜の響きコンサート
TEL:022-302-3344(平日10:00-17:00)
info@bolero-bird.com
コンサートのチケットは好評販売中で、事前に予約が必要なイベントもあるそうです。
詳細はこちらから→ https://cs.beach.jp/scu/6tnn
全国の新聞社はお子さんの学びや成長を支援するさまざまな取り組みを主催・運営しています。前回の投稿はこちら→ 【新聞社の学び支援紹介(40)】新聞記者と一緒に取材できるチャンス! 西日本新聞「こども記者」募集のお知らせ( https://www.beach.jp/circleboard/af08542/topic/1100215570639 ) -
from: 新聞協会スタッフさん
2023/05/19 09:59:47
icon
【新聞社の学び支援紹介(38)】環境(SDGs)と経済を学ぶ中高生向け講座「日経Jアカデミー」開講のお知らせ
みなさん、こんにちは。新聞協会スタッフです。
日本経済新聞社から「日経Jアカデミー〈環境(SDGs)と経済編〉」開講のお知らせが届きました。
ニュースを読み解きながら「環境(SDGs)と経済」についてじっくり考えるオンライン講座です。
中高生が対象で総合選抜(AO)・推薦型入試の対策にもなるそうです!
申込締め切り間近(5月24日)です。興味のある方はお早めに。
(日本経済新聞社からのお知らせ)
日経電子版のニュースのインプット・アウトプットから学びを深めるオンライン上の探究型講座「日経Jアカデミー」を開講します。今回のテーマは「環境(SDGs)と経済」。
双方向のオンライン講座を5月28日、6月18日の2日開催。文章の書き方動画、話題のニュースの理解を深めるニュースレター4回お届けします。参加者同士のコミュニティにもご参加いただけます。
▼詳細・お申し込みはこちら
https://cs.beach.jp/scu/8th7
※お申込み締め切り 5月24日(水)
前回の参加者からは「クイズやワークがたくさんあったので、最後まで楽しんで授業に参加することができました。」「親に言われて気がすすまず参加しましたが、オンラインの講義が面白くあっという間の1時間でした。楽しく参加できためになりました。」と大好評だったそうです!
お申し込みはこちらから→ https://cs.beach.jp/scu/8th7
全国の新聞社はお子さんの学びや成長を支援するさまざまな取り組みを主催・運営しています。前回の投稿はこちら→ 【新聞社の学び支援紹介(37)】金融リテラシーを身につけよう!「第23回学生対抗円・ドルダービー」開催のお知らせ -
from: 新聞協会スタッフさん
2023/05/16 09:34:09
icon
【新聞社の学び支援紹介(37)】金融リテラシーを身につけよう!「第23回学生対抗円・ドルダービー」開催のお知らせ
みなさん、こんにちは。新聞協会スタッフです。
日本経済新聞社から「第23回全国学生対抗円・ドルダービー」開催のお知らせが届きました。
東京外国為替市場の円・ドル相場を予想して実際の相場との近さを競う円・ドルダービーは、23回も続く大人気企画です。
今回は6月末と7月末の円・ドル相場の終値を予想します。
対象は中学生から大学生まで。前回は700以上の応募があったそうです。
(日本経済新聞社からのお知らせ)
日本経済新聞社は学生がチームを組んで為替相場の予想を競う「第23回全国学生対抗円・ドルダービー」を開催します。
6、7月末の東京外国為替市場の円・ドル相場をそれぞれ1カ月前に予想し、計2回の予想数字が最も近かったチームを優勝とします。
予想方法に独自の工夫がみられたチームは別途、専門家が選ぶ「ユニーク賞」として表彰します。
対面活動が制限される中でもオンラインツールが活用できます。授業や演習の一環として、学生同士のつながりを深めるためにも参加してみてください。
【参加条件】
中学から大学までの生徒・学生が対象です。同じ学校に所属する「3人以上」でチームを組んでください。そしてチームに「指導教員」がつくのが参加条件です。
【応募締切】
第1回 5月31日(水)
第2回 6月30日(金)
【応募フォーム】
https://cs.beach.jp/scu/2td1
金融リテラシーを身につける良い機会になりそうですね。
第1回の参加締切は5月31日。応募はコチラから→
https://cs.beach.jp/scu/2td1
全国の新聞社はお子さんの学びや成長を支援するさまざまな取り組みを主催・運営しています。前回の投稿はこちら→ 【新聞社の学び支援紹介(36)】より良い未来を空想する「未来空想新聞2040」発行のお知らせfrom: 新聞協会スタッフさん
2023/05/29 09:58:19
icon
こんにちは。新聞協会スタッフです。「第23回全国学生対抗円・ドルダービー」への投稿にたくさんのコメント、ありがとうございます。第1回の応募締切が近付い
from: しづさん
2023/05/21 15:21:27
icon
本当に素晴らしい・・・ですね!楽しみながら色々と学べる・・・本当に良い機会と思います。全国からきっときっと予想を超える・・・多くの皆様がご参加くださる
-
from: ぽ〜りんさん
2023/05/11 16:18:21
-
from: 新聞協会スタッフさん
2023/05/01 09:36:04
icon
【新聞社の学び支援紹介(35)】未経験者も大歓迎!「全国こども陶芸展」作品募集のお知らせ
みなさん、こんにちは。新聞協会スタッフです。
茨城新聞社から「第22回全国こども陶芸展inかさま」作品募集のお知らせが届きました。
小・中学生ならどなたでも応募できるそうです!テーマは自由。
昨年の応募作品を見ると、個性的で、ワクワクする作品がたくさん表彰されています。
昨年の応募作品数はなんと1325件!
陶芸をやったことがないお子さんもこの機会に挑戦してみてはいかがでしょうか。
(茨城新聞社からのお知らせ)
茨城新聞社と笠間市、同市教育委員会は全国の小中学生を対象に「第22回全国こども陶芸展inかさま」の陶芸作品を募集します。
同展は次代を担う子どもたちに、陶芸を通して創意工夫を奨励し、豊かな感性と自由な創造力を養ってもらおうと2001年から開催しています。
内閣総理大臣賞など151点の入賞作品を含む全ての応募作品を7月21日~8月31日まで笠間市の茨城県陶芸美術館に展示します。
↓詳しくはホームページをご覧ください。↓
https://cs.beach.jp/scu/5t6d
皆さまからのたくさんのご応募を心よりお待ちしております。
【問い合わせ先】全国こども陶芸展inかさま事務局(茨城新聞社営業局事業部内)
TEL:029-239-3005
エントリーの締め切りは6月2日(金)。
応募作品の展覧会では、全作品展示されるそうです。ぜひ、チャレンジしてみてください。
開催概要などの詳細はコチラから→( https://cs.beach.jp/scu/5t6d )
全国の新聞社はお子さんの学びや成長を支援するさまざまな取り組みを主催・運営しています。前回の投稿はこちら→【新聞社の学び支援紹介(34)】自宅で牧場ツアーとスイーツ作りが楽しめる「毎小カントリーキッチン」のお知らせfrom: はるちゃん。さん
2023/05/07 10:58:18
icon
楽しそうです
from: Peach Melon Cherry Fizzさん
2023/05/05 12:53:44
icon
お知らせありがとうございます🌼甥っ子にも知らせます🍀🎏
from: リリアさん
2023/08/31 12:26:57
icon
お子さんから聞いた将来の夢を具体的に教えてください!パティシエ