サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: 朱音さん
2022年05月03日 19時58分33秒
icon
叡王戦・・思い出しつつ
将棋連盟の叡王戦用ブログ ↑ トップ画面
他にも良い写真が載ってます
私の脳が働かないので
何か作業中にぽつぽつと思い出すが 書き留めないと直ぐに忘れる
なので順不同
神田明神の門で看板を発見
そうだわ 肝心の終局も書いてなかった
最後の一手 93手目 3三桂成を指す藤井君の指 藤井曲線も有ります ↓
出口君投了 藤井君勝利
感想戦の前に 大盤解説会場へ
大好きな感想戦なのに 後回しで申し訳ない
大盤解説から戻り 感想戦を楽しんで 駒を片して終局
大盤解説中 天彦君が藤井君に負けた時(朝日杯)の話し
4段が名人に勝ったので拍手が凄かったと
でも天彦君としては 藤井君は4段だけど既に勝って当然の強さだったって
なるほどね 形的に4段だったけど(昇段するタイミングが無かっただけね)
実際の棋力は遥かに上なので
天彦君に勝ったのは凄い事ではなく当然だから
万雷の拍手するほどの事では無いと言う事 (*'▽')
夕方の休憩中に表を見たら「どこでも大盤解説」が見えました
遠いし背中側からなので誰だか判らないけど
あとからABEMA見たら稲葉君・山崎君でした
ABEMAには遠くから写真撮ってる私自身の姿も小さく映ってた (*^_^*)
これも後から 傍まで行って写真撮れば良かったかなと
この場所に藤井君が居たなら飛んで行ったけど
でも私は稲葉君や山崎君のファンでも無いから・・いいか~~
会場内 最初に入った時は上着脱いで汗拭いてたけど
時間とともに冷えて来て
まさか冷房はしないでしょうけど換気かな
夕方気温が下がったせいか上着着て前を掻き合わせても
涼しいどころか寒くて寒くって
何度かトイレに行って暖房便座の暖かさにホッとするとか(^O^)
いや でもマジに 芯から風邪ひきそう って思った
舞台の上は寒くないのかもね
余りに寒くて1階の売店で記念Tシャツでもないかしらと思ったけど衣類など無い
階段横の看板に地下にもお店が有りますとか書かれてたので
下りてみたけど無い 見回すと「関係者以外立ち入り禁止」
のプレートがかかるドアが何か所か
駄目だわと思って上がって会場に戻ったけど
これも後から思い返せば 関係者って・・・大会関係者じゃないの
ドアは半開きだったけど流石に覗いてみる気にはならなったのが悔やまれる
報道関係だけでなく きっと会長や立会人や伊緒姉弟子 他棋士達が居たのでしょう
この建物の2Fが大盤解説会場
ガラス張り3Fの上にかすかに見えるのが4Fで ↓ 叡王戦が行われている
放送では大盤解説会場は写さないような気がしてたので
帰ってからABEMA見てて あれ!
今迄も何度か見てたのに?? 何で映像が無いと思い込んだのか??
カメラに気付かなかったからかも (佐渡の時はカメラが並んでた)
藤井君が入場時 客席に微かに映ってた私の後ろ姿 (*^_^*)
出口君って感想戦聞いてたら
慎太郎君の口調をスピード3倍くらいした感じ?
藤井君と出口君は以前から勝っても負けても感想戦は楽しそうだって
「どこでも大盤解説」しながら稲葉君だったか?が言ってた
年下の藤井君に負けてVS頼めるのって
出口君って人懐っこいのかもね
記事に
師匠の井上慶太九段には和服をプレゼントされた際に
「理事として行くのが(関西対局の)第5局なので、
それまでは頑張って下さい」と激励されたそうです。
藤井君・出口君 関西所属なので
関西まで行ったらもっと賑やかになるのでしょうね
色々な面で今まで藤井君の相手には居なかったタイプ(?)
こうして新たな挑戦者が現れて来るのでしょう
藤井君は新鮮な気持ちで嬉しいね
大盤解説の席は決まって無いので
会計した順に会場に入るから当然中央最前列から埋まりますよね
こんな時って 端で前か 後ろで真ん中か悩むところです
入場時に受け取った用紙は
番号と名前を書いてBOXに入れなければいけなかったのです
それが抽選の為の用紙でした
抽選の時 箱から紙を出すのを見ていたのに
その用紙だと気付かないなんて なんて間抜けなんだろう
でも 実際の所 抽選で貰えるものは
ポスター以外 特に欲しくは無かったので
「次は〇〇のサイン色紙」とかアナウンスされて 拍手はしたけど
「当たらなくて良し」って内心思ってた
ポスターは欲しかったけど藤井君のポスターではなく
叡王戦のポスターでしょう どれだろう・・桜のかな
貰っても 家の中で貼る所は無かったから
PCの中にあるだけで充分
藤井君の揮毫色紙だったら悔しくて泣いてたかも知れない
大盤解説会場は大きなTVでは無く
プロジェクターを使ってスクリーンに映してます
映画館の様に室内を真っ暗にしてるわけでは無いので
見えてはいるけど映像的にスッキリ見えるわけではないのが難点
二人が大盤解説会場に来てくれての会話
難しいお経か どこかの外国語か?で理解は当然できない
そもそも天彦君が余りの早口で畳み掛けて・・
同じ早口の符号でも藤井君のは口の中で言うしね
この右端に書かれてる 10℃ってどこの気温なの?って思ってた ↑
大盤解説会場の画面操作は舞台右下に居る奨励会の○○君
有能で天彦君の早口や注文に負けずに駒操作・画面操作
記録君や このような裏で頑張ってる奨励会員
いつかプロ棋士になって
こんなエピソードがって言われるようになって欲しいわ
お隣に座ってた女性は途中でウトウトしてたので
天彦君ファンではなく藤井君ファンでしょう
藤井君の「勝負の緑茶」飲んでましたから (*^_^*)
出口君のファンは・・どうなんでしょう見当つきません
あ また思い出した 大盤解説会場の入場時
青いテープを渡されて手首に巻くと会場から表に出てもOKでした
これがただの紙テープじゃなくて(当然でしょうが)
家に戻って外そうと思ったら引っ張っても切れない
無理やり抜いて記念に取ってあります
あー 御見苦しい 日焼けて皺くちゃの汚い婆さんの腕 ((+_+))
今回の藤井君の扇子は藤井君自身の
これって販売用のプリントされたのですかね~~
詳しい人は何時のだか判るらしく 叡王のらしい
そうそう この駒型の根付は ↑
中部電力の会長さんからの贈り物だと 作者の梶浦明日香さんが書いてます
瓢箪から駒 ですね
同じのが欲しいと思っても一点物のようだし
他の作品も高価で(私にとっては)
その辺のキーホルダー買うようなわけにはいかないです
対局中の藤井君の可愛い所いっぱい
もう直ぐ二十歳なのに 可愛さ満載!
いつになったらマスク無しで対局できるのかな~~
始めて行った大盤解説
天彦君のファンなら良いでしょうが
ボンヤリした画面なので藤井君は良く見えないし
現状を説明されても そもそも判らないのだから・・
これは次 応募するべきか考えものです
家に居て アップになる藤井君を見ている方が良いかな~~
ABEMAは後から見れるから 大盤解説に行って
数分間 藤井君が来てくれるのを持つのがいいか・・・?
ただ同じ会場内に居るだけで すぐ目の前に居るわけでは無いのが残念
そうそう そう言えば・・ また思い出した
どこでも大盤解説 稲葉君とか山崎君のファンは 駆けつけないのだろうか?
大盤解説の放送が終わったら サイン頼んでも良いのだろうか?
藤井君が大盤解説や 「どこでも大盤解説」に出ることが判ったなら
ファンはとんでもない人数が押し掛けると思うのに
藤井君の場合「どこでも大盤解説」は危険だから 出来ないでしょうけどね
ーーーーついでに当選メールの一部をコピペーーー
【整理番号】XXX
このたびは、第7期叡王戦第1局大盤解説会へお申し込みいただきありがとうございました。
抽選の結果、当選されましたのでお知らせします。
当日は、13時より神田明神文化交流館2F「神田明神ホール」 前で、整理番号順に受付を開始します。
13時を過ぎますと最後尾へお並びいただく形になりますので、予めご了承ください。
公益社団法人日本将棋連盟
イベント係-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1
icon拍手者リスト
-
コメント: 全0件