新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

地方が気になるコミュニティ ~移住もありかも~

地方が気になるコミュニティ ~移住もありかも~>掲示板

公開 公式サークル

地方には、あなたが知らない魅力がまだまだある。地方の魅力を知って、よりよい暮らしを考えるきっかけにしてみませんか?あなたの第二の故郷、見つかるかも!?

\ふくい快適!/一歩先の新生活体験ツアー 〜幸福度全国1位の街で暮らしてみる〜

拍手

拍手

ニッポン移住者アワード 地方移住で理想の暮らしを実現した人たちを表彰します

拍手

拍手

くらしも観光も◎!神奈川県あつぎの魅力発見!

拍手

拍手

オーナーからの最新トピック

拍手

拍手

拍手

きっかけ取材班@地方支局のトピック

拍手

拍手

拍手

ユーザーからの最新トピック

みんなで話そう!“地方のこと・移住のこと”

トピックを立てる

※トピックを立てるには、新規登録または、ログインが必要です。

最新のトピックはこちら

さん

拍手

さん

拍手

コミュニティからのお知らせ

コメントや拍手で100ポイントを貯めてプレゼント抽選にチャレンジ! コミュニティポイントとは?
  • ※ポイントくじは「きっかけ」と共通になります
  • ※お問い合わせはBeachお問い合わせ窓口までお願いします
  • ※Amazon、Amazon.co.jpおよびAmazon.co.jpロゴは、Amazon.com,Inc.またはその関連会社の商標です

サークル内の発言を検索する

みんなで話そう!“地方のこと・移住のこと” 地方の魅力や、地方暮らし、移住について、気になっていることをみんなで話そう。

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • icon

    【栃木の産品が当たるチャンスも!参加者募集中♪】オンライン移住セミナー「先輩移住者に学ぶ!栃木の冬の暮らし方」

    こんにちは!きっかけ取材班@地方支局です。「地方が気になるコミュニティ」では、2022年・2023年の移住希望地ランキング(※ふるさと回帰支援センター


    こんにちは!
    きっかけ取材班@地方支局です。

    「地方が気になるコミュニティ」では、2022年・2023年の移住希望地ランキング(※ふるさと回帰支援センター調べ)で、2年連続"第3位"に選ばれた栃木県への移住や暮らしにまつわる魅力をお伝えするオンラインセミナーを、全10回にわたって開催します。

    すでに実施したセミナーでは、「ゲストから熱のある話が聞けて良かった」「リアルな生活が垣間見れた」など、たくさんのコメントが寄せられました!今回も、さらに内容を充実させてお送りいたします。

    新しいチャレンジをしたい方、まだ移住は先になるけれど、栃木県の暮らしに興味がある方、移住をしたいけれど、どこがいいか悩んでいる方など、どんな方のご視聴も大歓迎です♪
    ぜひお申込みのうえ、ご視聴くださいね。

    今回参加者を募集しているのは、第8弾となるオンライン移住セミナー「先輩移住者に学ぶ!栃木の冬の暮らし方」。栃木県日光市、那須町の先輩移住者、市町職員にご登場いただきます。

    セミナーをご視聴いただき、アンケートにご回答いただいた方の中から抽選で日光市、那須町にまつわる「栃木のイイモノ」をプレゼントしますよ♪

    日光市


    那須町

    第8弾のテーマは「栃木の冬」
    2025年1月23日(木)19時からオンラインセミナーを開催!
    栃木県の中でも世界遺産や観光名所の一つとして知られる日光市や、四季折々の豊かな自然や那須温泉郷、那須高原など同じく観光地としても知られる那須町の魅力にフォーカスしていきます。
    栃木県内でも比較的寒さの厳しい県北部地域に移住した2人の先輩移住者をゲストに招き、栃木県での冬の生活・暮らし方のリアルに迫ります。

    「新しい場所での暮らしを考えたい!」「日光市や那須町に興味がある」「自分らしい働き方と充実した生活の両立を目指している」「移住先の寒さや雪が気になる」「関東圏で移住を検討している」という方はぜひチェックしてみてください♪

    ▽申込みはこちら
    https://forms.gle/e5ojD35k6qekNXjy8

    ※画像をクリックすると拡大してご覧になれます
    ※チラシ画像をご覧いただけない方はこちらから:https://x.gd/6wB3U

    オンラインセミナー終了後のアンケートに回答いただけた方の中から抽選で、日光市、那須町に関する「栃木のイイモノ」をプレゼント♪
    ※日光市か那須町かはお選びいただけません。届くまでのお楽しみ!

    ●日光市 きぬの清流 チョコレートサンド6個入/虎彦製菓

    ●那須町 御用邸の月 6個入

    ご視聴には、事前申し込みが必要です。
    奮ってご応募ください。
    :.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:

    \栃木県オンライン移住セミナー/
    先輩移住者に学ぶ!栃木の冬の暮らし方
    ○日時:2025年1月23日(木)19:00~20:30
    ○配信方法:YouTube Live
    ○参加方法:下記Googleフォームより事前申込
    https://forms.gle/e5ojD35k6qekNXjy8

    ○参加費:無料 ※事前登録制※
    ○申込締切:2025年1月22日(水)23:59

    お問い合わせ先:地方が気になるコミュニティ栃木県移住オンラインセミナー事務局(産経新聞社内)
    ml.kikkake@sankei.co.jp
    :.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 36
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 29

    from: ちんすこうさん

    12分前

    icon

    興味が湧いてきました

    from: クロさん

    2025/02/12 23:29:12

    icon

    行きたいです

  • icon

    \移住者インタビュー/自然も利便性も!豊かさのバランスを実現した暮らし~茨城県笠間市編~

    みなさん、こんにちは!地方が気になるコミュニティイジュ子です。コミュニティではこれまでに、さまざまな移住スタイルを紹介してきましたが、移住も十人十色。

    みなさん、こんにちは!地方が気になるコミュニティ イジュ子です。

    コミュニティではこれまでに、さまざまな移住スタイルを紹介してきましたが、移住も十人十色。
    ――地元に戻る?
    ――利便性を選んで都心の近くに住む?
    ――自然がたくさんあることが大事?
    実際に移住するとしたら、ご自身やご家族にとって何が大切かを考えながら行動していく必要がありますよね。

    今回は、都心からも程近い「茨城県笠間市」に、東京から移住したご夫婦をご紹介します!
    もともとゆかりの無い土地に移住をし、自分たちにとっての暮らしの豊かさを発見して住み続けているご夫婦に、移住の決め手や今の生活などについて、お話を伺ってきました!

    実際に移住を決めた方はどんな行動を取ったのか…?
    ぜひそんなところも参考にしながら、お読みくださいね^^

    :.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:
    \移住者インタビュー/
    自然も利便性も!豊かさのバランスを実現した暮らし
    ~茨城県笠間市編~

    :.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:


    東京都内での暮らしから「茨城県笠間市」に移住をした増田さんご夫婦(幸久さん58歳、亜紀子さん56歳)にお話を伺いました!
    二人で移住をすることを決めて、実際に足を運んで見たところ、即決したとのこと。
    もともとゆかりのある場所では無かったそうですが、その地にマイホームを持ったお二人。
    移住までの経緯や移住後どんな変化があったのか、ぜひご覧ください^^

    ※写真とともにご紹介しています。ぜひ一緒にお楽しみくださいね♪写真がご覧いただけない方はこちらから:
    https://cs.beach.jp/scu/812wp


    ■友人の勧めから、最初の候補地で運命の出会い
    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
    東京都内の暮らしから、茨城県笠間市に移住されたとのことですが、これまでの暮らしや、そもそも移住しようと思ったきっかけを教えてください。
    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
    もともと愛知県と新潟県出身で、2人とも学生時代に東京に来て、そのまま都内で勤務していました。
    なので、移住というのは、これが初めてですね。
    お互い、「地元に帰ろう」というのは特になかったし、東京では賃貸だったので、このまま賃貸でもお金がかかるし…と考えて。コロナの影響も大きかったです。
    仕事を引退しつつ、本当に自分たちが住みやすいところに住もうという感じでした。
    海があって、温泉があって、ゴルフができて…なんていう条件を出しながら移住先を検討し始めました。

    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
    好きなものがあって、好きなことができて、住みやすいところに住む…最高ですね!
    そんな中で、笠間市に移住しようと決めたきっかけ・決め手はどんなところなのでしょうか?

    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
    友達に地方での暮らしが気になると話したところ、その友人が住んでいた笠間市を勧められました。
    その後、実際に民泊で1週間、笠間市で過ごしてみたんです。
    そのときにすぐにいいなと思いました!
    いろいろ検討しようと思っていたけれど、最初に行った場所を気に入ってしまって…。

    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
    なるほど!最初にめぐり合ってしまったのですね(笑)
    お二人揃って、「ここだ!」と思ったんですか?意見が割れたりはしなかったんですか?

    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
    はい、結構二人とも一致で。民泊の最後の方にはもう家探しを始めていたくらいです(笑)
    なんというか、すべてがちょうど良い感じでした。自然もあり、車で数分行けばいろいろ揃うし。
    あと笠間市は歴史もあって、観光地の要素もあるんですよね。
    焼き物が有名で、素敵なギャラリーが並んでいたりとか…そういった街の雰囲気とか、とにかく「ここがいいね」となりました。



    ■家を建設中から地域付き合い。今ではご近所さんとの繋がりが暮らしの充実に
    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
    “肌に合う”という言葉もありますが、“肌で感じるもの”って大切ですね。
    住むと決めてからは、トントン拍子で進んだのでしょうか?大変だったことなどありますか?

    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
    『かさちょこHOUSE』という笠間市移住体験施設があり、1週間×2回ほど利用しました。
    私たちは笠間市に家を建てたので、土地探しと家作りの確認などの期間に利用しましたね。
    試しにというよりは、もう住むことは決めていたので、「どんなお店があるのかな?」とか…具体的な生活圏のことを知るみたいな、予行練習のような感じで活用させてもらったのですが、それも良かったです。
    家を建てているうちから地域の方に挨拶したり、お話したり…というのはしていましたね。
    正直、近所付き合いに関しては少し心配していて。
    住民のみなさんも、「どんなのが来るんだ?」って気にはしているだろうなと思っていたので、“住まわせてもらう”という感じで接していました。

    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
    確かに、移住する上で“ご近所付き合い”というのは、重要な要素ですよね。
    もともと密に関わりたいタイプでしたか?また、実際に住まれてからどうなのでしょうか?

    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
    都会で隣が誰か知らないような環境でしばらく住んでいたので、「適度にしがらみなくお付き合いできればな…」くらいで考えていましたが、実際に今は、春から田植えを手伝ったり、そば蒔きや草刈りをしたり…などなど、かなり近所のみなさんと関わらせてもらっています。
    土地に対して先入観が無い分、Uターンよりもしがらみはないかなと。
    近所の方からいろいろ気にかけていただいているのが今は本当にありがたく、暮らしの充実に繋がっています。
    この点は、本当に来る前と、180度変わりました!
    ご近所さんにそば打ちを教えてもらったり、シイタケの原木も頂いたり…良い意味で想定外なことも多いです。

    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
    なるほど…!早くから地域の方に挨拶したりお話したりしていたのが良かったのかもしれませんね!
    そのほかに、苦労している点も良い点も含めて、実際に暮らしてみて以前の暮らしと変わったなと感じることありますか?

    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
    移動手段として車は必要、というのはあります。ただ、東京でも車を使っていたので、その点はそこまで変わらないかな。市街地には10分以内で行けますし。
    むしろ東京だと、近くに駐車場がないとか、渋滞とか…そういったストレスは少なからずあったことを考えると、都会の方が便利だと思っていましたが、我々にとっては実は今の方が利便性がいいなと感じています。
    あとは、土地が広がっている分、「広さ」や土地の感覚が変わりましたね。
    東京で数万するような土地を、タダで畑に使わせてくれますからね(笑)
    もちろん地価のこともあるけど、そういう視点自体が変わったというのがありますかね。

    ■「どう生活したいのか」を優先した先にある「豊かな暮らし」
    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
    便利さや豊かさは、人それぞれですね!
    そういったことも含めて、お二人にとって「豊かな暮らし」とはどんな暮らしだと感じていますか?

    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
    四季を感じながら、地域の人と交流できることは本当に感謝していますし、豊かさを感じますね。
    「足るを知る者は富む」という言葉が、「まさにそうだな」と今暮らしていて感じます。
    若いときは「いい車に乗りたい」とかありましたが、今ここで暮らしてみて、緑が見えて、季節の移り変わりが見えて、道に筍やあけびなど、食材となるものが自生していたり、栗が落ちていたり…。以前は窓を空けたら建物ばかりだったので。

    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
    ステキですね…!
    今後やっていきたいことはありますか?老後のことなどで考えていることがあれば、ぜひ教えてください!

    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
    老後については、どこに住んで考えてみても、答えが出ないとこだなと思っていて、今は具体的には検討していないですが、笠間市に永住予定です。
    笠間市は観光地で、いろいろな地域のイベントもやっているので、色々手伝いしてみたいなと思っています。実際移住してきて、地元の門フェスという台湾とのイベントのお手伝いには参加したのですが、今後もそんな風に笠間市を盛り上げられたらいいなと思います。

    あれこれやりたいことはやれていますが、実は地方の生活って忙しいんですよ(笑)
    今お手伝いしている農家さんが、土地を大切に扱っていて、農地を荒らさないようにされているのを見て、何か自分も一緒に大切にできればなとは思っています。
    ここでの暮らしの方が、いろいろやりたいことがまた生まれてきそうです。

    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
    やりたいことがあると、毎日も楽しくなっていいですね!
    コミュニティには「移住もありかも?」と考えているユーザーが多くいるのですが、ご自身の経験からメッセージがあればぜひお願いします!

    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
    “まずは一歩。動くと見えてくる。”ということですかね。「いいなー」で終わらずに、まず一歩動いてみたら、いろいろなきっかけがあるなと実感しています。
    体が元気で動けるうちに移住した方が、移住先での活動に参加できますし、早く馴染めるのではないかと思います。

    私たちは子どもがいない身軽さもあったし、人それぞれ背景が違って同じようには行かないって思われるかもしれないけれど、捨てたからこそ得るものがある、というのは実際に動いてみて感じています。
    確かに逆戻りは簡単にできないけれど、その分旅行では味わえない良さがありますね。
    だからこそ、家を買うこと、住む場所を決めることが目標ではなく、「どう生活したいのか」が優先なんだというのは重要なのかもしれませんね。
    =====

    「“どう生活したいのか”が見えてきたら、住む場所は自由に選べる」と思うと、移住先探しもより楽しく動けそうですね!
    そこに住むと決めたら、そのための準備をしている間に、もうその土地での暮らしが始まっているのかもしれません☆
    増田さんご夫婦、ありがとうございました!

    \コメント募集!/
    ――――――――――
    今回のインタビューを読んだご感想や、参考になった点、「自分だったらこうしたいな」といったアイデアなどを、ぜひ自由にお寄せくださいね☆

    ▼投稿はこちらから
    https://cs.beach.jp/scu/912wq

    ▽投稿方法の確認はこちらから
    https://cs.beach.jp/scu/2fw1
    ――――――――――

    また、ほかの方のコメントをご覧になって「同感です!」「確かにそうですね!」と思ったら、返信コメントや拍手でお気持ちを伝えてみてくださいね!

    それでは、みなさんからのコメントを楽しみにお待ちしています♪

    (「地方が気になるコミュニティ」オーナー イジュ子)

    □■━━━━━━━━━━━━━━━━□■
    <きっかけ大収穫祭!>実施中

    「きっかけ」内で【1回以上コメントを投稿】+【応募フォームに入力】すると…
    お米1年分など豪華賞品が当たるチャンス!
    コメントを投稿したパートナーコミュニティが多いほど、当選確率がアップします☆
    (2025年1月31日(金)13:00まで)

    ▽詳しくはこちらから:
    https://cs.beach.jp/scu/512nv
    □■━━━━━━━━━━━━━━━━□■

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 104
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 44

    ■参考になった点、自分はこうしたいと思った事など、インタビューの感想を自由に投稿してね。

    from: こいのぼりさん

    2025/04/01 09:20:51

    icon

    穏やかな感じ

    from: ローズ・オプティミストさん

    2025/03/16 19:18:47

    icon

    海が見える山の上に引っ越しましたが、空気が美味しい、空が美しい、四季折々の植物や野鳥、地域猫とペットの犬、団地の皆様が大変穏やかで暖かい。都会のギスギ

  • icon

    「厚木のホルモン」の名店をご紹介♪ジューシーでプリップリなホルモンが味わえるのはここ!

    こんにちは!きっかけ取材班@地方支局です。厚木のホルモンについてのトークテーマ1本目では、同市の観光協会、本田さんにその魅力を語っていただきました。取


    こんにちは!きっかけ取材班@地方支局です。

    厚木のホルモンについてのトークテーマ1本目では、同市の観光協会、本田さんにその魅力を語っていただきました。
    取材班も実際厚木のホルモンをいただきましたが、忖度抜きで本当においしかったので、わざわざ食べに行く価値あり!ですよ♪

    実際に神奈川県内各所や東京、埼玉、静岡などから食べに来られる方も多いそうなので、ハイキングやゴルフ、日帰り温泉などの帰りに食べてみるのも良さそうですね!



    さて、今回はそんな厚木のホルモンの名店の中から2店をご紹介します!
    1店目は「酔笑苑」、2店目は「厚木シロコロホルモン焼 千代乃」です。

    ぜひ、トピックを読んだ感想や、皆さんが厚木市に対してどんなイメージを持っていたか、読んでみて行ってみたい、厚木のホルモンを食べてみたい、魅力的だと思ったところなどを教えてくださいね!

    ※写真とともにご紹介しています。ぜひ一緒にお楽しみください♪写真がご覧いただけない方はこちらから:https://x.gd/1ykMD


    ■酔笑苑(すいしょうえん)

    「酔笑苑」は、開店前から行列ができるほどの、厚木のホルモン人気店です。代表取締役の後藤正寿さんに、お店の特徴や人気メニューなどについてお聞きしました!

    :.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:
    まず、お店を開いたきっかけと、どんなお客様がいらっしゃるか教えてください!
    :.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:

    小田急線本厚木駅北口から徒歩約3分の「酔笑苑」。1階はカウンター(写真右)、2階は座敷になっている

    創業は1965(昭和40)年、私の父がお店を始めました。
    父の兄がもともといろいろ事業をしていて、その中のホルモンの部分を引き継いで開店した形です。私は中学生の頃から店を手伝って来ていますが、代表取締役を継いだのは父が他界してからで、今年で12年になります。父が創業した時から、ずっとホルモン中心でやってきました。

    昔は男性のお客様が多くて、女性のお客様はほとんどいらっしゃらなかったんですが、最近では客層も随分変わりまして、半分近くは女性のお客様です。1人で来店される常連の女性も多いですよ。コロナ後は外国人のお客様も増えてきました。
    ありがたいことに、地元の方はもちろん、厚木市外の方、東京、埼玉、静岡などからわざわざいらっしゃる方も多いですね。


    :.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:
    まもなく60年!地元はもちろん、広くいろんな方に愛されてきているんですね♪
    お店の売りや、こだわりポイントを教えてください!
    :.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:

    丁寧に処理され、ツヤツヤ輝く、焼く前の「シロ」と、お店特製の味噌だれ

    うちのこだわりは、ホルモンを仕入れるルートですね。普通、ホルモン焼き屋さんは、ホルモンを扱う卸問屋さんから仕入れたものを使うんですが、うちは食肉センターに直接出向いて、自分たちで選別して丁寧に処理しています。

    あと、味噌だれに関しても、創業当初から作り方は変えていません。特にたれに使うニンニクにはこだわっていて、国産のものを使用しているんですよ!


    :.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:
    なるほど、お店の目利き力と丁寧な処理、さらに創業以来変わらない味噌だれがポイントですね!
    ちなみに、人気メニューや、おすすめメニューは何ですか?
    :.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:

    左は焼く前のシロコロ・シロ・豚ハラミ/右はアミレバ

    売れている順番で言うと、シロ(豚の大腸)、カシラ(豚のこめかみ辺り)、アミレバ(内臓を包む網脂でレバーを包んだもの)ですね。
    シロはシロコロより脂が控えめで、シロの方が好きっていう方も多いです。アミレバはうちの代表的なメニューとしてよくとりあげていただきますが、上手によく焼いていただくとウインナーみたいな感じでおいしいですよ。

    私から、それ以外におすすめを挙げるとすると、うちの豚ハラミは、多分この値段では、よそではまず食べれないようないいものを出しています。
    また、ホルモンは関係ないですけど、ラーメンも人気がありますね。遠くからラーメンだけ食べに来る方、他のお店で食べても締めのラーメンだけうちに食べにくる方もいらっしゃいます。


    :.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:
    一番人気はシロなんですね!意外でした!
    酔笑苑さんのシロコロとシロはどう違うんですか?
    :.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:

    酔笑苑のシロコロ。シロとは部分が違い、たっぷりとジューシーな脂を堪能できる一品

    うちの出しているシロコロは、シロと同じ豚の大腸ではありますが、直腸から遡って30cmぐらいの部分です。昔はシロと分けずに一緒にしてたんですけど、特に脂の詰まっているところを、そこだけ選んで出してほしいっていう常連さんがいっぱいいて、それで別メニューに分けたのが始まりですね。なので、B-1グランプリでいう「シロコロ」とは意味合いがちょっと違うんです。

    B-1グランプリ以来、「シロコロが食べたい」っていらっしゃる方がとても多いんですけど、うちのシロコロは希少なので、あまり量をたくさん提供できなくて...開店して早いと30分ぐらいでなくなってしまいます(1人1皿限定)。必ず食べたいという方は、早めにお越しいただくと良いかと思います。


    :.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:
    なるほど~!シロコロ、シロ、どちらもおいしいので、また開店時にお邪魔しますね!
    お店を長くやって来られて、嬉しかったことや、ご苦労なども教えていただけますか?
    :.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:

    代表取締役の後藤正寿さん

    やっぱり「おいしかった」と言われるのはすごく嬉しいです!
    あとはお客さんが世代を超えていらしていただいた時ですかね。古い方だと、三代にわたってお越しの方もいらっしゃいます。小さい頃から知ってるお子さんが、そのまた子供を連れて来られたりしてるのを見ると感慨深くなります。

    苦労で言うと、生き物を扱っているので、例えば、BSE(牛海綿状脳症)だとか、O-157とか、つい先日だとコロナですかね。ああいう、不可抗力みたいなものがあると、お客さんが来なくなってしまったりして、本当にどうしていいかわからなくなってしまいます。


    :.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:
    今後の展望と、皆さんへのメッセージをお願いします!
    :.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:
    酔笑苑は来年で60周年を迎えます。うちの息子がこの事業を継ぐかどうかはまだわかりませんが、できればお店を100年続けたいと思っています。地域に根ざしたお店として、これからも続けていけたら嬉しいです。

    ちなみに、地元の方には「混んでて行きづらい」なんて言われてしまうこともあるんですけど、平日だと並ばない日も結構ありますし、3名以上であれば2階の座敷が予約できますので、ぜひご予約のうえ、お越しいただけると嬉しいです!

    ■「酔笑苑」インスタグラム
    https://www.instagram.com/suishoen1965?igsh=OGQ5ZDc2ODk2ZA%3D%3D




    ■厚木シロコロホルモン焼 千代乃(ちよの)

    「厚木シロコロホルモン焼 千代乃」も、厚木のホルモンを象徴する有名店です。店主の内山春美さんに、お店の特徴や人気メニューについてお聞きしました!

    :.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:
    まず、お店を開いたきっかけを教えていただけますか?
    :.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:

    小田急線本厚木駅南口から徒歩約10分の「厚木シロコロホルモン焼 千代乃」。明るい店内は女性やファミリーも入りやすい

    もともと、前のオーナーがホルモン専門店として「千代乃」を始めたのは1999(平成11)年でした。今とは別の場所で営業していて、私も従業員として働いていたんですが、2023年3月にその場所を急遽退去することになり、今の場所に移ったんです。
    前のオーナーは体調も思わしくなかったこともあり、年齢的にも、退去を機に店を閉めるか迷われていたんですが、私がもともと地元で育って、子供の頃からホルモンが大好きだったことと、「せっかく多くのお客様に愛されているお店なのに閉めるのはもったいない」という思いがあり、のれんを引き継がせていただくことになりました。

    2023年4月に、今の場所でリニューアルオープンしたので、この場所での歴史は1年半強。まだまだ試行錯誤している日々です。


    :.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:
    名店を引き継ぐのは、大変なご決断でしたね!
    前のお店とはどういった違いがありますか?
    :.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:

    「千代乃」主力メニューの一部と、味を守り続けている特製の味噌だれ

    やっぱり前のお店が好きで、続けて来てくださる方も多いので、主力のメニューや味噌だれの味は変えないようにしています。うちの味噌だれは、あまり辛くなくて、ニンニクがきいているのが特徴です。
    周りに比較的住宅も多い立地に移転してきたこともあり、半年ほど前からお昼のランチ営業も始めました。夕方まで待たなくても、お昼から厚木のホルモンを焼いて食べれるという魅力を打ち出しつつ、ご近所の方も通っていただきやすいよう、焼かないメニューや定食も提供しています。ホルモンはおいしいですが、なかなか毎日食べ続けるものではないですしね(笑)

    お客様も、こちらに移転してから、1人でお越しになる女性の方が増えました。前の店の時は観光や登山帰りの方がかなり多かったんですけど、今は観光帰りの方もそれなりにはいらっしゃりつつ、地元の方の割合が増えている印象です。


    :.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:
    なるほど~!ランチで厚木のホルモンを食べられる店は希少なんですよね。
    今の千代乃さんの人気メニューも教えてください!
    :.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:

    千代乃の人気メニュー。手前左から、「シロコロ」、「辛シロ」

    やはり看板メニューは「シロコロ」ですね。厚木のホルモンは、神奈川食肉センターもあって鮮度が抜群なので、質のいいものを提供しています。

    あとのホルモンはだいたい均等に出ているんですけど、うちの店にしかないものでいうと、「辛シロ」が好評です。ボイルして、辛く味付けしたものを焼いて食べるんですが、辛味とうま味があと引くおいしさで、お酒にも合うんですよ。このメニュー、もともと若い女性従業員が考案したものだったんですが、試しに出したところ、あっという間に人気メニューになりました。シロコロ同様、これ目当てで来られる方も多い一品です。


    :.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:
    わあ~この味はめちゃくちゃお酒に合いそうですね!
    前のお店の従業員時代に加え、店主になってからと、「千代乃」に長く関わられていますが、嬉しかったことや、ご苦労などについてはいかがですか?
    :.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:

    香ばしく焼けた「シロコロ」(左)と、「辛シロ」(右)。「千代乃」ならお昼でも厚木のホルモンを楽しめる

    今は、前のお店の良さを引き継ぎつつも、新しいお店に生まれ変わって、色々模索している段階です。従業員と店主ではやはり立場も違うので、今が一番大変な気はしますね。

    ランチの他にも、1人でお昼にフラっと来て、ゆっくりお酒を飲んでいる方も結構多いことがわかったので、昼飲みなど、地元の方のご要望にお応えしていきたいなと思っています。ちょうど先日から、金、土、日はランチから夜の営業まで、閉めずに通しでやるという風に変えたところです。


    :.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:
    11時半から23時までですか!お店の方にとってはハードかもしれませんが、地元の方にとっては素敵な憩いの場にもなりそうですね。
    最後に、コミュニティの皆さんへ、ぜひメッセージをお願いします!
    :.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:
    そうですね。実際に時計(短針)が1周するぐらい、ゆっくり長く飲んでるお客さんもいらっしゃって(笑)昼飲みって意外と需要があるんですよ。

    私は、自分が小さい頃からホルモンを食べて育ってきて、市内のお店は全部行ったことがあるぐらいなので、あまり特別意識はなかったんですが、やっぱり厚木のホルモンはおいしいんです。ホルモンに苦手意識があった方が、「厚木に来たら食べやすくておいしい」って言ってくださることも多いので、もっとファンが増えるよう、その一翼をこれからも担い続けていきたいですね。

    ■「厚木シロコロホルモン焼 千代乃」WEBページ
    http://chiyono4656.jp/

    =====

    いかがでしたか?
    お店と厚木のホルモンの魅力が伝わってきましたね!
    この2店はもちろん、それ以外にも、厚木には新鮮なホルモンを堪能できるお店がたくさんありますので、ぜひ皆さんにもこのおいしさを体感していただけると嬉しいです♪

    「酔笑苑」代表取締役の後藤さん、「厚木シロコロホルモン焼 千代乃」店主の内山さん、本当にありがとうございました!

    =====
    \コメント大募集!キャンペーン実施中/
    ――――――――――
    ただいま、地方が気になるコミュニティでは、
    「第1弾!厚木の魅力を語ろうキャンペーン」を開催中!
    対象トピックに感想を投稿し、応募フォームに入力いただいた方の中から抽選で15名に、厚木市のご当地グルメを再現した「シロコロ豆菓子セット」をプレゼントします!

    厚木市小野塚商店の「4656(シロコロ)」+「シロコロ2号」のセット

    【期間】
    2025年1月7日(火)17:00まで

    【応募条件】
    期間中、対象のレポート投稿に対し、<1回以上コメント投稿>&<応募フォームに入力>いただいた方の中から15名に「シロコロ豆菓子セット」をプレゼントします。


    ■□STEP1□■
    対象トピックにコメントを投稿しよう!
    ・・・・・・・・・・・・・
    ■トピック1 神奈川県厚木市といえば「厚木のホルモン」 プリップリに弾けるおいしさの秘密に迫ります!
    ■トピック2 「厚木のホルモン」の名店をご紹介♪ジューシーでプリップリなホルモンが味わえるのはここ!
    ・・・・・・・・・・・・・

    ■□STEP2□■
    応募フォームに入力しよう!
    ※キャンペーンは終了しました
    応募締切:1月7日(火)17:00まで

    【当選発表について】
    当選の発表は、賞品の発送をもって代えさせていただきます。

    本トピックは対象トピックになりますので、ぜひたくさんのコメントをお待ちしております♪
    今回のインタビューを読んだご感想や、厚木の気になった点、「私も厚木のホルモンを食べたい!」「『酔笑苑』や『千代乃』に行ったことがある!」「厚木のホルモンのここがおいしい」など、ぜひ自由にお寄せくださいね☆

    ▼投稿はこちらから
    https://x.gd/kwh7j


    ▼投稿方法の確認はこちらから
    https://cs.beach.jp/scu/2fw1
    ――――――――――

    また、ほかの方のコメントをご覧になって「同感です!」「確かにそうですね!」と思ったら、返信コメントや拍手でお気持ちを伝えてみてください!

    みなさんからのコメントを楽しみにお待ちしています♪

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 136
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 48

    from: こいのぼりさん

    2025/04/01 09:16:46

    icon

    コロコロしていますね

    from: クロさん

    2025/02/18 23:12:26

    icon

    美味しそうです

  • icon

    神奈川県厚木市といえば「厚木のホルモン」 プリップリに弾けるおいしさの秘密に迫ります!

    こんにちは!きっかけ取材班@地方支局です。季節は冬。アツアツのおいしいものが無性に食べたい季節になりましたね。忘年会や新年会はみんなでおいしいものを食


    こんにちは!きっかけ取材班@地方支局です。

    季節は冬。アツアツのおいしいものが無性に食べたい季節になりましたね。
    忘年会や新年会はみんなでおいしいものを食べに行きたい、冬休みはどこか近場のまだ知らない所にでも行ってみようと考えている人も多いのでは。

    そんな方にピッタリなのが、今回ご紹介する神奈川県厚木市です。

    厚木市は、神奈川県のほぼ中央に位置しており、東京・新宿近辺からであれば、電車(小田急線)でわずか1時間程度でアクセスできます。



    皆さんは、厚木市にどんなイメージをお持ちですか?
    「東京メトロ千代田線の行先表示で『本厚木』ってみたことあるけど、降りたことはないなぁ」「結構都会だけど、観光とか特産品はあまり聞かないかも」―なんて人もいるかもしれませんね。

    取材班もそんなイメージを持っていましたが、あるものを食べてビックリ!これは、このためだけに厚木に行きたくなるほどだとイメージが一変しました。
    その"あるもの"とは...ずばり「厚木のホルモン」です!

    今回は、厚木市観光協会の本田友里さんに「厚木のホルモン」の秘密を取材しましたよ♪

    ぜひ、トピックを読んだ感想や、皆さんが厚木市に対してどんなイメージを持っていたか、読んでみて行ってみたい、厚木のホルモンを食べてみたい、魅力的だと思ったところなど教えてくださいね!

    ※写真とともにご紹介しています。ぜひ一緒にお楽しみください♪写真がご覧いただけない方はこちらから:https://x.gd/i7ita


    ■ぜひ1度は食べてほしい!
    「厚木のホルモン」の歴史と魅力にフォーカス!

    :.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:
    まず、厚木のホルモンが親しまれるようになった経緯と、厚木ならではの特徴を教えていただけますか?
    :.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:

    厚木市内の人気店「酔笑苑」の看板メニュー「シロコロ」。焼くとコロンと丸みを帯び、ジューシーな脂がたまらない

    厚木のホルモンが愛される理由としては、「神奈川食肉センター」が市内にあることが大きいですね。2002年に操業を開始した施設で、ここで処理されたばかりのホルモンが、新鮮なうちに市内に届けられます。
    通常、ホルモンは茹でた状態で流通することが多いのですが、厚木では、処理したてのホルモンが生で流通しているのが特徴。これにより、ホルモン本来の新鮮でジューシーな味わいを楽しむことができます。
    新鮮だからこそ、味わえるプリっとした食感と良質な脂のおいしさに驚いて、実際に、「ホルモンは苦手だったけど、厚木で食べてみたら全然違う!イメージが変わった!」なんて仰る方もいらっしゃいますよ。

    そして、厚木のホルモンの食べ方と言えば、お店特製の"味噌だれ"も特徴の一つかと思います。これがホルモンの旨みを引き立てて、お酒との相性も抜群なんです!


    :.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:
    なるほど~!特別な豚を使っているとかではなく、新鮮さでおいしさが全然違うんですね!
    厚木では、市民の皆さんもホルモンはよく食べられるんですか?
    :.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:

    近年は市内外で厚木のホルモンの人気が急上昇中!女性客も増えており、写真の「酔笑苑」など、行列ができるお店も

    昔から市内に養豚場が比較的多かったり、食肉センターがあったりで、ホルモンを出す店も多く、ホルモン文化はあったんですが、名物としてフィーチャーされるようになったのは、ご当地B級グルメのコンテストで2008年にグランプリを獲得したことが大きいですね。その効果で、市外の方はもちろん、市内でも認知度が大きくあがって「厚木の名物といえば"厚木のホルモン"」という方も増えました。

    よく食べるかと言われると、日常食ではないので、毎日食べるような感じではないですが、昔ながらの赤ちょうちん系のお店でも、女性同士で来られる方や、ファミリーで来られる方も多いです。私も友人と一緒に市内のお店によく行っていますよ!
    あと、市内のイベントなどに、ホルモンを出すお店が出店していることも多いので、お子さんが一緒に食べる機会も増えているかもしれませんね。


    :.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:
    「B級グルメのコンテスト」が大きなきっかけになったんですね。
    ちなみに、皆さんはどこでホルモンを食べられるんですか?
    :.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:

    こちらも厚木の人気ホルモン専門店「厚木シロコロホルモン焼 千代乃」

    基本的にはお店で食べます。専門店も多いですし、居酒屋などでメニューの1つとして出してるところもあります。精肉店などでホルモンを売っているところもあるので、家で焼いて食べることもできますが、やはり、お店で七輪でじっくり焼いて食べるのが一番おいしいですね。

    市外の方は、市内でハイキングやゴルフを楽しんだあとにお店に行く方も多いようです。
    ハイキングやゴルフを1日楽しむと、終わるのが夕方16時前後になると思いますが、厚木のホルモン専門店の中には16時から開くなど、立ち寄りやすいお店もあります。基本的には夕方から営業しているお店が多いですが、「千代乃」さんのように、ランチ営業をしているお店もあるので、お昼の時間帯でも厚木のホルモンを楽しめますよ!


    :.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:
    ハイキングやゴルフ後に、仲間で乾杯しながら、ホルモンを食べるなんて最高の1日ですね!
    ちなみに、お店ごとでは、どんな違いがありますか?焼肉とかホルモンって調理で味をつけるものではないので、どこで特徴を出されるのかなぁと、素人目には考えるのですが
    :.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:

    味噌だれの味は、お店の個性の要!(左が「酔笑苑」、右が「千代乃」の味噌だれ)

    お店ごとに一番特徴が出るのは、やっぱりホルモンをつける味噌だれの味だと思います。もちろん、ホルモンそのものの味わいなどもお店によって違いがありますが、味噌だれは、基本"各店オリジナル"なので、ピリ辛だったり、割とマイルドな甘めな味だったり、ニンニクが多めだったり、結構個性があります。いろいろ食べ比べてみると面白いですよ。いずれにしろ、味噌とニンニクベースで味は濃いめなので、この味噌だれがほんと、お酒に合って最高なんですよね♪

    あと、ホルモンの唐揚げや串焼きを出すお店、〆のラーメンを提供するお店など、通常の厚木のホルモン以外のメニューも、お店ごとに違いや工夫があるので、そういった点も楽しんでいただけます。


    :.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:
    なるほど~!ますます色々なお店に行ってみたくなりました!!ありがとうございます。
    最後に、地方に興味を持っていらっしゃる本コミュニティの皆さんにメッセージをお願いします!
    :.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:

    厚木のホルモンは季節を問わないおいしさ!アツアツ、ジューシーなホルモンをぜひ味わって

    厚木のホルモンは、新鮮でジューシー、プリっとした食感が最大の魅力です。肉好きの方、ホルモンに詳しい方、初めてホルモンを食べる方も、ぜひ厚木までホルモンを食べにお越しいただければ嬉しいです!

    =====

    いかがでしたか?
    写真を見ているとお腹がすいて来た、なんて方もいらっしゃるかもしれませんね。

    ちなみに、取材班も初めて厚木のホルモンをいただいたのですが、今まで食べたホルモンの中ではピカイチ!!思わず唸らされるほどで、新鮮なホルモンってこんなにおいしいんだと驚きました!

    次回は厚木のホルモンの人気店を取材!その魅力をさらに深掘りしていきます☆
    厚木市観光協会の本田さん、ありがとうございました!


    =====

    \コメント大募集!キャンペーン実施中/
    ――――――――――
    ただいま、地方が気になるコミュニティでは、
    「第1弾!厚木の魅力を語ろうキャンペーン」を開催中!
    対象トピックにコメントを投稿し、応募フォームにご入力いただいた方の中から抽選で15名に、厚木市のご当地グルメを再現した「シロコロ豆菓子セット」をプレゼントします!

    厚木市小野塚商店の「4656(シロコロ)」+「シロコロ2号」のセット

    【期間】
    2025年1月7日(火)17:00まで

    【応募条件】
    期間中、対象のレポート投稿に対し、<1回以上コメント投稿>&<応募フォームに入力>いただいた方の中から15名に「シロコロ豆菓子セット」をプレゼントします。

    ■□STEP1□■
    対象トピックにコメントを投稿しよう!
    ・・・・・・・・・・・・・
    ■トピック1 神奈川県厚木市といえば「厚木のホルモン」 プリップリに弾けるおいしさの秘密に迫ります!
    ■トピック2 「厚木のホルモン」の名店をご紹介♪ジューシーでプリップリなホルモンが味わえるのはここ!
    ・・・・・・・・・・・・・

    ■□STEP2□■
    応募フォームに入力しよう!
    ※キャンペーンは終了しました
    応募締切:2025年1月7日(火)17:00まで

    【当選発表について】
    当選の発表は、賞品の発送をもって代えさせていただきます。

    本トピックは対象トピックになりますので、ぜひたくさんのコメントをお待ちしております♪
    今回のインタビューを読んだご感想や、厚木の気になった点、「私も厚木のホルモンを食べたい!」「食べたことがある!」「実は地元が近いです!」など、ぜひ自由にお寄せくださいね☆

    ▼投稿はこちらから
    https://x.gd/2k12i


    ▼投稿方法の確認はこちらから
    https://cs.beach.jp/scu/2fw1
    ――――――――――

    また、ほかの方のコメントをご覧になって「同感です!」「確かにそうですね!」と思ったら、返信コメントや拍手でお気持ちを伝えてみてください!

    みなさんからのコメントを楽しみにお待ちしています♪

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 166
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 57

    from: すずらんさん

    2025/04/01 06:53:29

    icon

    厚木のホルモン有名になりましたよね

    from: 草取り名人さん

    2025/02/25 06:07:29

    icon

    とても美味しそうです。

  • icon

    【きっかけ情報】地域活性化の好事例に注目!!「企業版ふるさと納税に係る大臣表彰式」受賞事例をご紹介!

    こんにちは!きっかけ取材班@地方支局です。皆さんは「企業版ふるさと納税」をご存知ですか?企業版ふるさと納税とは、国が認定した自治体の地方創生の取り組み



    こんにちは!きっかけ取材班@地方支局です。

    皆さんは「企業版ふるさと納税」をご存知ですか?
    企業版ふるさと納税とは、国が認定した自治体の地方創生の取り組みに企業が寄付すると、企業が減税措置が受けられる制度で、多くの自治体、企業に活用されています。

    今回は、「企業版ふるさと納税」を活用した取り組みの中で、特に優れた活動を行った自治体や企業を表彰する内閣府主催の「企業版ふるさと納税に係る大臣表彰式」について、産経新聞に掲載された記事をご紹介します!



    企業版ふるさと納税を活用 官民一体で地域活性化に貢献

    内閣府で行われた大臣表彰式で、伊東良孝地方創生相(左から5番目)と表彰された自治体・企業の代表者ら

    企業版ふるさと納税で地域活性化に寄与したとして、内閣府は12日、令和6年度の大臣表彰式を行った。青森県弘前市や島根県江津市など4つの自治体と企業3社の取り組みを、伊東良孝地方創生担当相がたたえた。

    式典では、伊東担当相が「企業版ふるさと納税は、全国的に活用が進んでいる。そのなかで、とくに顕著な功績をあげた地方自治体や企業を表彰する」とあいさつ。「このような取り組みを横展開して、地方創生が全国各地に進展するよう積極的に支援していきたい」と述べた。
    各自治体・企業へ表彰状が手渡された後、それぞれ事例発表と活動報告が行われた。



    企業版ふるさと納税は、自治体の地方創生事業に寄付した企業の税負担が軽減される仕組み。選考委員のSDGsマガジン「ソトコト」編集長の指出一正さんは「行政と企業が力を合わせることで相乗効果が生まれている」とコメント。京都産業大学の山田啓二理事長は「企業版ふるさと納税が、新しい地方創生へのシステムへと変わりつつある」と評価した。

    ■受賞自治体・企業のコメント

    ・札幌市保健福祉局の粟崎寿也局長
    「デジタル社会の進展や少子高齢化による人手不足などの課題解決に向けて、共生社会を実現したい」

    ・青森県弘前市農林部農政課の渋谷明伸課長
    「リンゴ農家の農繁期の人手不足の解消のため、大事なのは継続させること」

    ・秋田市の鎌田潔副市長
    「若者の流出を食い止めるため、クリエーティブな人材を育成したい」

    ・島根県江津市の中村中市長
    「シティプロモーションの重要性を改めて実感した」

    ・エア・ウォーター北海道事業企画部 高橋麻衣子さん
    「(8年間で総額億円を上限に寄付し)安全で豊かな暮らしを実現するために、地域課題を解決したい」

    ・トリドールホールディングス 大下浩平執行役員兼最高国内事業支援責任者(CCOO)
    「(にぎわいが減った)島を何とかしたいと、社員が移住して活動している」

    ・龍角散の藤井隆太社長
    「(約8割を中国からの輸入に頼る)薬用植物の国内生産に力を入れる」


    産経ニュースでご覧になりたい方はこちら⇩
    「DX人材育成、短編映画製作...「企業版ふるさと納税」活用した自治体・企業を内閣府が表彰」
    https://x.gd/jUm2K

    ――――――――――

    今回の記事を読んだご感想や、「企業版ふるさと納税」について気になった点、自分だったらこうしたいといったアイデアなど、ぜひ自由にお寄せください。

    また、ほかの方のコメントをご覧になって「同感です!」「確かにそうですね!」と思ったら、返信コメントや拍手でお気持ちを伝えてみてくださいね!

    それでは、みなさんからのコメントを楽しみにお待ちしています♪

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 42
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 32

    from: Lさん

    2025/02/10 09:19:04

    icon

    企業版ふるさと納税いとこが地元の公園に遊具を寄付したことで知りました!

    from: ちゃあさん

    2025/02/07 10:08:38

    icon

    税金対策には、バッチリ♪