新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

将棋村

将棋村>掲示板

公開 メンバー数:3人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: 朱音さん

    2024年09月16日 19時59分32秒

    icon

    「200年前の詰将棋」の記事

    2024/9/9 静岡県牧之原市を訪問した際の記事がありますが
    記事全てをコピペするわけにはいかないので
    所々 使わせてもらいます

    藤井聡太王位が解いた「200年前の詰将棋」に残されたナゾ...実は込められた意味があった バン記者・樋口薫リポート
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/354025

    樋口薫さん お借りします m(__)m


    藤井君が牧之原市に行って 市役所訪問した時の事

    旧家で見つかった古文書の中に詰将棋が書かれてあり
    誰も解けずにいたので 藤井君に見せた



    藤井王位はあっという間に玉を詰ませてしまいました。そして「後半は複数の詰まし方がある」とも指摘
    作者の想定とは異なる詰め手順(余詰、よづめ)が複数あり、
    不完全作になっているとのことでした


    藤井王位「持ち駒に歩がなかったら完全作と言えますね」



    21手詰め 藤井君は解いたけど 
    この詰将棋はここで終わらなかった


    この先は 樋口記者が凄い所です ⇩

    鍵は、図面の脇に「文化午」とともに書かれた「大小」の2文字にありました。
    記者がネットで調べると「大小詰物(つめもの)」という言葉がヒットします。
    江戸時代の「大小暦」を表現する趣向の詰将棋と説明がありました。

    とりあえず詰将棋が解けてるのだから
    普通こんなところに疑問は持たないと思うけど
    そこから調べたんですね
    何でしょう 記者の探求心でしょうか

    牧之原で見つかった詰将棋は、大小をどのように表現しているのか。文化7年の各月の配列を調べると「小大小大大小大大小大小大」の順と分かりました


    そこでお手上げでしょう?

    盤の右上から下へ順番に駒を拾っていくと「歩飛歩玉桂歩金桂歩角歩飛」となります。つまり歩を「小」、それ以外の駒を「大」に置き換えると、この年の大小の並びと一致するのです

    学校で 国語の教科書は右から縦読みですが
    大人になると 横書きになることが多く
    文字は左上から横に読む
    その習性では 全く気が付かないけれど
    流石に新聞は(新聞記者は) 縦書きなので
    気付いたのかな~~と想像します

    不要駒である7二歩の存在も、それで説明がつきます。大小暦として成り立たせるためには、この位置に歩の駒が存在しなければならなかったのです
    謎が解けた興奮で、記者はその夜は寝られませんでした


    でしょうね 私だったら直ぐに誰かに言いたいですよ


    200年前、地方にいた無名の将棋指しの残した謎が、現代の名人へと届いたのです。元の図面は不完全作でしたが、藤井王位の指摘を入れれば、大小詰物としての趣向はそのままに完全作となります。まさに奇跡のような物語が、詰将棋界の歴史に、新たな1ページとして加わりました

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件