サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: 朱音さん
2023年01月31日 23時20分02秒
icon
竜王就位式 2023/1/30
竜王就位式 2023/1/30 18:00~
会場 セルリアンタワー
王将戦第3局が終わった翌日が就位式
藤井君は当然忙しいが 私も忙しい
何しろ まだ王将戦の写真の整理が途中 (-_-;)
順位戦が有るので就位式の方だけでも大急ぎ
報道関係各社 会場に参加していたファンの方
写真お借りします <m(__)m>
開始前の控え室
勿論 読売新聞ですが 何を読んでるのかは??
何方からかは判りませんが 線路の薄切り???を頂いて
嬉しそうな藤井君・・・
しかし 鉄ちゃんには何種類かあって
藤井君は「乗り鉄」なんだけどね~・・・
いざ会場へ
入場前に白瀧さんがチェック白足袋?ちょっと違うような・・結構長いのは
足首までだと素肌が見えてしまうからかも知れないけど
5枚こはぜ?こはぜが有るように見えない
でも専門家の白瀧さんが居るのだから
これでOKなんでしょうね
殿 出陣(*^_^*) 開門!招待客では無く
狭き門の抽選にこの日のチケットを手に入れた幸運なファンは
1組から6組まで棋士のファンも居るでしょうが
藤井君を撮るんですね
私は大盤解説で天彦君や稲葉君見たけど
撮ろうとは思わなかった
関係各社の招待客は男性ばかりだけど
一般客は女性の多さよ・・当然か
お母さんも会場にいらしてた
関係者へのご挨拶も大変でしょうね
まずは座ってスポンサーなどトップのご挨拶や祝辞を受けます
長いからね~
前には師匠も居てくれてます
会長から竜王推挙状を頂く
私は就位状だと思ってたけど
「推挙」されて「就位」するものらしい
賞金やカップ(カップ?)記念品?を頂きました
就位式の度に頂くこれらの嵩張るカップやオブジェ
藤井君はまだ11期だから何とかなってるのかも知れないけど
羽生君99期は昔なら蔵か今なら部屋ひとつつぶれるかも
売るわけにもいかないしね~
藤井君にしたら子供の頃に貰った賞状や楯の方が
飾っておきたいのではないかと想像します
1組~6組の優勝者それぞれにメダル授与
昨年もこれを楯だと思ったような記憶が
左から藤井君の横に 6組、伊藤匠五段 4組・大橋貴洸六段
2組・広瀬章人八段 1組・永瀬拓矢王座 3組・高見泰地七段
5組・佐々木大地七段
見事に藤井君絡みのお馴染メンバーが並びました
この年代で足りないとしたら豊島君くらいだわ
ゲストがサバンナの高橋君・・・
高橋君結構 棋士と交流頑張ってて
渡辺君あたりもサウナで気が合ってるみたい
藤井君とは1度しか会ったことが無いのに なぜ?
誰が選ぶのでしょうね?
マスクしてても藤井君が楽しそうにしてるのが判るから
ま~ 誰がどんな理由で選んだのしても良いのだけどね
クラファンで羽織裏が龍の羽織を贈ると言うのが有って
それに応募した方達が舞台上で藤井君に手渡しました
⇧ 全員写って無いけど正装でした
ファン層の年代が判りますね 母世代・婆世代
藤井君・・ちょっと持つ場所を考えてよ
これでは良く見えないじゃない
その場で着て
一人ずつ横に並んで記念撮影もできます(クラファンの権利)
観衆の前で大好きな藤井紺の横に立ち撮影って
直ぐ傍なのに緊張して
ろくに藤井君見る事出来ないのではないかと想像します
後で写真見て あ~本当の事だったと思うのではないかな
私なら写真撮って貰わなくて良いから
この舞台の下 正面でジッと見てられる時間が有ったら良い
それにしても藤井君にはこの色が良く似合う!
染める時に1パーセントくらい緑が入っても良いかな
この羽織を着るのは 次の竜王戦でしょう
そして関係者一同(スポンサー?)並んで記念撮影
スポンサー様あっての将棋界 ありがたい事です
乾杯前に 藤井君が何か言ってるのか気にしてるのか
藤井君の後ろの台に係がビール(の様な物)を運び込んでいて
そこにウーロン茶か何かノンアルコールの飲物が
無かったったようなので気になってるのかなと (私の想像)
そして乾杯
このあとお食事タイムになり
藤井君も舞台の前のテーブルで一緒に食事をします
そのあいだに投票で選ばれた写真が発表され
チラチラと藤井君が振り返って見てます
ここ舞台前⇧に藤井君
ほら振り返って見てる⇧
自分の写真は見ないって言ってるけど
何が選ばれたかは気になったのかな
藤井君と豊島君の和装の方が絵的に好みだったから
今回私は投票しなかったけど 写真集は買います
周りは偉い方ばかりだけど緊張せずに食べる事出来てるようで
これも度重なる慣れなんでしょうね
藤井君の場合 緊張はしないだろうけど会話がね~
将棋話と乗り鉄の話しなら饒舌なんだけど それ以外が・・・
インタビューに答えるのは中学生の頃から
とても上手かったのだから
もう少しこのような場所での会話術を
高見君ほど上手くとは望んでも無理かもしれないけど
羽織についてと羽織裏の絵の話しもあったようだけど
全部収録放送してくれること無く終わりました
このあとそれぞれの棋士を囲んでお茶会が有ったのでしょう
藤井君を囲んでどんな話をしたのかな?
終わったばかりの王将戦第3局の話を聞く?
藤井君の高速棋譜並べも目の前で聞いてみたいけど
藤井君がマスク無しでニコニコしてくれれば
私だったら他に会話なくても良いけど (*^_^*)
他の棋士のお茶会もどうだったのか
匠君は藤井君と同類なので どんな話したのか
高見君はファンが多くてファン扱いも慣れてるから
一番楽しそうなテーブルになったんじゃないかな
誰かお茶会に出席出来た幸運な人から
話が漏れて来ないものか・・と期待
羽織裏の元絵
私的にはもう少し強そうな ハッキリしたのでも良かったな-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1
icon拍手者リスト
-
コメント: 全0件