地方が気になるコミュニティ ~移住もありかも~>掲示板
オーナーからの最新トピック
毎日投稿募集中
きっかけ取材班@地方支局のトピック
ユーザーからの最新トピック
最新のトピックはこちら
コミュニティからのお知らせ
![コメントや拍手で100ポイントを貯めてプレゼント抽選にチャレンジ! コミュニティポイントとは?](/asset/circle/af/07/982/images/static/cms_pointinfo_bnr.png)
- ※ポイントくじは「きっかけ」と共通になります
- ※お問い合わせはBeachお問い合わせ窓口までお願いします
- ※Amazon、Amazon.co.jpおよびAmazon.co.jpロゴは、Amazon.com,Inc.またはその関連会社の商標です
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: 「地方が気になるコミュニティ」スタッフさん
2023年11月27日 10時31分44秒
icon
エピソード大募集★実際に感じた「近所付き合い」の地域差・ギャップを教えて!
みなさん、こんにちは!地方が気になるコミュニティ イジュ子です。
前回のテーマ<「ご近所付き合い」どんな関係が理想的?>にご参加いただいたみなさん、ありがとうございます!
ご近所の方々とどのくらい深く関わっていきたいか、アンケートでお聞きしていましたが、挨拶程度のライトなお付き合いを望まれる方が多かったようですね。
ご近所関係については、人それぞれ、また、地域や近隣の環境により、さまざまなご事情がありそうでした。
そこで今回のテーマでは、「ご近所付き合い」をもう少し深掘りして、具体的なエピソードを伺いたいと思います!
みなさんは今までに、ご近所付き合いの地域差やギャップを感じたことはありませんか?
○地方から都会へ、または都会から地方へ引っ越して感じた、「地方と都会の違い」
○「近くなのに町が違うだけでぜんぜん違うんだな」と感じた地域差
○旅先でご近所の関係性を見聞きして、驚いたこと・印象に残っていること
などなど、みなさんが体験したり見聞きしたりした「ご近所付き合い」の違い・ギャップについて、感じたことを詳しいエピソードとともにぜひ聞かせてくださいね☆
その土地の文化や慣習など、「ここが良かったな」と思ったところはもちろん、「こんなところがちょっと自分には合わなかったな...」と思うことでも構いません!
ぜひ自由に語っていただき、「ああ、こんな付き合い方が自分に合っているかも...」と、ご自身が理想とする「ご近所付き合い」をイメージするきっかけにしてみてくださいね^^
:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:
エピソード大募集★実際に感じた「近所付き合い」の地域差・ギャップを教えて!
▼投稿はこちらから
https://cs.beach.jp/scu/1x8r
▽投稿方法の確認はこちらから
https://cs.beach.jp/scu/2fw1
:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:
たとえばこんな風に...
========
■一時期、主人の転勤で北関東に住んでいたのですが、外食するより家で食事をするのが当たり前...という地域で、よくご近所の方から食材をお裾分けしていただきました。嬉しい半面、そういう文化で育って来なかったので、「こちらもお返ししなきゃ...」と気を遣う部分も多く、正直少し疲れてしまって...。もう少し浅い付き合いでもいいかな?と思いました。
■今は都内に住んでいますが、生まれ育ったのは地方なので、自分が子どものときは、近所の人達ともたくさん関わって育ちました。顔見知りばかりで、外で遊ぶにしても出歩くにしても、安心して過ごしていた気がします。子どもを育てるとなると、都会はちょっと不安ですね...。近所の人たちと一緒にみんなで地域の子どもを育てようっていう地域が理想かもしれません!
■都内でも、昔ながらの商店街とかは近所付き合いが盛んな感じですよね。以前、商店街の近くに住んでいたときは、よく行くお店の前を通りかかると、お店の方がいつも「いってらっしゃい」「おかえりなさい」と声をかけてくれました!あれはすごく嬉しかったです^^
■旅先でスーパーに行ったとき、スーパーの中で奥様たちのグループが何組か話をしていて、普段都内のスーパーでは見かけない光景だなと思いました!街の人たちが顔見知りっていうのはこういう感じなのかな、と...。みなさん楽しそうで、個人的には好印象でした☆
========
また、ほかの方のコメントをご覧になって「同感です!」「確かにそんな付き合い方が理想的かも...!」と思ったら、返信コメントや拍手でお気持ちを伝えてみてくださいね!
それでは、みなさんからのコメントを楽しみにお待ちしています♪
(「地方が気になるコミュニティ」オーナー イジュ子)-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 152
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 63
icon拍手者リスト
御関記、 inako、 ひなた婆、 Honesta!、 れんじ、 なおくん、 あもどん、 ごま、 akiakiakimi、 温泉まんじゅう、 ひと、 みか、 あっちゃん、 ひでみ、 kuro、 ラベンダ-、 ひでやん、 わんこ、 桃子、 ゆん、 おおらん、 みっぴい、 ぽ〜りん、 たか、 あゆ、 もも、 しづ、 ちょびんちゃん、 白クマ兄ちゃん、 フトンターレ、 くりゆみ、 teruteruwasi、 ルミ、 りん、 やよ、 美味しい北日本、 キク、 sarisari、 Biz、 もえ、 Peach Melon Cherry Fizz、 みく、 シトラスミント、 ミック、 ひまわりママ、 翼が欲しい虎、 ALLEN、 よこーた、 三毛猫、 カヤック、 よっし、 いちごの小春、 マイロ、 よまたけ、 けいこまり、 マロンウッド、 こみちゃん、 草取り名人、 マツク、 りりる、 ai、 まるこ、 みいちん、
from: ひよっこさん
2024年06月05日 06時53分27秒
icon
■実際に感じた「近所付き合い」の地域差やギャップ、エピソード募集!都会に住んでいると、ある程度距離間画ありますが、田舎だとプライバシーがないような気が
-
-
from: きっかけ取材班@地方支局さん
2023年11月28日 15時53分06秒
icon
【まとめ投稿】ひたちなか市お試し移住体験会秋編 参加者レポート
こんにちは!きっかけ取材班@地方支局です。
以前参加者を募集した、茨城県ひたちなか市と本コミュニティのコラボ企画「Welcome!ひたちなか お試し移住体験会 ~食でつながる"ひたちなかま"~」ですが、先日、「秋編」を開催。参加者4名の方に、秋のひたちなか市をご体験いただきました。
4名の方からいただいた体験レポ―トを順次公開中ですので、体験レポートを読んで、皆さんがひたちなか市に対してどんな思いを持ったか、夏編と秋編を比べてどう感じたか、読んでみて行ってみたい、試してみたいと思ったところなど、ぜひたくさんコメントをいただけると嬉しいです。
■第1回 H.Sさん(30代女性)
「夏も秋も、たっぷりおいしいひたちなか」
https://www.beach.jp/circleboard/af09876/topic/1100216741786
■第2回 A.Kさん(40代女性)
「余白のあるまち ひたちなか」
https://www.beach.jp/circleboard/af09876/topic/1100216800069
■第3回 S.Mさん(40代女性)
「おいしく、楽しい ひたちなか市」
https://www.beach.jp/circleboard/af09876/topic/1100216824122
■第4回 R.Hさん(40代女性)
「こいこい、ひたちなか」
https://www.beach.jp/circleboard/af09876/topic/1100216838065
※夏編のレポートまとめ投稿はこちら
https://cs.beach.jp/scu/5xb4
そして、さらに皆さんに嬉しいお知らせです!!
ひたちなか市の魅力を読んで、たくさん会話していただきながら、特産物をゲットしてお楽しみいただけるキャンペーンを実施したいと思います!
「Welcome!ひたちなか お試し移住体験会」2回目(秋編) レポートに感想を投稿してくれた方20名にひたちなか市の特産物をプレゼント!キャンペーン
【期間】
12月18日(月)17:00まで
【応募条件】
期間中、4本のレポート投稿に対し、<1回以上コメント投稿>&<応募フォームに入力>いただいた方の中から、合計20名様にひたちなか市の特産物をプレゼントします。
【プレゼント】
※賞品はお選びいただけません
※賞品写真はイメージのため、実際の賞品とデザインが異なる場合がございます
☆黒澤醤油 仁右衛門 丸大豆醤油 300ml 5名様
今回のお試し移住体験会秋編でも訪れた、黒澤醤油のオンラインショップのナンバーワン人気商品がこちら。厳選した茨城の材料を使用し、杉桶で手間を惜しまず天然醸造で仕込んだ長期発酵醤油(2年)です。
☆黒澤醤油 「たまごかけ濃厚だし醤油(だし)150ml+たまごかけ熟成醤油(熟成)150ml」セット 5名様
今回、お試し移住体験会の締めくくりに食したのが、ひたちなか版究極のTKG(卵かけごはん)。同TKGでも使われた、黒澤醤油のTKG用醤油2種類をセットでプレゼントします。濃厚だしを存分に使用したタイプと、醤油本来の香り漂うタイプ、ぜひ食べ比べてみてくださいね♪
☆わたなべ製麺所 那珂湊焼きそば 2食入り 10名様
ひたちなか市を代表するソウルフードである「那珂湊焼きそば」。創業時から変わらぬ手延べ製法で作られていて、モチモチした食感がおいしいですよ!体験会最終日の焼きそばパーティーでも、大好評だった逸品です。
【キャンペーン参加方法】
キャンペーンのご応募には、STEP1とSTEP2の両方の入力が必要になりますので、お忘れなく!
※当コミュニティにまだ参加されていない方は、ページ上部にあります「サークルに参加する」ボタンから参加登録後、ご応募ください。
■□STEP1□■
対象トピックにコメントを投稿しよう!
・・・・・・・・・・・・・
【お試し移住体験会レポート発表!!】
■第1回 H.Sさん(30代女性)「夏も秋も、たっぷりおいしいひたちなか」
■第2回 A.Kさん(40代女性)「余白のあるまち ひたちなか」
■第3回 S.Mさん(40代女性)「おいしく、楽しい ひたちなか市」
■第4回 R.Hさん(40代女性)「こいこい、ひたちなか」
・・・・・・・・・・・・・
期間中、対象トピック(上記4本)に1回以上コメント投稿をお願いします。
■□STEP2□■
応募受付は終了しました。
【当選発表について】
当選の発表は、賞品の発送をもって代えさせていただきます。
(12月下旬に発送予定です)
【注意事項】
キャンペーン応募の前に必ずキャンペーン規約をご確認ください。
▼キャンペーン規約詳細はこちら
https://sp.beach.jp/CHIHOU-IJU/rules/pc/index.html
たくさんのコメント、ご参加を心よりお待ちしております!! -
from: 「地方が気になるコミュニティ」スタッフさん
2023年11月13日 10時34分56秒
icon
【終了】「ご近所付き合い」どんな関係が理想的?
みなさん、こんにちは!地方が気になるコミュニティ イジュ子です。
移住先(住むところ)を決める中で、気になるポイントのひとつに、"近所の方とのコミュニケーション"を挙げる方も多いかと思います。
地域によって、関係性にも特徴があって、移住を考える重要なポイントになりますよね。
そこで今回は、みなさんの理想の「ご近所付き合い」について、お話を伺いたいと思います!
みなさんは、ご近所の方とどんな風にコミュニケーションをとって、どんな人間関係を築きたいと思っていますか?
まずは、ワンクリックアンケートでお答えくださいね☆
:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:
「ご近所付き合い」どんな関係が理想的?
Q. 暮らしに重要なご近所付き合い、どんな関係が理想的?
以下の中から、あなたの考えにもっとも近いものを一つお選びください。
1)地域のイベントなど積極的に地域に関わるような付き合いが良い
2)家族ぐるみで家を行き来するような付き合いが良い
3)共通の趣味などのコミュニティで、必要な情報交換をするくらいの付き合いが良い
4)挨拶程度のライトな付き合いが良い
▼投票はこちらから
▽投票方法の確認はこちらから
https://cs.beach.jp/scu/2fw1
投票締め切り:2023年11月27日(月)10:00まで
:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:
アンケートにご回答いただいた後は、下部の「コメントする」ボタンから、選んだものとその理由をぜひ教えてくださいね!
今の暮らしでの「ご近所付き合い」エピソードも大歓迎です☆
みなさんの理想の暮らし、ご自身にあった暮らし、イメージしている環境の中で、「ご近所付き合い」はどのようなものだったら理想的か、ぜひ考えてみてくださいね。
たとえばこんな風に...
========
「1番を選びました。お祭りごとが好きなので、地域のイベントなど積極的に地域に関わるような付き合いが日頃からできるのはいいなと思うし、そういう地域に惹かれます!」
「4番かな?東京だと隣に誰が住んでいるかもわからないです。今は友人や会社の付き合いなどもあるのでいいですが、いずれ年を取ったときにまったくご近所付き合いがないのは寂しいかなと思います。...とはいえ交流が多すぎるのも疲れそうなので、挨拶程度のライトな付き合いが理想です」
「3番です。今よりもっと多種多様な人と、情報交換などの交流ができたら良いなとは思っているので!移住者が多い街だといろいろな価値観の人がいて楽しそうですね^^」
「2番!近所の助け合いは大切だと思います。出身が地方で、ご近所みんなで家族ぐるみの付き合いをしているような環境で育ちました。これから移住するなら、そんな、田舎の少しお節介なくらいの付き合いができる環境で暮らすのもいいなと思っています♪」
========
また、ほかの方のコメントをご覧になって「同感です!」「確かにそんな付き合い方は理想かも!」と思ったら、返信コメントや拍手でお気持ちを伝えてみてくださいね!
▼投稿はこちらから
https://cs.beach.jp/scu/1wxi
▽投稿方法の確認はこちらから
https://cs.beach.jp/scu/2fw1
それでは、みなさんからのコメントを楽しみにお待ちしています♪
(「地方が気になるコミュニティ」オーナー イジュ子)
□■━━━━━━━━━━━━━━━━□■
<きっかけ3周年キャンペーン>実施中
本コミュニティを含む、「きっかけ」内のパートナーコミュニティで【コメント投稿】+【応募フォームに入力】すると...
JTBトラベルギフトなど豪華賞品が当たるチャンス♪
(2023年11月28日(火)13:00まで)
▽詳しくはこちらから:
https://cs.beach.jp/scu/5ve4
□■━━━━━━━━━━━━━━━━□■-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 132
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 59
icon拍手者リスト
御関記、 ひでみ、 mika、 モルン、 シトラスミント、 き助、 れんじ、 むーあ、 翼が欲しい虎、 みく、 キク、 スマイリー、 みーさん、 三毛猫、 ミュー、 なおぴぃ、 たか、 みか、 inako、 もも、 ラベンダ-、 sabakann、 teruteruwasi、 バニラルル、 ルミ、 りりる、 ぼぼの母、 ccc、 美味しい北日本、 なおくん、 ももの母、 sarisari、 puku、 ひまわりママ、 ミック、 トクちゃん、 sirotibi、 gumgum、 よこーた、 いちごの小春、 もえ、 よまたけ、 けいこまり、 わいんちょこ、 マロンウッド、 太陽のトーコ、 りん、 草取り名人、 ai、 くりゆみ、 こみちゃん、 あゆ、 ちょびんちゃん、 真実のダーリン、 マツク、 Peach Melon Cherry Fizz、 みいちん、 躑躅、 まるこ、
-
-
from: きっかけ取材班@地方支局さん
2023年11月27日 13時41分06秒
icon
【地方移住ナビ】東京多摩・島しょ 都市と大自然 理想の環境
こんにちは!きっかけ取材班@地方支局です。
産経新聞、産経ニュースに掲載されている人気コーナー「地方移住ナビ」。
今回の「地方移住ナビ」でのご紹介は東京多摩・島しょです。
========
東京多摩・島しょ 都市と大自然 理想の環境
多摩地域は東京23区の西側にあり、都心からのアクセスの良さと豊かな自然環境を両立できる地域です。高尾山や国営昭和記念公園等の行楽地としても人気の高いスポットから、多摩川沿いにのびる雄大な山々、河川敷に広がるのどかな自然など暮らしの中に緑があふれ、都市と緑のグラデーションの中で、きっと理想の職住環境が見つかるはずです。
島しょ地域の大自然に囲まれた暮らしは、きれいな海を眺めながら仕事に通ったり、休日は山でトレッキングを楽しんだり、夜空に広がる満点の星に癒やされたり。個性豊かな11の島々では、暮らし方もさまざまです。一方、航路・航空路と多様な交通アクセスがあり、内地から1時間程度で渡ることができる島も多く、利便性の高い地域でもあります。
そんな多摩・島しょ地域への移住定住の促進に向けて、東京都は有楽町駅前に「東京多摩島しょ移住定住相談窓口」を設置しています。都内市町村とも協力し、住宅や仕事に関すること、各地域の暮らしぶり等について、多くの相談にきめ細かく対応しています。
また、移住後の生活を実際にイメージしてもらえるよう「暮らし体験ツアー」を多数開催しています。先輩移住者や地域住民と交流し暮らしを感じてみたい方はぜひお申し込みください。
(東京都総務局 河野幸介)
「東京多摩島しょ移住定住相談窓口」に気軽にお問合せ、ご相談ください(080・8719・4073/tokyo-tama-shima@furusatokaiki.net)。
暮らし体験ツアーの詳細は特設サイトへ!
========
いかがでしたか?
東京多摩・島しょにまつわるエピソードや感想など、ぜひご投稿ください!from: 翼が欲しい虎さん
2024年01月29日 22時13分45秒
icon
多摩はまだしも、島しょは実際に住むとなると厳しいです。
-
from: かこさん
2023年11月28日 08時48分46秒
icon
誰も住まない実家の行く末
瀬戸内海の小島にある実家の行く末をきにしています。僻地なのでむずかしい。皆さんどこに問い合わせしているの?
瀬戸内海の小島にある実家の行く末をきにしています。 僻地なのでむずかしい。皆さんどこに問い合わせしているの?
-
from: きっかけ取材班@地方支局さん
2023年11月28日 15時53分53秒
icon
ひたちなか市お試し移住体験会 秋編レポート①「夏も秋も、たっぷりおいしいひたちなか」
こんにちは!きっかけ取材班@地方支局です。
本日から、「Welcome!ひたちなか お試し移住体験会 ~食でつながる"ひたちなかま"~」の第2回・秋編について、4名の方々によるひたちなか市のレポートを発表します!!
夏編と同じ順に、お1人目はH.Sさん。30代女性の方です。
建築士として仕事をされているSさんは、リモートワークが可能ということもあり、環境の良いところへの移住を検討されています。
秋編をご体験いただき、「ひたちなかの魅力をたくさん感じた秋編でした。夏だけではなく、秋にもおいしい食べ物や魅力がつまっており、今後は二拠点居住先の候補地として検討したい」と語っていただいています。
▼H.Sさんの夏編レポートはこちら
https://www.beach.jp/circleboard/af09876/topic/1100216239477
夏も秋も、たっぷりおいしいひたちなか
■体験会秋編で良かったプログラム“ベスト2”は?
第1位 ファミリー農場わたなべで秋野菜の収穫体験
[写真]あいにくかなり寒い日だったが、秋の実りを収穫した参加者からは歓声があがった
ふかふかの土に感動しながら掘り進めると、東京のスーパーではお目にかかれないような立派なさつまいもが!落花生も収穫させていただきました。サヤの中には隙間なく実が詰まっており、とてもおいしかったです。ひたちなかの自然の豊かさを感じました。
第2位 市職員宅にて懇談
[写真]毎回、体験会参加者に大好評の市職員宅での懇談
全国の市区町村役場でも職員の自宅を公開するなんて、ひたちなか市だけではないでしょうか(笑)金額のことなど、包み隠さずお話しくださり、リアルなひたちなか生活のお話を聞けて良かったです。ひたちなかでは広々とした庭がついた立派なお家が割安で建てられるんだと感動しました。
■夏~秋を通して、体験会で良かった、参考になったプログラムは?
第1位 ひたちなか祭りにお神輿、ダンスで参加
[写真]「ひたちなか踊り」で印象深いフレーズ「ひたちなかへ来い、来い」の決めポーズ
ひたちなか祭りに地域の方々と一緒に参加したことが、夏〜秋を通じた体験で一番印象に残ったプログラムです。来年もひたちなか祭りを目当てに遊びに行きたいと思います。
第2位 ファミリー農場わたなべで旬野菜の収穫体験
[写真]夏、秋通じて2回訪れたファミリー農場わたなべ。カゴにはツヤツヤ、新鮮な野菜がたっぷり!
夏野菜&秋野菜の収穫が楽しかったです。わたなべさんご夫婦も、とても気さくでお話しやすかったです。採れたて野菜のオススメの調理方法も教えていただき、実践。おいしくいただけたのも良かったです。
▽ファミリー農場わたなべのフェイスブックはこちら
https://www.facebook.com/familyfarmwatanabe/?locale=ja_JP
第3位 バーベキューで地域プレーヤーと懇談
[写真]夏編の初日夜は、地域プレーヤーから移住体験や、現在の仕事、市での生活などをざっくばらんに聴く機会となった
那珂湊おさかな市場で購入した新鮮な魚介類を食べながらの懇談がとても印象に残っています。波の音も聴こえつつ、ひたちなか市職員の方の歌や演奏もとても愉快で、楽しい一夜でした。
■夏~秋2回の体験会を終えて、ひたちなか市のイメージで変わったこと
[写真]Sさんの大のお気に入りになったさつまいも専門店POTATOLABO。店内のスイーツを全制覇したそう!
夏だけではなく秋にも美味しい食べ物や魅力がつまった街だと感じました。
空き時間には、限定公開されていた「虎塚古墳」を見学しに行ったのですが、食はもちろん、文化歴史も感じる良い体験会になりました。
▽さつまいも専門店POTATOLABOのインスタグラムはこちら
https://www.instagram.com/potatolabo_nkm/
▽虎塚古墳についてはこちら「ひたちなか市埋蔵文化財調査センター」
https://hitachinaka-maibun.jp/%E5%B8%B8%E8%A8%AD%E5%B1%95%E7%A4%BA%E7%89%A9%E6%A1%88%E5%86%85/p_exhibit_torazuka/
■体験会を通じて、ひたちなか市への移住を検討したいと思いましたか?
建築士をしているのですが、地元の建築関係の方に色々話を聞く中、自分がやりたい仕事を実現するためには、二拠点居住が良いかもと思うようになりました。今回のひたちなか市とのご縁を大切に、休日にリフレッシュができるような二拠点生活先の候補として、これからも関わり続けたいと思います。
いかがでしたか?
ぜひ、レポートを読んだ感想や、皆さんがひたちなか市に対してどんな思いを持ったか、読んでみて行ってみたい、試してみたい、魅力的だと思ったところなど教えてくださいね!
▼投稿はこちらから:
https://cs.beach.jp/scu/2xfj
また、ひたちなか市では現在、市が独自開催しているお試し移住体験会の参加者を募集中です。こちらはなんと日程や行程は、皆さんのご希望にあわせてオーダーメイドで調整!皆さんもひたちなか市を体験できるチャンスです!受付人数には限りがありますので、興味のある方はぜひ、お早目にお申し込みください♪
詳細・お申込みはこちら⇩
https://www.city.hitachinaka.lg.jp/hitachinakalife/l_kurashi/1010724/1012985.html
°+°。°+ °。+°。°+ °。°+ °。°+°。
【受付終了】「Welcome!ひたちなか お試し移住体験会」2回目(秋編) レポートに感想を投稿してくれた方20名にひたちなか市の特産物をプレゼント!キャンペーン
期間:2023年12月18日(月)17:00まで
キャンペーン詳細はこちら⇩
https://www.beach.jp/circleboard/af09876/topic/1100216741754
■「お試し移住体験会」レポート
■第1回 H.Sさん(30代女性)「夏も秋も、たっぷりおいしいひたちなか」
■第2回 A.Kさん(40代女性)「余白のあるまち ひたちなか」
■第3回 S.Mさん(40代女性)「おいしく、楽しい ひたちなか市」
■第4回 R.Hさん(40代女性)「こいこい、ひたちなか」
■レポートを読んでひたちなか市に行ってみたくなった方に...!市独自のおためし移住体験会はただいま参加者募集中!
https://www.city.hitachinaka.lg.jp/hitachinakalife/l_kurashi/1010724/1012985.html
°+°。°+ °。+°。°+ °。°+ °。°+°。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 164
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 65
icon拍手者リスト
まめ太、 Honesta!、 y、 さぼ、 ひまわりママ、 mika、 ルミ、 アルフ、 りん、 あゆ、 ゆん、 inako、 あっちゃん、 躑躅、 ai、 カヤック、 なおぴぃ、 もも、 ash、 mari、 こまちちゃん、 おおらん、 ひでみ、 ジェフリー、 sabakann、 ともきー、 よっし、 むーあ、 みく、 美味しい北日本、 ぼぼの母、 トクちゃん、 なおくん、 ちょびんちゃん、 じゃが、 ミック、 小柴、 sarisari、 草取り名人、 き助、 nosmile、 翼が欲しい虎、 しづ、 もえ、 いちごの小春、 sana、 バニラルル、 三毛猫、 @@@@ぽ、 くりゆみ、 むこう、 よまたけ、 Peach Melon Cherry Fizz、 @ad、 ALLEN、 mansun、 マロンウッド、 タラリラリンチャム、 けいこまり、 わいんちょこ、 toshi、 teruteruwasi、 フトンターレ、 イタさん、 真実のダーリン、
-
-
from: きっかけ取材班@地方支局さん
2023年11月20日 18時28分17秒
icon
【地方移住ナビ】和歌山県 全市町村に相談担当者
こんにちは!きっかけ取材班@地方支局です。
産経新聞、産経ニュースに掲載されている人気コーナー「地方移住ナビ」。
今回の「地方移住ナビ」でのご紹介は和歌山県です。
========
和歌山県 全市町村に相談担当者
セミナーのゲストが住む和歌山県美浜町
温暖な気候と豊かな自然に恵まれた和歌山県。最近は熊野古道や高野山など世界遺産を巡る旅が海外の旅行者からも人気です。
大阪から和歌山市までは電車で約1時間、飛行機を使えば東京から白浜町まで約1時間と、都市圏からのアクセスの良さも魅力の一つです。
和歌山県では、30市町村すべてに「ワンストップパーソン」という移住希望者の相談に対応する担当職員を配置し、安心して移住していただける環境を整えています。
窓口での相談に加え、ワンストップパーソンやわかやま移住定住支援センター担当者による現地案内も行っており、移住後の生活をより具体的にイメージできるようサポートさせていただいております。
26日(日)午前11時から、移住先を視察する際にチェックすべきポイントをご紹介するオンラインセミナー「わかやまLIFE流!〝失敗しない〟現地視察~プロが教える重要ポイント~」を開催いたします。ゲストはわかやま移住定住支援センターの現地案内担当者と美浜町のワンストップパーソン、そして美浜町でゲストハウスを営む先輩移住者の3人。現地の生の声を聞くことができる絶好の機会です。ぜひ、わかやまLIFEホームページよりお申し込みください。
(わかやま移住定住支援センター東京窓口 岩本彩乃)
和歌山県への移住に関する情報は「わかやまLIFE」で検索。
問い合わせはwakayama1@furusatokaiki.net(わかやま移住定住支援センター東京窓口)
========
いかがでしたか?
和歌山県にまつわるエピソードや感想など、ぜひご投稿ください! -
from: きっかけ取材班@地方支局さん
2023年11月09日 17時36分51秒
icon
【移住オンラインセミナー参加者募集!】栃木で夢を叶える女性の先輩移住者が登壇!栃木県移住オンラインセミナー
こんにちは!
きっかけ取材班@地方支局です。
「地方が気になるコミュニティ」では、2022年移住希望地ランキングで第3位に急上昇中の、栃木県への移住や、栃木暮らしにまつわる魅力をお伝えする女性向けのオンラインイベントや移住体験ツアーを全6回にわたって開催しています。
今回は第6弾となる、女性向けの移住オンラインセミナー「シゴトも暮らしも楽しみたい わたしのとちぎLife」をご紹介します!
第6弾のテーマは「栃木で自己実現する女性」。
12月13日(水)19時からオンラインセミナーを開催し、観光地で有名な栃木県那須塩原市や日光市で、地元の魅力を発信している女性2組をゲストに、観光だけにとどまらない暮らしの魅力、栃木県だからこそ叶う生活スタイルなど、先輩移住者からリアルな声を聞くことができますよ♪
栃木県には豊かな自然に囲まれながらも、買い物や病院など適度な利便性があり、首都圏までのアクセスも良好な地域も多くあります。栃木県で実現できるライフスタイルは実にさまざま。実際の生活を想像しながら、ご参加いただける機会です!
本オンラインセミナーを機に、「シゴトも暮らしも楽しむ」生活を想像してみては。
▽申込みはこちら
https://forms.gle/oGcNhzbsZWFGGZfb8
オンラインセミナー終了後のアンケートに回答いただけた方の中から抽選で先輩移住者に関係する「栃木のイイモノ」をプレゼント♪
※那須塩原市か日光市かはお選びいただけません。届くまでのお楽しみ!
●那須塩原市 チーズガーデン/御用邸チーズケーキ
●日光市 石田屋/日光甚五郎煎餅
:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:
\栃木県移住オンラインセミナー/
シゴトも暮らしも楽しみたい 「わたしのとちぎLife」
○日時:2023年12月13日(水)19:00~20:30
○配信方法:YouTube Live
○参加方法:下記Googleフォームより事前申込
https://forms.gle/oGcNhzbsZWFGGZfb8
○参加費:無料 ※事前登録制※
○申込締切:2023年12月12日(火)23:59
お問い合わせ先:地方が気になるコミュニティ栃木県移住事務局(産経新聞社内)
ml.kikkake@sankei.co.jp
:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.: -
from: ひじきさん
2023年11月23日 16時07分36秒
icon
ありがとうございます! 届きました♪
宅急便のお兄さんが「お菓子みたいですよ」と教えてくれて。
とっても嬉しいです!ありがとうございます!
あられも甘納豆も大好きなんです。食べるのがすごく楽しみです!from: ひじきさん
2023年12月03日 07時40分58秒
icon
teruteruwasiさん、ありがとうございます!
from: teruteruwasiさん
2023年11月30日 20時10分58秒
icon
おめでとうございます!!
-
from: きっかけ取材班@地方支局さん
2023年11月13日 17時19分46秒
icon
締め切りまであと2日!視聴後のアンケートに答えて栃木のイイモノを当てよう♪ 栃木県移住ハイブリッドセミナー
こんにちは!きっかけ取材班@地方支局です。
栃木県移住ハイブリッドセミナーが週末の11月18日に開催!オンラインの参加締切が11月17日(金)11:59と迫っています。
オンラインセミナー終了後のアンケートに回答いただけた方の中から抽選で「栃木のイイモノ」をプレゼント!
ぜひ、チェックしてみてくださいね。
「地方が気になるコミュニティ」では、2022年移住希望地ランキングで第3位に急上昇中の栃木県への移住や、栃木暮らしにまつわる魅力をお伝えする女性向けのオンラインイベントや移住体験ツアーを全6回にわたって開催しています。
今回は第5弾となる、子育て世帯向けの移住ハイブリッドセミナーをご紹介します!
▽申込みはこちら
https://forms.gle/faAZYpRZMaFmo5N57
第5弾のテーマは「子育て世帯の移住」。
11月18日(土)13時30分からハイブリッドセミナー「のびのび暮らそう『とちぎで子育てライフ』」を開催します。オンラインでの参加が可能です。
※会場参加の申し込みは11月5日(日)に終了しました。多数のご応募をいただきありがとうございました。
本ハイブリッドセミナーでは、ゲストを招いたトークセッションや、実際に栃木県に移住して子育てを楽しむ先輩移住者の体験談、その他みなさんの移住に関する疑問にお答えします!
「子どもがのびのび育つ環境を選びたい」という方に向けて、先輩移住者の移住のきっかけや子育て・暮らしについてなど、リアルな声を聞けるプログラムになっています♪
チラシはこちら↓
※チラシ画像をクリックすると拡大してご覧になれます
※画像をご覧いただけない方はこちらから:
https://cs.beach.jp/scu/8x0g
栃木県は豊かな自然に囲まれながらも、買い物や病院など適度な利便性があり、首都圏までのアクセスも良好な地域も多くある、注目の移住先です。
オンラインセミナー終了後のアンケートに回答いただけた方の中から抽選で「栃木のイイモノ」をプレゼント!
※那須烏山市か真岡市かはお選びいただけません。届くまでのお楽しみ!
●那須烏山市 東力士 あまざけ(500ml)/島崎酒造
●真岡市 恋するいちご5個入り/株式会社静風
移住セミナーや移住体験ツアーに参加したことがある人も、これから移住を考えてみたいという人にも、おススメのセミナーです。
今後の生き方や生活を考える絶好の機会となりますので、どうぞお見逃しなく!
▽申込みはこちら
https://forms.gle/faAZYpRZMaFmo5N57
:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:
\栃木県移住ハイブリッドセミナー/
のびのび暮らそう 「とちぎで子育てライフ」
〇日時
2023年11月18日(土)13:30~15:00(予定)
〇参加方法 オンライン参加
※会場参加の申し込みは11月5日(日)に終了しました。多数のご応募をいただきありがとうございました。
▽オンライン参加の場合の配信方法
YouTube Live
〇参加方法:Googleフォームより事前申込をお願いいたします
https://forms.gle/faAZYpRZMaFmo5N57
〇参加費:無料 ※事前申込制です※
〇申込締切:
▼オンライン参加申込締切:2023年11月17日(金)11:59
〇お問い合わせ先:地方が気になるコミュニティ栃木県移住事務局(産経新聞社内)
ml.kikkake@sankei.co.jp
:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:
12月には女性向け移住オンラインセミナーを開催予定です!
今後の投稿もぜひチェックしてみてくださいね。from: sabakannさん
2023年11月30日 08時19分25秒
icon
楽しみにしています
from: 三毛猫さん
2023年11月28日 11時28分47秒
icon
いい企画ですね。
from: よっしさん
2024年08月11日 08時54分39秒
icon
■実際に感じた「近所付き合い」の地域差やギャップ、エピソード募集!田舎住まいですが、新興住宅地なので、さほどではありません