想う-オリンピック・パラリンピックサークル>掲示板
このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。
-
from: コミュニティ スタッフさん
2021年07月09日 18時09分29秒
icon
【1984年】ロサンゼルス大会と当時の出来事は?
1984年、アメリカのロサンゼルスでおこなわれたオリンピック・パラリンピックの様子と当時の出来事をご紹介します。
記事や写真への感想や、読んでいて思い出したこと、初めて知った!ということなどを投稿でお寄せくださいね。
【1984年 ロサンゼルス大会】
参加国:140
選手:6,829人
日本の獲得メダル:金10 銀8 銅14
※国際オリンピック委員会HPより引用既存の施設や企業協賛金を活用することで最終的に2億ドル超の経済利益を生み出した同大会は、財政上の問題がつきものだったオリンピックを一転させ、後の五輪ビジネスのモデルとなった。ソ連などによるモスクワ大会の報復ボイコットがあったが、当時最多となる140の国と地域が参加した。
オリンピック史上初の女子マラソンが行われ、アメリカのジョーン・ベノイトが優勝。新体操やシンクロナイズドスイミングなども新たにオリンピック種目に加わった。最も注目を集めたのは、陸上のカール・ルイス(アメリカ)。100メートル、200メートル、走り幅跳び、4×100メートルリレーで4冠を達成し、スーパースターとなった。
日本勢では、幻のモスクワ大会代表でもある柔道無差別級の山下泰裕、レスリングの高田裕司、マラソンの瀬古利彦や体操の具志堅幸司、水泳の長崎宏子らの活躍が注目された。具志堅は個人総合とつり輪でそれぞれ金、跳馬で銀メダルを獲得。山下は2回戦で右足を負傷するも、決勝戦ではエジプトのモハメド・ラシュワンを一本勝ちで下し、悲願の優勝をつかんだ。金メダルを獲得した具志堅幸司のつり輪の演技=昭和59年8月1日
【昭和59年の話題】
冒険家の植村直己がアメリカのデナリ(旧呼称マッキンリー)冬季単独登頂に世界で初めて成功したニュースは、世界を驚かせた。しかしその翌日、下山中に消息不明となり、多くの人が突然の別れを惜しんだ。昭和史に残る未解決事件「グリコ・森永事件」や、アメリカで起こった銃殺傷害事件に関連する「ロス疑惑」報道が世間を騒がせた年でもある。「グリコの せい品に せいさんソーダ 入れた」と告げる挑戦状が届き、グリコ製品が店頭から一斉に撤去された
---
記事や写真への感想や、読んでいて思い出したこと、初めて知った!ということなどを「コメントする」ボタンからお寄せください。
.
コメント: 全13件
from: みーちゃんくんさん
2021年07月30日 17時07分33秒
icon
私のハッキリとしたオリンピック観戦はモスクワボイコットの頃でした。その時代メダル確実と言われた多くの選手が涙を飲んだ…その1人が柔道の山下さんでした。柔道家のピークと言うものがあるならば辛い4年であろう…とメディアで知っての観戦でした。試合中での負傷…全てを受け入れ尚実直に柔道に向き合う山下さんの姿は忘れられません。
サークルで活動するには参加が必要です。
このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。
閉じる
icon拍手者リスト
ブラザートム、 チアスマイル、