地方が気になるコミュニティ ~移住もありかも~>掲示板
オーナーからの最新トピック
毎日投稿募集中
きっかけ取材班@地方支局のトピック
ユーザーからの最新トピック
※トピックを立てるには、新規登録または、ログインが必要です。
最新のトピックはこちら
コミュニティからのお知らせ
- ※ポイントくじは「きっかけ」と共通になります
- ※お問い合わせはBeachお問い合わせ窓口までお願いします
- ※Amazon、Amazon.co.jpおよびAmazon.co.jpロゴは、Amazon.com,Inc.またはその関連会社の商標です
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: 「地方が気になるコミュニティ」スタッフさん
2022年12月26日 10時01分07秒
icon
【お知らせ】1/14・15 JOIN移住・交流&地域おこしフェア2023開催!~ここからはじまる地域とのつながり~
みなさん、こんにちは!地方が気になるコミュニティ イジュ子です。
いつも「地方が気になるコミュニティ」に遊びに来ていただき、ありがとうございます!
本日は、移住を考えているみなさんや、「今すぐは無理だけどいつかは移住したい」と考えているみなさんなど、少しでも移住や"地方"に興味をお持ちの方々に、嬉しいお知らせです^^
2023年1月14日(土)・15日(日)の2日間、東京ビッグサイトにて、全国の"地域"とのつながりが作れるイベント「JOIN移住・交流&地域おこしフェア2023」が開催されます!
生まれ育った場所、旅行で行った場所、友人のいる場所...などなど、思い入れのある地域と一歩深くつながってみませんか?
「興味がある!」という方は、以下の詳細をご確認のうえ、ぜひご参加くださいね^^
:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:
JOIN移住・交流&地域おこしフェア2023 ~ここからはじまる地域とのつながり~
:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:
【開催日時】
2023年1月14日(土)・15日(日) 10:00~17:00
【開催場所】
東京ビッグサイト:東京都江東区有明3丁目11-1
南1ホール
【入場料】
無料
※来場登録が必要です。下記の公式サイトよりご登録のうえ、ご参加ください。
▽「JOIN 移住・交流&地域おこしフェア2023」公式サイト
https://www.iju-join.jp/feature_cont/file/108/
【イベント内容】
全国から200を超える自治体が集まり、自治体の移住担当者をはじめ、地域の方々と直接お話をすることができます。
○4つのコミュニケーションブースから、自分に合った情報を入手
―――――――
1)移住や交流についてざっくばらんに相談できる「移住・交流相談ブース」
2)地域おこし協力隊について相談できる「地域おこし協力隊募集ブース」
3)ワーケーションやふるさと納税などについての話が聞ける「関係人口ブース」
4)地域活性化に想いを持つ企業のサービスを知ることができる「法人ブース」
―――――――
※各ブースでは、先着で地域の特産品をもらえることも...♪
○15日(日)限定エリア
―――――――
・長期滞在や二地域居住について知ることができる「ロングステイフェア2023」
・一次産業の業界や仕事についての情報を得られる「マイナビ農林水産FEST in JOINフェア2023」
―――――――
15日は上記2つのエリアも設けられ、より特化した情報を入手することが可能です☆
○俳優・工藤 阿須加さんによるトークショー
工藤 阿須加(くどう あすか)/俳優
講演テーマ:「半農半X 山梨で農業に取り組む」
◇オープニングセレモニー:東京ビッグサイト南1ホール前 <14日(土)9:40~>
◇トークショー:JOINフェア会場内 ステージ(東京ビッグサイト南1ホール) <14日(土)10:15~10:45>
○きっかけ取材班×ひたちなか市のトークセッションも!
「地方が気になるコミュニティ」で参加者を募集して<お試し移住体験会>を実施したひたちなか市と、きっかけ取材班がトークセッションを実施し、コミュニティでの取り組みをご紹介します!
14日(土)15:20~15:50
「地方移住マーケット顕在化への挑戦 ~マスメディア×コミュニティ~」
○そのほかにも企画が盛りだくさん♪
―――――――
・移住や地域おこし協力隊、新しい働き方などに関する「ステージイベント」
・日本最大級の産地直送通販サイト"ポケットマルシェ"に登録している生産者の方々が集まるマルシェ「ポケマル商店街」
・想像を絶する快適さの「トレーラーハウス展示」
・キッチンカー出店
・全国特産品が抽選で当たるクイズラリーや、ギフト券が抽選で当たる来場者アンケート
―――――――
...などなど、2日間楽しめる企画が目白押しです!
なお、2日間両日参加の方にはもれなく、会場内キッチンカーで使えるクーポン券のプレゼントが...!
ぜひ以下の公式サイトよりご来場登録のうえ、ご参加くださいね^^
▽「JOIN 移住・交流&地域おこしフェア2023」公式サイト
https://www.iju-join.jp/feature_cont/file/108/
\コメント募集!/
―――――――
コメントでは、"このイベントに期待すること"を聞かせてください!
「実際にいろいろ触れてみたら新たな視点で移住を検討できそう!」、「現地の方と直接話して不安を解消したい」、「知らない地域の魅力を発見したい」...などなど、自由にコメントくださいね。
また、実際に参加された方は、「JOIN移住・交流&地域おこしフェア2023」のレポートや感想もご投稿いただけると嬉しいです☆
▼投稿はこちらから
https://cs.beach.jp/scu/6rhn
▽投稿方法の確認はこちらから
https://cs.beach.jp/scu/2fw1
―――――――
この機会に、地域の魅力を存分に感じてみませんか?
みなさんのご参加を心よりお待ちしております♪
(「地方が気になるコミュニティ」オーナー イジュ子) -
from: きっかけ取材班@地方支局さん
2022年12月19日 13時39分51秒
icon
【地方移住ナビ】茨城県筑西市 都会近くで田舎暮らし
こんにちは!きっかけ取材班@地方支局です。
産経新聞、産経ニュースに掲載されている人気コーナー「地方移住ナビ」。
今回の「地方移住ナビ」でのご紹介は茨城県筑西市です。
========
茨城県筑西市 都会近くで田舎暮らし
筑西市は、東京から北へ70キロ、電車で約70分。茨城県西部の人口約10万人のまちです。豊かな自然環境の中、都会近くでゆったりとした田舎暮らしを楽しむことができます。
移住体験ツアーに多くの人が集まった
10万人都市では全国初となる、新生児1人当たり20万円の「誕生祝い金」の支給のほか、第2子以降の保育料全額助成や、若者・子育て世代が住宅を取得した際に最大50万円の奨励金など、安心して子育てができる環境づくりに取り組んでいます。
来年4月頃にコワーキングスペースをオープンする予定で、転職をしない移住の環境整備も進めています。
首都圏へのアクセスも良く、先輩移住者からは「移住というよりも転居という感覚」との声もあります。
程よい田舎暮らしができる筑西市にぜひ一度遊びに来てください。
(筑西市地方創生課・高橋麻衣)
1人1人の希望に合わせて市内を案内するオーダーメードツアーも随時受付しています。
詳しくは移住定住サイト「ちくせいかつ」で検索。
問い合わせは筑西市地方創生課(0296・22・0500)へ。
========
いかがでしたか?
茨城県筑西市にまつわるエピソードや感想など、ぜひご投稿ください! -
from: きっかけ取材班@地方支局さん
2022年12月05日 16時29分28秒
icon
【地方移住ナビ】福島県只見町 日本の自然の中心地「自然首都・只見」
こんにちは!きっかけ取材班@地方支局です。
産経新聞、産経ニュースに掲載されている人気コーナー「地方移住ナビ」。
今回の「地方移住ナビ」でのご紹介は福島県只見町です。
========
福島県只見町 日本の自然の中心地「自然首都・只見」
只見町は、福島県の西端に位置し新潟県との県境にある人口約3800人の自然豊かでのどかな町です。
自然と人との共生を目指す「ユネスコエコパーク」に東北で初めて認定された町でもあります。
何度見ても感動する一面の雪景色
日本屈指の豪雪地帯としても知られますが、一面の雪景色は何度見ても感動します。毎年2月には県内最大の雪まつりイベント「只見ふるさとの雪まつり」が開催され、巨大な雪像をバックに花火が楽しめます。
10月1日には、11年前の豪雨の影響で一部区間不通だった全国有数の秘境路線「JR只見線」が全線で運転を再開しました。山深い渓谷を流れる只見川沿いを走り、四季折々の景色を楽しめます。
魅力あふれる日本の自然の中心地「自然首都・只見」。
ぜひ一度遊びに来てください。
(役場地域創生課 藤沼祐紀)
只見町の魅力、移住定住支援情報を発信中。「只見町note」で検索。
移住相談も随時受付中。
お問い合わせは只見町役場地域創生課まで0241・82-5220へ。
========
いかがでしたか?
福島県只見町にまつわるエピソードや感想など、ぜひご投稿ください! -
from: きっかけ取材班@地方支局さん
2022年12月26日 14時07分38秒
icon
【地方移住ナビ】鳥取県日南町、豊富な資源は林業学習に最適
こんにちは!きっかけ取材班@地方支局です。
産経新聞、産経ニュースに掲載されている人気コーナー「地方移住ナビ」。
今回の「地方移住ナビ」でのご紹介は鳥取県日南町です。
========
鳥取県日南町、豊富な資源は林業学習に最適
鳥取県内で最南端に位置する日南(にちなん)町は、林業や農業が盛んで、全体の約8割が山林に囲まれています。
人口約4千人の小さな町ですが、全国でも数少ない林業専門の学校「にちなん中国山地林業アカデミー」があります。豊富な山林に恵まれているので、より自然に近い環境の中で一から林業を学ぶことができます。
自然が多く、豊富な山林に恵まれている
「道の駅にちなん」もおすすめです。
野菜や米、ジャムやドレッシングなど豊富な品ぞろえで見ているだけでも楽しめます。
地元産トマトを使用したソフトクリームもほんのりした酸味と甘味がベストマッチでクセになるおいしさです。
林業を目指す方、田舎暮らしを気に入られて、子育て世代のご家族の移住も増えています。
年明け1月15日の鳥取県IJUターンBIG相談会にご参加ください。
(ふるさと回帰支援センター 鳥取県専属相談員 浜田)
移住相談について、「ふるさと回帰支援センター 鳥取県相談」で検索。
令和5年1月15日(日)に東京交通会館12階で午前11時半より開催。
問い合わせはHP(https://tottori-ijufair.com/tokyo/)からアクセス下さい。
========
いかがでしたか?
鳥取県日南町にまつわるエピソードや感想など、ぜひご投稿ください! -
from: きっかけ取材班@地方支局さん
2022年12月12日 17時15分46秒
icon
【地方移住ナビ】和歌山での「仕事」と「暮らし」を体験しませんか?
こんにちは!きっかけ取材班@地方支局です。
産経新聞、産経ニュースに掲載されている人気コーナー「地方移住ナビ」。
今回の「地方移住ナビ」でのご紹介は和歌山県です。
========
和歌山での「仕事」と「暮らし」を体験しませんか?
果樹農家をはじめ仕事と暮らしを短期間体験できる
和歌山は大阪の南に位置し、首都圏からも関西国際空港・南紀白浜空港を利用すれば近く、また、郷土の詩人、佐藤春夫が「空青し、山青し、海青し」とうたうなど自然豊かな地域です。
そんな和歌山ですが、「和歌山をよく知らない」「いきなり移住するのは不安」といったお悩みから一歩前に踏み出していただけるよう和歌山での仕事と暮らしを短期間体験できる「仕事・暮らし体験」事業を行っています。
果樹農家、世界遺産周辺の宿泊施設、飲食店、デザイン業など170件以上のメニューから希望の体験先で「仕事」をしながら、先輩移住者や住民の方との交流を通じてリアルな「暮らし」の話を聞けるため、移住後の生活をイメージできると人気です。
申し込み方法など詳しい情報は、県移住ポータルサイト「わかやまLIFE」でご確認ください。
また、サイトには再生数7万回を達成したPR動画「きっと、これからも」を掲載しています。ぜひごらんください。
(わかやま移住定住支援センター移住支援員 角田幸弘)
17日の土曜日に東京有楽町の会場にて石川県とのコラボセミナーを開催予定です。
詳細は移住ポータルサイト「わかやまLIFE」で検索してください。
========
いかがでしたか?
和歌山県にまつわるエピソードや感想など、ぜひご投稿ください! -
from: きっかけ取材班@地方支局さん
2022年12月26日 17時10分52秒
icon
【きっかけ情報】1~3月 ひたちなか移住体験プログラム開催!参加者募集中
こんにちは。きっかけ取材班@地方支局です。
いつも地方が気になるコミュニティにご参加いただきありがとうございます!
コミュニティ内で参加者を募集し、8月には「Welcome!ひたちなか お試し移住体験会」、12月には「冬の鹿沼体験会」を開催しましたが、「気になっていたものの、都合がつかず、応募できなかった」、「レポートを見てひたちなかに興味を持った」という方にうれしいお知らせです♪
ひたちなか市は、移住した気分を肌で感じながら滞在してもらうために、1〜3月にかけて全3回のお試し移住体験プログラム『ひたちなか移住気分』を開催します!
当日訪れたいところや体験したいことを事前にヒアリングし、参加者に合わせたオーダーメイド型の移住体験が可能。気になるポイントを押さえて体験できるよう、ひたちなか市の担当者が現地での滞在をサポートしてくれます。
「ほどよく田舎でほどよく都会」なまちで、待機児童ゼロや公共施設での一時預かり保育を実施するなど子育て支援に力を入れており、昔から多くの移住者を受け入れ、多様性を大事にしていることも特長です。
仕事も、子育ても、いろんな暮らしの選択肢に合わせられる事を肌で感じてみたいという方、ぜひ下記の概要ページから詳細をチェックしてみてくださいね。
https://cs.beach.jp/scu/4rll
ひたちなか市ってどんなまち?
→「【気になる自治体】茨城県ひたちなか市 生活×自然×人 グッドバランスで暮らしやすいまち」
https://cs.beach.jp/scu/3rlk
ひたちなか市移住体験会
「ひたちなか移住気分」
実施期間
第1回:2023年1月20日(金)~2023年1月23日(月)の3泊4日
第2回:2023年2月10日(金)~2023年2月12日(日)の2泊3日
第3回:2023年3月10日(金)~2023年3月13日(月)の3泊4日
応募締切
第1回:2023年1月9日(月)
第2回:2023年1月24日(火)
第3回:2023年2月19日(日)
※いずれかの期間をご選択いただきます
※応募・参加ともに1人1回まで
参加費用:無料
※ひたちなか市までの往復交通費/滞在中の移動経費/食事代/体験料等については自己負担となります。
※「Welcome!ひたちなか お試し移住体験会」とは別の、ひたちなか市が主催するプログラムです。
※申込要件があります。詳細はひたちなか市HPをご確認ください
https://cs.beach.jp/scu/4rll
※以下が参加にあたっての必須条件になります。
・ひたちなか市外に在住している
・ひたちなか市へ移住を希望または検討している(旅行目的の利用はお断りいたします)
・3泊4日または2泊3日の行程にすべて参加できる
・暴力団等又は暴力団等と密接な関係を有していない
・事業PRの為、滞在中の写真を市報や、HP等で活用する事を承諾できる
募集定員:各回最大3組まで(4名を超える場合はお問い合わせください。応募多数の場合は選考となります。)
お申し込みにはご留意事項がございます。
申込・プログラム詳細はひたちなか市HPから
URL:
https://s-kantan.jp/city-hitachinaka-ibaraki-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=36916
お問い合わせ先:
ひたちなか市企画調整課
茨城県ひたちなか市東石川2丁目10番1号
TEL:029-273-0111(内線1314) -
from: kitakumaさん
2022年12月28日 17時03分48秒
icon
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
from: カヤックさん
2024年08月29日 22時10分51秒
icon
■イベントに期待することや、実際にイベントに参加した感想を聞かせてください!面白そうなので参加したいです。