サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: 朱音さん
2022年08月13日 21時53分05秒
icon
順位戦A菅井戦 2022/8/10
ちょっと1年ぶりに激しく落ち込んでしまって・・・菅井戦途中からは辛くて藤井君を見れず小さな画面にして%と時間だけ確認なので見返しも(◞‸◟)途中までし
ちょっと 1年ぶりに激しく落ち込んでしまって・・・
菅井戦 途中からは辛くて藤井君を見れず
小さな画面にして %と時間だけ確認
なので 見返しも (◞‸◟)
途中までしか出来なかったスクショの整理も放置してた
youtubeで 対局後の様子を見て
インタビュー 菅井君が疲労困憊 精魂尽き果てるって感じで
このまま寝てしまうのではないかとヒヤヒヤ
感想戦大好きな藤井君は俄然生き返って楽しそうで
マイクのせいもあって声が聞こえる
観戦記者の質問は スポンサーなので邪険に出来ず
菅井君も答えていたようだけど
良く聞き取れず残念
藤井君の嬉しそうな声で
私もやっと 何とか立ち直った
なのでスクショ整理しながら思い出して・・
珍しく藤井君が上着を着ないで登場
これで 上着を脱ぐところが見られない
始まって直ぐも ↑ 昼食休憩中も ↓ なんか気になる?
そして気になる場面⇩
藤井君が「勝負の冷茶」を飲むのは不思議では無いけど
今迄 見える側に飲み終わったペットボトルを
立てて置くことは無かった
それがとても不自然で・・・
これからも有るとしたら スポンサーからのお願いなのかな~
大事な対局なので そうじゃなく たまたまだと思いたい
夕方以降はスクショする気力が無かった
藤井君 今回の対局で
振り飛車対策 いっぱいお勉強出来たでしょう
次に期待!
今迄 永瀬君に負けても 豊島君に負けても
ガッカリしても ここまで落ち込まない
昨年の順位戦B1で稲葉君に負けた時
激しいショックでパニックになり
将棋に関心の無いお婆ちゃん年代に怒涛の将棋話をして
愛想尽かされた経験あり
それ以来 将棋話は判る人にしかしない
beach 無料で使わせて貰ってるのでしょうがないです
私が 纏めてにしないで少しずつ別に
Twitter並みにすればいいのかも知れませんが
中々 書き始めると あれもこれもと長くなるので・・・
岡崎将棋まつり
藤井君と言えどもまだ13歳お子ちゃまですので
将棋はずば抜けていたでしょうが 今とは違います
2017/12の深浦先生の時も・・・・お子様でした
岡崎で勇気君は勝ったけど
そこからずっと藤井君を注目して
(他の棋士はどうでも良かったのか)
負けず嫌いに火が点いて追いかけて来ました
今 目標を見失った猟犬みたいにウロウロしてますけどね
色々言われたりしますが 可愛いので お気に入りです
何しろ勇気君は永瀬君と並ぶほど藤井君のファン
対局したいけど中々できないから
近くで対局してる姿が有るだけでも良いのに
その姿すら最近は見られなくて寂しいって訴えてましたね
本当に足元にまとわりつく子犬のようだわ
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1
icon拍手者リスト
from: シニョレッリさん
2022年08月14日 09時21分18秒
icon
朱音さん、こんにちは。
菅井八段とのA級順位戦は大変残念な結果に終わりました。この敗戦によって、正直なところ、私は少し心配になってきました。
対局当日、午後4時過ぎに自宅に戻り、Abemaを見たら、藤井竜王の評価値が若干不利となっていて、消費時間も多く使っていたので、驚きました。
私は、菅井八段は降級候補者の一人と見ていたので、藤井竜王にとって安全パイであり、藤井竜王が一蹴するだろうと予想していました。
定員10名のA級順位戦において、前期に辛うじて降級を免れた棋士がA級7位、8位の下位にランクされますが、降級者の多くがA級7位、8位から出ているのは、紛れもない事実です。
79期の8位だった稲葉八段、80期の羽生九段の降級などの例を見れば明らかです。
木村義雄、大山康晴、中原誠の三大名人の系譜を継ぐのは藤井竜王と思ってますが、藤井竜王の戦い方には懸念が残ります。特に圧倒的な力を見せつけ、対局相手に劣等感を植え付けるという勝負術において、です。
誰と対局しても、時間一杯に使って、勝ってもスレスレの一手勝ちが多いですから。越すに越されぬ一手差であることも事実ですが。
詰みがあるのも拘わらず、とどめを刺さずに延々と指し手を伸ばし、対局者に劣等感を植え付けたのが三大名人でした。ある意味,「劣等感」が勝負の前に勝負を決していたのです。
「神武以来の天才」と呼ばれた加藤一二三九段を思い起こします。ノンストップでA級に昇級し、A級順位戦で優勝して大山名人に挑戦しました。結局、加藤九段は名人1期で終わりました。
若いころに天才と呼ばれたものの、天才の名に恥じない活躍したのは数人にしか過ぎません。それが将棋の歴史なのです。
藤井竜王には、競馬に例えれば、何時も10馬身以上の大差で勝ってほしいと念願してます。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト