地方が気になるコミュニティ ~移住もありかも~>掲示板
オーナーからの最新トピック
毎日投稿募集中
きっかけ取材班@地方支局のトピック
ユーザーからの最新トピック
最新のトピックはこちら
コミュニティからのお知らせ

- ※ポイントくじは「きっかけ」と共通になります
- ※お問い合わせはBeachお問い合わせ窓口までお願いします
- ※Amazon、Amazon.co.jpおよびAmazon.co.jpロゴは、Amazon.com,Inc.またはその関連会社の商標です
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: jun.ikutaさん
2025/02/18 17:46:30
-
from: きっかけ取材班@地方支局さん
2025/02/13 11:59:57
icon
【教えて!】持続可能な介護について考えてみよう!地方の介護人材の不足、どうしたら解決に近づく?福島で素敵な事例も♪
こんにちは!きっかけ取材班@地方支局です。
おかげさまで「地方が気になるコミュニティ」は、地方にまつわる社会課題を皆さんと一緒に考える場となっています。今までもさまざまなアイデアや、ご自身の経験や感想を語っていただいており、取材班も興味深く皆さんのコメントを拝見しています!
さて、今回皆さんにぜひ考えていただきたいのが、介護人材の不足について。
2025年は、団塊の世代がすべて75歳以上に達する年で、全人口のおよそ2割が75歳以上の後期高齢者となります。介護を必要とする人は加速度的に増えていく一方、介護を担う人材は全く足りていない状況です。
特に、地方では人材確保に苦労している事業者さんが多いのですが、中でも福島県は東日本大震災の影響から、若い人の県外流出が続いていること、県内の高齢化率が高いことから、介護業界を支える人材の不足が深刻化しています。
3.11からまもなく14年がたちますが、その影響は今も続いており、特に震災で大きな被害が出た相双地域、いわき市、田村市といった福島県の太平洋側では、介護人材不足の影響が顕著です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そんな中、県外から福島に移住し、介護職に就くことを決めた人たちもいます。
■荒井瞭さん:「誰かの役に立ちたい」という思いがあれば、きっと前に進むことができる
福島県の特別養護老人ホームで介護職として働く荒井瞭さんは、茨城県日立市のご出身。
社会福祉士の資格取得を目指して、いわき市の大学に実家から4年間通われ、まずは入居者に一番近い介護職で現場を知りたいと思い、介護職として入職されました。
職場を選んだ決め手には、東日本大震災で被災した双葉町の施設だからということも関係しているとのこと。福祉の仕事を目指した経緯や、仕事の様子など詳しくはこちらをご覧ください↓
■荒井瞭さんの事例を読む⇩
https://cs.beach.jp/scu/813ng
荒井さんのほかにも、県内外から、それぞれの想いを持って、福島で介護の仕事に携わることを選んだ人のエピソードが満載のこちらのサイト。
読んでいるだけでも、世の中がこうした意欲ある方々のおかげで成り立っていること、世の中を動かすのは、こうした方1人1人のやりがいの積み重ねであることを実感させられます。いろんな方のエピソードを読んで、ぜひ感想をお寄せくださいね♪
■「ふくしまで、咲こう。」
https://cs.beach.jp/scu/213nj
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
また、福島県では、こうした状況を少しでも改善しようと、福島で介護のしごとに携わりたいと考える県内外の方に向けて、就職をバックアップする制度を用意しています。
特に、震災による被害が大きかった相双地域、いわき市、田村市で、介護職員として就職する方に向けては、「介護職員初任者研修」などの研修受講料や、就職にあたって必要になる準備金を無利子で貸与してもらえる制度があります。
さらに、この制度は就職して一定期間現地で働くと、貸付金の返還を免除してもらえるのも大きな魅力。交付額の大きさ、返済免除までの期間の短さなどは他県に比べても優れているので、介護の世界を学び、就職できるようになっていますよ!
介護のしごとに興味がある方、介護人材の不足に危機意識を持っている方、現在介護の仕事に就いている方など、ぜひこのような制度があることも知ってもらえると嬉しいです♪
■被災地における福祉・介護人材に対する奨学金貸付
https://cs.beach.jp/scu/513nm
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いかがでしたか?
今、介護の仕事に就いている・興味がある方はもちろん、ご自身や、自身の親御さんの介護が必要な年代に突入している方、これからどうしようと考えている方も多いと思います。
ぜひ、皆さんも他人事と思わず、介護の仕事の実情や、介護でお世話になっている身近な方を思い浮かべ、人材不足解消のアイデアやご自身の経験など語っていただけると嬉しいです。
そして、震災の影響がいまだ続く福島で、元気に働く方の紹介や、奨学金の制度などについても、ぜひお読みいただき、感想を寄せていただければと思います!
皆さんのコメントをお待ちしております♪ -
from: きっかけ取材班@地方支局 厚木市編さん
2025/02/20 14:12:06
icon
厚木在住のママがその魅力を力説!「厚木で子育て、おススメです!」
こんにちは!きっかけ取材班@地方支局です。
厚木の子育てについてのトークテーマ1本目では、同市のこども育成課、主査・山根ゆかりさんと、主任・根津海里さんに、主に市が行っている子育て施策についてお聞きしました♪
取材班は都内在住、子どももそこそこ大きくなってしまいましたが、時代の違いもあるとはいえ、厚木はそんなに至れり尽くせりなの?とビックリ!
羨ましいなぁと率直に思いながら、前のめりでいろいろ聞いてしまいました。
今回は、実際に市内で子育てをされている方を取材!
1歳のお子さんを子育てされている田畑さんに、実際に厚木で子育てをしてみての感想や住みやすさ、推しポイントなどをお聞きしました♪
ぜひ、トピックを読んだ感想や、皆さんが厚木市に対してどんなイメージを持っていたか、読んでみて行ってみたい、厚木で子育てしてみたい、魅力的だと思ったところなど教えてくださいね!
※写真とともにご紹介しています。ぜひ一緒にお楽しみください♪写真がご覧いただけない方はこちらから:https://x.gd/42PH8
■"推し"がいっぱい!厚木で子育て
厚木市在住の田畑さんとお子さん。厚木の子育て支援施設「屋内広場 sola」にて
:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:
今日はお子さんといらしていただき、ありがとうございます!
まず、田畑さんが厚木に移住されたきっかけを教えていただけますでしょうか。
:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:
夫婦で都内に住んでいたんですが、新しい家に引っ越そうとなった時、夫の勤務先へのアクセスに加え、将来的に子どもを持った時の子育てのしやすさ、あと猫がいたのでペットと住めるという条件を鑑みて、どこが良いか検討し始めたのがきっかけです。
他の地域も見ていて、都内や横浜は便利でいいんですけど、とにかく高くて...
厚木は夫も通勤しやすくて、将来子どもが生まれた時もいろんな学校に通えそうだったこと、子育て支援の手厚さも良いし、利便性も高くていいなと思って、2022年の1月に引っ越してきました。
:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:
将来子育てをするかもしれないことを見越して厚木を選ばれたんですね!
今、実際に子育てをされている最中ですが、1日のスケジュールはどんな感じですか?
:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:
子育て支援センターには月齢、年齢にあったおもちゃも豊富に揃っている
子どももまだ乳児で幼稚園や保育園に通ってないので、今は市の子育て支援センターの常連です。だいたい午前中は駅前のスーパーとかで買い物をして、一旦家に帰ってお昼ご飯とお昼寝をして、午後はいつも支援センターに遊びに来るというスケジュールですね。
まだしっかり歩けないので、小さい赤ちゃんだけで遊べる場所があるのは本当にありがたくて。支援センター内は、幼児と赤ちゃんで遊ぶエリアが分かれているので、安心して遊ばせられます。
:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:
近くにこんな素敵な施設があると毎日来たくなりますね!
ヘビーユーザーの田畑さんから見て、支援センターの良い点はどこだと思いますか?
:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:
施設自体もいいんですけど、いつもいらっしゃるスタッフさんたちも素晴らしいところですね。
実は都内とか県内の別の施設とか、いろいろ行ったことがあるんですけど、狭かったり、人が多すぎたり、見ている大人がほとんど誰もいなかったりする所も結構多いんです。
でも、厚木の子育て支援センターは、子どもが怒ったり泣いたり、ケガをしたりなど、何かあっても、皆さんすぐに気が付いてフォローしてくださったり、適宜声をかけてくださったり、いい距離感で接してくださるのがありがたいです。
あと、スタッフさんを通じて、ママ友もできたんですよ。子どもを産んで、初めての育児で、子どもと四六時中向き合っていると、結構孤独で...でも、ここで、スタッフの方が他の方との間に入ってくださって、気の合うママ友ができました。今度、仲良くなったママとお子さんと一緒に、横浜のアンパンマンミュージアムに行こうって盛り上がってます!
:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:
それは心強いですね!
他にも、制度でも場所でも結構ですので、厚木の子育てで特に良かった、気に入った点はありますか?
:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:
小さなお子さんから、幼児、小学生、大人とさまざまな世代が楽しめる「厚木中央公園」
一番助かってるのは、1年間おむつが無料で宅配される制度ですね。これは他の市町に住んでる方からはめちゃくちゃ羨ましがられます。あと、子どもの医療費無料は、他の自治体でも結構やってるところは多いと思いますけど、本当にありがたい制度です。
場所だと、「厚木中央公園」も好きですね。本厚木駅からそこそこ近くて利便性が高いところにあるのに結構広いんですよ。オクトーバーフェストとか、お祭りもいろいろ開催されてますし、イルミネーションもきれいで、大人も楽しめます。
:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:
紙おむつの宅配は本当にすごい制度ですよね!
ちなみに、今毎日の生活の移動はどうされてるんですか?
:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:
平日はほぼ徒歩ですね。住んでいるエリアが比較的本厚木駅から近いので、公園も、子育て支援センターも、買い物も徒歩圏内だというのもあります。本厚木駅近辺は大きいスーパーや商業施設も多いし、病院やクリニックもたくさんあって、車がなくても全く困らないです。
厚木市も広いので、もっと山の方に住んでいらっしゃる方だと、日頃から車がないと不便かもしれません。
休日は、夫が車を運転して、市内だと「ぼうさいの丘公園」に行ったり、海老名など近隣市まで出かけたりしています。
私も免許は持っていて、高校を卒業した時に取ってはいたんですけど、東京では全く運転しなかったので、ペーパードライバーで...でも、今後は子どもの習い事の送り迎えとか、病院とかで必要になることも増えてくると思うので、もう一回、講習を受けてみようかなと思っているところです。
:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:
なるほど!車があるほうが行動範囲は広がりますけど、なくても暮らせるのは、ポイントが高いですね!
まだ通われていないですが、幼稚園・保育園や、その先の進学、習い事など、教育事情はいかがでしょうか?
:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:
私はフリーランスで働いてるので、なんとなく子どもを行かせるのは幼稚園になるかなと思ってます。園はいろいろあって、一応いくつか目星はつけてるんですけど、まだ見学もしてないので、これから選んでいくことになりますね。
小学校以降、中高大はさらに先ですけど、都内や横浜方面も通えるので、いろいろ範囲や選択肢が広めに考えられるっていうのは良い点かと。
習い頃も、定番ものは一通りあるのではないかなと思います。うちも、ベビースイミングには見学だけ行ってて、寒さが和らいでから通い始めようと考え中です。周りは結構英語教室とか通わせてる方も多い印象です。
:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:
ありがとうございます。最後に、「地方が気になるコミュニティ」のユーザーの皆さんにメッセージをお願いします!
:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:
私もいろいろ住む場所を考えて、利便性だと都内の方が良かったりしますし、自然とか考えると、もっと田舎に行く手もあったんですけど、長い目で見て病院や学校が多かったり、車がない時にタクシーが拾えて、でも自然も身近で...と考えて、厚木にしました。
子育て中の方には、本当にバランスがいい所だと私も実感してるので、すごくおススメです!
=====
いかがでしたか?
実際に子育てされている方のリアルな声は、すごく参考になりましたね!
興味を持った方は、厚木の子育て環境の良さが伝わってくるPR動画もぜひご覧ください♪
田畑さん、ありがとうございました!
=====
\コメント大募集!/
――――――――――
ただいま、地方が気になるコミュニティでは、
「第2弾!厚木の魅力を語ろうキャンペーン」を開催中!
対象トピックに感想を投稿し、応募フォームに入力いただいた方の中から抽選で合計15名に、厚木の名物・三河屋の「鮎の塩焼きせんべい」、南蛮屋とご当地キャラクターがコラボした「あゆコロちゃんブレンド珈琲」をプレゼントします!
三河屋の「鮎の塩焼きせんべい」
南蛮屋の「あゆコロちゃんブレンド珈琲」3パック
【期間】
2025年3月3日(月)17:00まで
【応募条件】
期間中、対象のレポート投稿に対し、<1回以上コメント投稿>&<応募フォームに入力>いただいた方の中から5名に三河屋の「鮎の塩焼きせんべい」、10名に「あゆコロちゃんブレンド珈琲(3パック)」をプレゼントします。
■□STEP1□■
対象トピックにコメントを投稿しよう!
・・・・・・・・・・・・・
■トピック1 神奈川県厚木市といえば充実の子育て支援サービス!その魅力と住みやすさを徹底解剖♪
■トピック2 厚木在住のママがその魅力を力説!「厚木で子育て、おススメです!」
・・・・・・・・・・・・・
■□STEP2□■
応募フォームに入力しよう!
※キャンペーンは終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました
応募締切:3月3日(月)17:00まで
【当選発表について】
当選の発表は、賞品の発送をもって代えさせていただきます。
本トピックは対象トピックになりますので、ぜひたくさんのコメントをお待ちしております♪
今回のインタビューを読んだご感想や、厚木の子育てについて気になった点や、「厚木で子育てをしたい!」「私の知っている厚木市内のおすすめスポット」など、ぜひ自由にお寄せくださいね☆
▼投稿はこちらから
https://x.gd/qbh4z
▼投稿方法の確認はこちらから
https://cs.beach.jp/scu/2fw1
――――――――――
また、ほかの方のコメントをご覧になって「同感です!」「確かにそうですね!」と思ったら、返信コメントや拍手でお気持ちを伝えてみてください!
みなさんからのコメントを楽しみにお待ちしています♪-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 106
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 45
icon拍手者リスト
from: ウエスタンさん
2025/04/07 11:42:17
icon
いいですね
from: フレネミーなルキさん
2025/04/02 16:49:27
icon
若い家族に人気がありそうです。
-
-
from: きっかけ取材班@地方支局 福井市編さん
2025/02/17 10:03:01
icon
福井移住体験ツアーレポート
こんにちは!きっかけ取材班@地方支局です。
「ふくい快適! 一歩先の新生活体験ツアー」について、当選・体験した 3家族、12名の方々によるレポートを発表します!!
まず、1組目はKさんご一家。
子育てのために自然あふれる地域への移住を検討しており、福井には何度か旅行等で訪れて馴染みもあったので応募されたそう。今回はお父様、お母様とお子さんの3人でご参加いただきました。
ツアー後には「現地の人と関わる機会が多く、自分で現地を訪れるだけでは得られない情報を得ることができ、移住のイメージがわきました!」と語っていただきました。
2組目はHさんご一家。
具体的に福井への移住を考えており、ツアーに参加して福井市、永平寺町、勝山市の土地の雰囲気を実際に体感して、移住後の生活をイメージできればと思い、応募されたそう。今回はお父様、お母様とお子さん2人の4人でご参加いただきました。
ツアー後には「福井への移住を考えており、今回素晴らしい経験をさせていただいて、すぐにでも福井に住みたいという気持ちです。」と語っていただきました。
3組目はYさんご一家。
福井は子育て環境が充実してそうというイメージをお持ちで、実際に見て確かめるために応募されたそう。今回はお父様、お母様とお子さん3人の5人でご参加いただきました。
ツアー後には「他の参加家族の方々やSAMMIE'S(宿泊施設)のオーナー(先輩移住者)も含めて良い人ばかりに出会えてよかったです。」と語っていただきました。
■体験ツアープログラムはこちら
https://x.gd/rj2Y8
※実際に訪問した箇所は一部プログラムと異なります
■体験ツアーで良かった、参考になったプログラムは?
Kさんご一家 ソースカツ丼、けんぞう蕎麦、水ようかんなど福井の食
[写真]けんぞう蕎麦にて、福井名物越前おろしそばをいただいた
3日間のツアーでは、「ふくしん」のソースカツ丼や、「けんぞう蕎麦」の越前おろしそば、「えがわ」の水ようかんなど、福井の「食」の魅力を堪能しました。
福井ならではの「食」を知ることができて良かったです。
<ふくしん>ソースカツ丼
https://x.gd/mRujR
<けんぞう蕎麦>越前おろしそば
https://www.kenzousoba.com/
<えがわ>水ようかん
https://egawanomizuyoukan.com/
Hさんご一家 初日のテイクアウトパーティー(夕食・交流)
[写真]福井ゲストハウス【SAMMIE'S】(サミーズ)にて、福井が誇る地酒をはじめ、福井のソウルフード「やきとりの名門秋吉」の焼き鳥を堪能し3日間を共にするメンバーとの親交を深めた
先輩移住者でもある宿泊先【SAMMIE'S】のオーナーから「福井の移住体験談」と「福井での生活」のコツを伺いました。
福井の「食」の魅力を堪能しつつ、市長をはじめ様々な方の情報をお聞きすることで、福井の人々の人柄や、土地の魅力などを感じることができて良かったです。
<福井ゲストハウス【SAMMIE'S】>
https://sammies.jp/
Yさんご一家 福井県立恐竜博物館の見学
[写真]4,500㎡という広大な展示室には、50体もの恐竜骨格をはじめとして千数百もの標本の数々が展示されている
世界三大恐竜博物館と称されている「福井県立恐竜博物館」を見学しました。
3日間晴天でしたが、恐竜博物館のある勝山市では雪がちらついていて、子どもたちは雪遊びもできました。
<福井県立恐竜博物館>
https://www.dinosaur.pref.fukui.jp/
※写真をご覧いただけない方はこちらから:https://x.gd/TktM0
■体験ツアーを通じて、福井への移住を検討したいと思いましたか?
Kさんご一家
移住のイメージがついたので、子育てのキリの良いタイミングで移住を検討できればと思います。
Hさんご一家
福井は魅力的なまちだと感じ、リアルに生活することを想像できました。
家族の同意や冬の大変さなど、実際に考えなければいけないことはありますので、実現に向けて少しずつ進めていきたいと思います。
Yさんご一家
福井に移住した先輩移住者のお話を聞きながら、検討していきたいです。
いかがでしたか?
ぜひ、レポートを読んだ感想や、皆さんが福井に対してどんな思いを持ったか、読んでみて行ってみたい、体験してみたい、魅力的だと思ったところなど教えてくださいね!
▼投稿はこちらから:
https://x.gd/TktM0
【福井市移住定住サイト 住まいるふくい】
https://www.city.fukui.lg.jp/iju/index.html
+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+
そして、さらに皆さんに嬉しいお知らせです!!
福井の魅力を読んで、たくさん会話していただきながら、福井で長年親しまれている焼菓子「五月ヶ瀬」をゲットできるキャンペーンを実施したいと思います!
「『福井移住体験ツアー』レポートに感想を投稿してくれた方20名に『五月ヶ瀬(さつきがせ)』をプレゼント!キャンペーン」
【期間】
3月14日(金)17:00まで
【応募条件】
期間中、本トピックに対し、<1回以上コメント投稿>&<応募フォームに入力>いただいた方の中から、20名に「五月ヶ瀬 4枚入り」をプレゼントします。
【プレゼント】
五月ヶ瀬 4枚入り 20名様
※賞品画像はイメージです
※賞品画像をご覧いただけない方はこちらから
https://x.gd/TktM0
他にはない、オンリーワンのおいしさを求めて誕生した五月ヶ瀬。
4種類の小麦粉をブレンドして作った生地に、ピーナッツをふんだんに加えて焼き上げています。昭和50年(1975年)の発売以来、ロングセラー商品として福井で長年親しまれており、お土産としても大人気です!
抽選でなくても欲しい方は、下記でお買い求めいただけます^^
和菓子処 五月ヶ瀬 オンラインショップ
https://satsukigase.co.jp/company/
【キャンペーン参加方法】
キャンペーンのご応募には、STEP1とSTEP2の両方の入力が必要になりますので、お忘れなくご入力ください。
※当コミュニティにまだ参加されていない方は、ページ上部にあります「サークルに参加する」ボタンから参加登録後、ご応募ください。
■□STEP1□■
期間中、本トピックに1回以上コメントを投稿しよう!
■□STEP2□■
応募受付は終了しました。
【当選発表について】
当選の発表は、賞品の発送をもって代えさせていただきます。
(3月下旬に発送予定です)
【注意事項】
キャンペーン応募の前に必ずキャンペーン規約をご確認ください。
▼キャンペーン規約詳細はこちら
https://sp.beach.jp/CHIHOU-IJU/rules/pc/index.html
たくさんのコメント、ご参加を心よりお待ちしております!
+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+
-
from: きっかけ取材班@地方支局 ニッポン移住者アワード編さん
2025/02/25 11:09:21
icon
【ニッポン移住者アワード 魅力あふれる自治体・移住者をご紹介!vol.7】千葉県長生村 長く、ていねいに、生きる場所
こんにちは!きっかけ取材班@地方支局です。
地方への移住で理想的な暮らしを実現した人たちを表彰するコンテスト「ニッポン移住者アワード」。「地方が気になるコミュニティ」では、本アワードにエントリーいただいた自治体・移住者を順次ご紹介していきます。
シリーズ第7弾は、千葉県長生村です!
※写真とともにご紹介しています。ぜひ写真と一緒にお楽しみください。写真がご覧いただけない方はこちらから:https://x.gd/2qQaX
千葉県長生村 長く、ていねいに、生きる場所
東京へも近い場所にありながらも田舎らしい風景が残っている
長生村は房総半島の中央部、九十九里浜の南端に位置している千葉県唯一の村。
千葉市から30km圏内、都心から60km圏内と、周辺都市や首都圏への交通利便性に恵まれた立地条件にありながら、平坦な地形で災害も少なく、温暖な気候と豊かな自然の営みを感じることができる場所です。
美しい海岸一帯は、首都圏の海浜レクリエーション地として知られ、サーフィンや海水浴客でにぎわいをみせています。
【長生折々 スペシャル映像】
https://youtu.be/F1leYqDyHUg
長生村のWEBサイト「LONG and LIVE」では、移住者へのインタビュー記事や、移住者の実話にもとづく短編動画「長生折々」を公開し、長生村で暮らす魅力を発信しています。また、地域と行政が協力しながら、移住者と在住者をつなぐ場づくりにも取り組んでいます。
移住定住施策として、結婚新生活支援事業や多世代住宅支援事業補助金などを実施。農業を始めたい人には、近隣の町やJA長生とともに設置した「長生農業独立支援センター」が就農までをワンストップで支援します。
長生村へ興味を持った方は、村の移住の魅力や情報が満載のサイトへぜひアクセスしてみてくださいね♪
LONG and LIVE 千葉県長生村
https://longandlive.com/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そして、今回「ニッポン移住者アワード」にエントリーいただいた、同村の移住者をご紹介します!
■竹下幸子さん(レストラン経営)
竹下幸子さん(左)と娘さん/「海辺のタコス屋sachi-ta」の店内
竹下さんは千葉県四街道市出身。東京での会社勤めを経てメキシコに移住、オアハカ市で7年間、タコ焼き店を経営しました。娘が小学校にあがるタイミングで、教育面などを考えて日本に帰国することに。
2023年12月に長生村に移住。長生村は、温暖な気候と穏やかで温かな人たち、さえぎるものがない大きく開けた空が大好きなオアハカに似ていることが、移住を決めた理由でした。
2024年7月に「海辺のタコス屋sachi-ta」をオープン。海辺の店で地元の新鮮野菜や魚介類を使った、手づくりのメキシコ料理を提供しています。移住後、娘は健やかに育ち、日本でしっかり勉強中。メキシコ時代からのコンセプト「日本とメキシコの架け橋」を大切に、自然豊かな長生村で日々をつむいでいます。
●海辺のタコス屋sachi-ta インスタグラム
https://www.instagram.com/sachiiiiita/
●広報「ちょうせい」(令和6年9月号)にて竹下さんインタビュー(14ページに掲載)
https://www.vill.chosei.chiba.jp/cmsfiles/contents/0000002/2203/koho_R6.9-web.pdf
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【ニッポン移住者アワード 選考委員特別賞】
■橋澤義憲さん(養蜂業など会社経営)
橋澤義憲さん(左)とご家族/養蜂作業を行う様子
橋澤さんは、農業分野の技術コンサルタントとして国内外で活動。娘が生まれるタイミングで自然豊かな土地への移住を考え、都心にも羽田・成田空港にも行きやすく、生活の便利さや環境のよさから2019年に長生村へ移住しました。
2020年、コロナ渦で仕事のスタイルが大きく変わるなかで、より自分らしい仕事がしたいと考え、夫婦で養蜂を開始。社名を「HANAP」とし、養蜂を中心に関連事業を展開しています。
2024年6月には空き家をDIYし、はちみつとハーブの専門店をオープン。養蜂体験や大学と養蜂の研究協力を行うほか、環境保全活動や環境教育・食育に取り組み、地域の小中学校での出前授業や体験授業に協力。活動をとおして地域の人との交流が増えたこともうれしく、長生村での暮らしに大きな幸せを感じる毎日です。
●HANAP HP
https://www.hanap83.com/
●ハチミツとハーブの専門店 HANAP ハナップ インスタグラム
https://www.instagram.com/beehappy.hanap
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■細山田水星さん(ダンサー、司会業)
細山田水星さん/「長生村ながいきフェスタ」の総合司会を担当
細山田さんは、ダンサーやイベントバーの経営を経て、2016年、家族が安心して暮らせるよう、実家に近い長生村に家を建てて移住しました。ダンスや司会の仕事で東京に通っていますが、都心と行き来しやすく、自然豊かで夜は美しい星空が広がる長生村の暮らしを満喫しています。
近年は地域に根づいたご当地MCを目指し、各地のさまざまなイベントを担当。2023年には、長生村最大のイベントで約1万人が来場する「長生村ながいきフェスタ」で、ダンススクールの子どもたちとステージイベントに出演。2024年は同イベントのメインMCを担当しました。
自分自身の特技とパーソナリティを生かして地域に溶け込み、子どもも大人も笑顔がいっぱいの長生村になることを目指し、活動の幅を広げています。
●細山田さんインスタグラム「m.c.Sui-sei🇯🇵(スクリーンクルー)」
https://www.instagram.com/mcsuisei/
●Office S-PROJECTION WEBサイト
https://officespro.wixsite.com/spro
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いかがでしたか?
長生村を知っている方、長生村に住んでいる、縁があるという方、行ってみたい!などなど。長生村にまつわるエピソードや、移住者の活躍を読んだ感想など、ぜひたくさんお寄せくださいね!
▽投稿はこちらから:
https://x.gd/C8z2U
また、ほかの方のコメントをご覧になって「同感です!」「確かにそうですね!」と思ったら、返信コメントや拍手でお気持ちを伝えてみてください!
みなさんからのコメントを楽しみにお待ちしています♪
:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:
ニッポン移住者アワード
■受賞者発表・まとめページはこちら
https://www.beach.jp/circleboard/af09876/topic/1100219258162
■公式サイトはこちら
https://colorfuru.jp/nipponijushaaward
:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.: -
from: きっかけ取材班@地方支局 厚木市編さん
2025/02/10 11:42:15
icon
神奈川県厚木市といえば充実の子育て支援サービス!その魅力と住みやすさを徹底解剖♪
こんにちは!きっかけ取材班@地方支局です。
2月になり、2024年度も残り2か月弱になりました。自身やお子さんの就職や転職、転勤、入園・入学など、春から新しい生活が始まる方も多いのではないでしょうか。
また、生活の変化はなくても、来年度は何か新しいことを始めたい、環境を変えてみたいと考えている方もいらっしゃるかもしれませんね。
先日、厚木のホルモンの魅力をお伝えしたところ、たくさんのコメントをいただきましたが、実は厚木市は、小田急線の本厚木駅が「借りて住みたい街ランキング2024(首都圏版)」(LIFULL HOME'S総研調査)第1位を獲得したり、「共働き子育てしやすい街ランキング2023」(日経BP「クロスウーマン」、日本経済新聞社による共同調査)で神奈川県内1位(全国11位)を獲得したりするなど、"移住"、"子育て"の側面からも高い評価を受けています。
今回は、厚木の子育て施策、子育て環境について、市職員の方を取材!
ご自身も厚木で子育てをされている、こども育成課の主査・山根ゆかりさんと、主任・根津海里さんに「厚木の子育て」の魅力をお聞きしました♪
ぜひ、トピックを読んだ感想や、皆さんが厚木市に対してどんなイメージを持っていたか、読んでみて行ってみたい、厚木で子育てしてみたい、魅力的だと思ったところなど教えてくださいね!
※写真とともにご紹介しています。ぜひ一緒にお楽しみください♪写真がご覧いただけない方はこちらから:https://x.gd/xYaGi
■比べてください、この手厚さ!厚木の子育て施策の魅力にフォーカス!
厚木市こども育成課の主査・山根さん(右)と、主任・根津さん(左)
:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:
厚木市の子育て施策は近隣自治体と比べても充実しているとお聞きしています。
具体的にどんな施策があるか、代表的なものを教えていただけますでしょうか。
:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:
厚木市の子育てサービスがまとまったチラシ
<根津さん>
たくさんの施策があるので、一部のご紹介になりますが、18歳までの医療費無料、小中学校の体育館に冷暖房設置、市立小中学校の給食費無料などはもちろん実施しています。
他の自治体さんと差別化できる点でいうと、紙おむつ等の宅配と、児童館がたくさんあること、幼稚園の通園をサポートする送迎ステーションがあることですね。
ちなみに、市の子育てサービスをまとめたチラシがあるんですが、表の親子の写真は僕と娘なんです(笑)
:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:
なんと、この幸せそうな写真は根津さんと娘さんなんですか!お父さんに抱っこされて嬉しそうな表情が可愛いですね~♪
「紙おむつ等の宅配」は実施している自治体は少ない、比較的珍しいサービスだと思うんですが、どんな内容なんですか?
:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:
<根津さん>
市内在住で、0歳のお子さんがいるご家庭は、申請をしていただければ、紙おむつほか、おしりふきなどベビー用品が自宅に届けてもらえるようになるサービスです。
ポイント制になっていて、カタログの中からおむつのサイズやメーカーなども選べますし、ポイントが余った場合は、おしりふきなどに使うこともできます。ポイント内で選ぶものは全て支給になりますので無料です(所定のポイントを超えた分は自己負担)。
第1、2子は申請いただいた翌月から12か月間。第3子以降は2歳まで利用できます。
僕も今、3人目の子どもがいて、実際にこのサービスを利用しています。毎月おむつが3袋ぐらい届くので、ほとんど買わずに済みますね。紙おむつって費用も結構かかりますし、買いに行くのもかさばって大変なので、めちゃくちゃ助かってます!
:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:
素晴らしいサービスですね!12か月でも数万円分相当になりますし、羨ましい限りです。
児童館も自慢の1つとのことですが、こちらはどのぐらいの数があるんですか?
:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:
各児童館では、地域の子どもが楽しめるイベントが目白押し
<根津さん>
市内には神奈川県下最大級の38の児童館があります。
市内の小学生は皆さんたくさん利用されてますし、平日午前は38館全てで、乳幼児とその保護者向けの時間として設定されているので、入園前のお子さんや保護者の交流の場になっていますね。
:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:
38館はかなりの数ですね!
ところで、これだけ子育て施策が充実していると、人を集めてしまう側面もあるかと思いますが、保育園や幼稚園、学童の状況はいかがですか?
:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:
送迎ステーションを利用すれば、幼稚園児の保護者でも多様な働き方ができる
<山根さん>
現時点の情報になりますが、幼稚園と保育園は、今4年連続で待機児童ゼロとなっています。
ちなみに、市内の幼稚園に在園している方は、本厚木駅の近くの施設内で、朝や夜など園の保育時間外に子どもを預けて、園への送迎もしてもらえる「送迎ステーション」が1回100円で利用できるので、保育園とほぼ同等の時間、お子さんを預かってもらうこともできる仕組みになっています。なので、週に数日だけとか、不定期で時々仕事をしようといった、保育園だと条件的に厳しそうな方でも、幼稚園に預けながら働くことができるので、そのあたりも待機ゼロに貢献している要因になっているかと思います。
厚木市立放課後児童クラブについては、23校ある市立小学校すべてで運営していて、学校敷地内や隣接する施設に設置しています。市に届出をしている民間運営の放課後児童クラブも多数あります。
:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:
なるほど~!ほとんど待機児童がいないのは、移住や引っ越しを考えておられる子育て世帯には重要なポイントですね♪
ちなみに、市内の子育て世帯の方は、どんな方が多いんでしょうか?
どのあたりにお勤めとか...
:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:
<山根さん>
そうですね、厚木には結構大手企業も多いですし、物流の拠点にもなっているので、市内にお勤めの方は多いと思います。あとは、やはり本厚木からのアクセスのよい場所、都内や横浜方面にお勤めの方も多いですね。
実際、私も大学卒業後、県外から厚木に移住してきたんですが、市内に多くの勤め先があるのに加え、都心へのアクセスの良さが、厚木を選ぶ決め手になりました。
:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:
なんと、山根さんも移住者のお1人だったんですね!
お2人とも実際厚木市内で子育てをされている中で、おススメのスポットを教えてください!
:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:
【県立七沢森林公園】
七沢森林公園は、県内最大級の都市公園。横浜スタジアムの約24倍もの面積を誇る
<山根さん>
私は「七沢(ななさわ)森林公園」ですね。広いので、散歩したり、お花見をしたり、バーベキューをしたり、いろいろ体験プログラムもあったりするので何度行っても飽きません。
【神奈川工科大学厚木市子ども科学館】
子ども科学館内のプラネタリウムでは、季節ごとに番組が制作・投影されている
<根津さん>
僕は子ども科学館のプラネタリウムによく行きます。0歳から見れる、短めで途中退場とか再入場もできるものとか、キッズ用とか、いろいろプログラムもありますし、大人でも200円と格安なのも嬉しいポイントです。
:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:
ありがとうございます。最後に、お2人から「地方が気になるコミュニティ」のユーザーの皆さんにメッセージをお願いします!
:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:
厚木市は、市民の皆さんのニーズをくみ取りながら、「子育ての厚木」と言われるよう、子育て施策をいろいろ打ち出しています!
駅前はいろんなお店が充実していて、都心へのアクセスも良好、公園もたくさんありますし、川や山、温泉もあります!本当に子育てしやすい、いい所だと自負しています。
興味がある方は、まずは観光からでも結構ですので、ぜひ厚木にお越しいただけると嬉しいです!
=====
いかがでしたか?
厚木の子育て施策の充実っぷりが伝わってきましたね!
興味を持った方は、厚木の子育て環境の良さが伝わってくるPR動画もぜひご覧ください♪
山根さん、根津さん、ありがとうございました!
=====
\コメント大募集!/
――――――――――
ただいま、地方が気になるコミュニティでは、
「第2弾!厚木の魅力を語ろうキャンペーン」を開催中!
対象トピックに感想を投稿し、応募フォームに入力いただいた方の中から、抽選で合計15名に、厚木の名物・三河屋の「鮎の塩焼きせんべい」、もしくは南蛮屋とご当地キャラクターがコラボした「あゆコロちゃんブレンド珈琲」をプレゼントします!
三河屋の「鮎の塩焼きせんべい」
南蛮屋の「あゆコロちゃんブレンド珈琲」3パック
【期間】
2025年3月3日(月)17:00まで
【応募条件】
期間中、対象のレポート投稿に対し、<1回以上コメント投稿>&<応募フォームに入力>いただいた方の中から、5名に三河屋の「鮎の塩焼きせんべい」、10名に「あゆコロちゃんブレンド珈琲(3パック)」をプレゼントします。
■□STEP1□■
対象トピックにコメントを投稿しよう!
・・・・・・・・・・・・・
■トピック1 神奈川県厚木市といえば充実の子育て支援サービス!その魅力と住みやすさを徹底解剖♪
■トピック2 厚木在住のママがその魅力を力説!「厚木で子育て、おススメです!」
・・・・・・・・・・・・・
■□STEP2□■
応募フォームに入力しよう!
※キャンペーンは終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました
応募締切:3月3日(月)17:00まで
【当選発表について】
当選の発表は、賞品の発送をもって代えさせていただきます。
本トピックは対象トピックになりますので、ぜひたくさんのコメントをお待ちしております♪
今回のインタビューを読んだご感想や、厚木の子育てについて気になった点や、「厚木で子育てをしたい!」「私の知っている厚木市内のおすすめスポット」など、ぜひ自由にお寄せくださいね☆
▼投稿はこちらから
https://x.gd/SIeZD
▼投稿方法の確認はこちらから
https://cs.beach.jp/scu/2fw1
――――――――――
また、ほかの方のコメントをご覧になって「同感です!」「確かにそうですね!」と思ったら、返信コメントや拍手でお気持ちを伝えてみてください!
みなさんからのコメントを楽しみにお待ちしています♪-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 119
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 50
icon拍手者リスト
ひよっこ、 ミダヤン、 Honesta!、 ハリー、 ひでみ、 y、 さいきん、 あっちゃん、 おおらん、 ひろみ、 カヤック、 あひと、 さぼ、 しづ、 teruteruwasi、 ゆず、 美味しい北日本、 たんぼマスター、 りん、 inako、 三毛猫、 翼が欲しい虎、 フレネミーなルキ、 よこーた、 もも、 sarisari、 ブルボンヌ、 ひまわりママ、 ミック、 いちごの小春、 モルモット、 タラリラリンチャム、 千尋、 nosmile、 ALLEN、 草取り名人、 トクちゃん、 マロンウッド、 jun.ikuta、 あゆ、 りりる、 はび、 ベロベロベロ、 こあら、 くりゆみ、 ai、 まるこ、 みいちん、 フトンターレ、 躑躅、
-
-
from: きっかけ取材班@地方支局 ニッポン移住者アワード編さん
2025/02/27 11:41:58
icon
【ニッポン移住者アワード 魅力あふれる自治体・移住者をご紹介!vol.8】愛媛県伊予市 海の幸・山の幸両方に恵まれた穏やかなまち
こんにちは!きっかけ取材班@地方支局です。
地方への移住で理想的な暮らしを実現した人たちを表彰するコンテスト「ニッポン移住者アワード」。「地方が気になるコミュニティ」では、本アワードにエントリーいただいた自治体・移住者を順次ご紹介していきます。
シリーズ第8弾は、愛媛県伊予市です!
※写真とともにご紹介しています。ぜひ写真と一緒にお楽しみください。写真がご覧いただけない方はこちらから:https://x.gd/IskWk
愛媛県伊予市 海の幸・山の幸両方に恵まれた穏やかなまち
年間を通して温暖な気候で、住む人もあたたかい
伊予市は瀬戸内海に面し、愛媛県のほぼ中央に位置しているまちです。
県都松山へは車で30分ほど、JR予讃線と伊予鉄道郡中線の2路線が乗り入れ、市街地から車で5分の距離に高速道路ICがあるという良好なアクセスにある一方、街並みには昭和レトロな風景が残っています。
変化に富む地形は、海の幸山の幸に恵まれた食の宝庫であり、さまざまなアクティビティを楽しめる環境でもあります。気候と同じく穏やかな人柄の方が比較的多く、街にも村にもゆったりとした時間が流れています。
移住後は移住者同士の交流も行われている
伊予市では、地域住民と移住者が助け合い、未来を担う「しあわせな地域づくり」をテーマに、民間運営の移住定住ワンストップ窓口「いよりん」を整備。先輩移住者がカウンセラーとなり、地域の団体と連携しながら移住相談に応じます。
移住を検討する人を対象に移住体験ツアーを実施し、リーズナブルに宿泊できる「移住交流体験施設」を用意。移住後の暮らしは、移住者同士の交流会でサポートします。
2024年度は、約2週間働きながら滞在できる「ふるさとワーキングホリデー」も実施しました。
伊予市へ興味を持った方は、同市への移住の魅力や情報が満載のサイトへぜひアクセスしてみてくださいね♪
伊予市移住サポートセンター「いよりん」
https://www.iyorin.jp/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そして、今回「ニッポン移住者アワード」にエントリーいただいた、同市の移住者をご紹介します!
【ニッポン移住者アワード 地域産業賞受賞】
■上田沙耶さん(喫茶店・ゲストハウス経営など)
上田沙耶さん/海を臨む、宿泊可能な喫茶店「ポパイ」の前で、店の仲間と(上田さんは左から2番目)
上田さんは、横浜市で育ちましたが、幼少期から訪れていた、父の故郷である大好きな伊予市双海町が人口減で活気を失う様子を見て一念発起し、大学在学中の2020年に地域おこし協力隊として移住しました。
初年度は地元のおいしいもので双海の魅力を届ける地域商社活動を開始。2021年、祖父母がかつて営んでいた喫茶店を復活させ、翌年にクラウドファンディングを活用してゲストハウスを整備。「海に恋する泊まれる喫茶店ポパイ」を開業しました。
協力隊退任後の2024年2月には、双海ファンづくりをミッションに「双海最高カンパニー」を設立。一軒貸し宿やシェアハウスの運営、「はしご酒」イベントの開催、スイーツ開発など、活動は多岐にわたります。産業や雇用を創出、双海を盛り上げ、持続可能なまちづくりを目指しています。
●海に恋する泊まれる喫茶店 ポパイHP
https://popeye.futamizukan.com/
●上田さんnote
https://note.com/sssssaya
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いかがでしたか?
伊予市を知っている方、伊予市に住んでいる、縁があるという方、行ってみたい!などなど。伊予市にまつわるエピソードや、移住者の活躍を読んだ感想など、ぜひたくさんお寄せくださいね!
▽投稿はこちらから:
https://x.gd/bwybE
また、ほかの方のコメントをご覧になって「同感です!」「確かにそうですね!」と思ったら、返信コメントや拍手でお気持ちを伝えてみてください!
みなさんからのコメントを楽しみにお待ちしています♪
:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:
ニッポン移住者アワード
■受賞者発表・まとめページはこちら
https://www.beach.jp/circleboard/af09876/topic/1100219258162
■公式サイトはこちら
https://colorfuru.jp/nipponijushaaward
:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.: -
from: きっかけ取材班@地方支局 ニッポン移住者アワード編さん
2025/02/04 11:36:17
icon
【ニッポン移住者アワード 魅力あふれる自治体・移住者をご紹介!vol.5】山形県小国町 きびしい冬の、あったかい町
こんにちは!きっかけ取材班@地方支局です。
地方への移住で理想的な暮らしを実現した人たちを表彰するコンテスト「ニッポン移住者アワード」。「地方が気になるコミュニティ」では、本アワードにエントリーいただいた自治体・移住者を順次ご紹介していきます。
シリーズ第5弾は、山形県小国町です!
※写真とともにご紹介しています。ぜひ写真と一緒にお楽しみください。写真がご覧いただけない方はこちらから:https://x.gd/oo6ez
山形県小国町 きびしい冬の、あったかい町
雪下ろし、雪かきは地域の人とのコミュニケーション時間でもある
山形県の西南端に位置する小国町は、東京23区がすっぽり収まるほどのとても大きな町です。総面積の約9割が森林で、そのほとんどがブナを中心とした広葉樹林となっています。
周囲を朝日連峰と飯豊連峰に囲まれ、雄大な自然を間近に感じながら暮らせるのが魅力の一つ。夏は涼しく、冬は町中で2m、郊外では3~5m程の雪が積もる国内有数の豪雪地帯でもあります。雪の色とブナの木肌の色から白をイメージカラーとし、町全体を「白い森」と表現して、持続可能なまちづくりを進めています。
「おぐに移住者コミュニティ『つむぐ』」は、移住後の暮らしやすさを支えている
子育て世代には、子育て支援医療給付制度や保育園副食費負担額補助などの支援を実施。暮らしと仕事を組み合わせて自分の好きな生き方ができる「マルチワーク」を推進し、移住前の相談にも丁寧に対応しています。
女性移住者が中心となって発足した「おぐに移住者コミュニティ『つむぐ』」では、移住者同士や地域の人たちと交流する機会を創出。そのほか、移住者が対象の住宅・リフォーム支援や、結婚のために小国町に移住した人へ、家賃や引っ越し代などの支援も行っています。
小国町へ興味を持った方は、町の移住の魅力や情報が満載のサイトへぜひアクセスしてみてくださいね♪
移住・定住情報 白い森まるごとブランドポータルサイト
https://yamagata-oguni-shiroimori.jp/living/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そして、今回「ニッポン移住者アワード」にエントリーいただいた、同町の移住者をご紹介します!
■佐藤茜さん(ECサイト運営など)
佐藤茜さん/ECサイトの人気商品「無農薬・無添加の天然よもぎ茶」
佐藤さんは、東京で保育教諭として勤務していました。結婚後、3人の子どもをもうけるも、仕事と家庭の両立が難しく、夫や子どもと向き合う余裕がない日々。家族との時間をつくるため夫婦で話し合い、2021年に小国町へ移住しました。
移住した直後に悪性リンパ腫を患い、抗がん剤治療を開始します。幸い、ガンは翌年に完全寛解。2023年には町の助成金制度を使用して、無農薬・無添加の山の恵みを販売するECサイト「きせつ家」をオープン。病気をきっかけに育て始めた天然のよもぎ茶や、山菜などを販売しています。
2024年には第4子を出産し、夫婦で農業にも参入。移住者コミュニティー「つむぐ」への参加や、地域の交流会を開催して子どもやお年寄りをつなぐなど、まちの自然や地域の人とともに豊かな毎日を送っています。
●無農薬・無添加の山の恵み販売店「きせつ家」ECサイト
https://www.ki-se-tsu-ya.com/
●「あかね@ガンサバイバーのきせつ家」インスタグラム
https://www.instagram.com/a_u.countrylife/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いかがでしたか?
小国町を知っている方、小国町に住んでいる、縁があるという方、行ってみたい!などなど。小国町にまつわるエピソードや、移住者の活躍を読んだ感想など、ぜひたくさんお寄せくださいね!
▽投稿はこちらから:
https://x.gd/T6pKi
また、ほかの方のコメントをご覧になって「同感です!」「確かにそうですね!」と思ったら、返信コメントや拍手でお気持ちを伝えてみてください!
みなさんからのコメントを楽しみにお待ちしています♪
:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:
ニッポン移住者アワード
■受賞者発表・まとめページはこちら
https://www.beach.jp/circleboard/af09876/topic/1100219258162
■公式サイトはこちら
https://colorfuru.jp/nipponijushaaward
:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:
-
from: きっかけ取材班@地方支局 ニッポン移住者アワード編さん
2025/02/07 11:30:51
icon
【ニッポン移住者アワード 魅力あふれる自治体・移住者をご紹介!vol.6】茨城県常陸大宮市 川面のきらめき、里山を吹く風 五感が満足するくらし
こんにちは!きっかけ取材班@地方支局です。
地方への移住で理想的な暮らしを実現した人たちを表彰するコンテスト「ニッポン移住者アワード」。「地方が気になるコミュニティ」では、本アワードにエントリーいただいた自治体・移住者を順次ご紹介していきます。
シリーズ第6弾は、茨城県常陸大宮市です!
※写真とともにご紹介しています。ぜひ写真と一緒にお楽しみください。写真がご覧いただけない方はこちらから:https://x.gd/aOKDO
茨城県常陸大宮市 川面のきらめき、里山を吹く風 五感が満足するくらし
那珂川・久慈川、二つの清流が市内を流れている
常陸大宮市は、水戸市から電車で約30分の距離に位置しています。市の約6割を山林が占めるとともに、東に久慈川、南に那珂川が流れており、豊かな自然に恵まれ、鮎釣りや、カヌー、SUPなどのアクティビティがさかんです。美しい景観はもちろんのこと、地元農家が生産するしいたけ・ネギ・ナス・常陸秋そばや、久慈川と那珂川の清流が育む鮎などの特産品が数多くあります。
また、市街地には公共施設や商業施設が集中しており、利便性が高いのも魅力の一つ。里山と街の要素をあわせ持っているため、多様なライフスタイルが実現できそうです。
移住体験プログラムに参加すれば、自身のライフスタイルを見直す機会になる
市では移住体験プログラムを用意し、アクティビティ体験や農業体験、先輩移住者や地域の人と交流する機会を設けています。
住まい関連の支援では、新婚世帯への家賃補助や、新婚世帯や子育て世帯への住宅購入の際の奨励金を実施。また、新たな取り組みとして、25年間賃貸住宅として住むことで持ち家となる、子育て世帯向け住宅の整備を進めており、令和7年3月から入居者の募集を開始します。子育て支援では、妊娠期から子育て期まで切れ目ないサポートを行い、全国でも珍しい不妊治療費の全額助成を実施。
そのほか、最大100万円を助成する創業支援の制度もあります。
常陸大宮市へ興味を持った方は、市の移住の魅力や情報が満載のサイトへぜひアクセスしてみてくださいね♪
常陸大宮市 移住・定住促進サイト
https://www.city.hitachiomiya.lg.jp/iju_teiju/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そして、今回「ニッポン移住者アワード」にエントリーいただいた、同市の移住者をご紹介します!
■松原功さん(WEBサイト制作など)
松原功さん(前列右側)/「ひたちおおみや放送局Keydecke」での番組制作の一コマ
松原さんは、東京で福祉関連の会社に勤務していましたが、2018年、常陸大宮市の地域おこし協力隊として活動していた妻との結婚を機に常陸大宮市に移住。自身も地域おこし協力隊として3年間活動し、林業や鳥獣対策、地域資源活用などに取り組みました。退任後は、市民団体の活動支援や、地域おこし協力隊OB・OGネットワークの副代表として、現役隊員をサポートしています。
また、地元の魅力を生放送や動画コンテンツで伝える市民放送局「ひたちおおみや放送局Keydecke」に参加。番組制作では地域住民が主役となる情報発信を心がけ、「番組を見て、自分たちの地域に誇りをもてた」との声をもらうことに喜びを感じています。
2023年に第1子が誕生。地域との関わりが生活の一部になる常陸大宮の暮らしを満喫しています。
●YouTubeチャンネル「ひたちおおみや放送局・キーデッケ」
https://www.youtube.com/channel/UCnfdlFFFWZch_vHHS_gPsbg
●産経ニュースにて市の魅力を発信「茨城県常陸大宮市 自分で暮らしを作る豊かさ」
https://www.sankei.com/article/20201109-ULDQKFRXABLKHOHB5DBRBZTQUQ/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いかがでしたか?
常陸大宮市を知っている方、常陸大宮市に住んでいる、縁があるという方、行ってみたい!などなど。常陸大宮市にまつわるエピソードや、移住者の活躍を読んだ感想など、ぜひたくさんお寄せくださいね!
▽投稿はこちらから:
https://x.gd/rYq6A
また、ほかの方のコメントをご覧になって「同感です!」「確かにそうですね!」と思ったら、返信コメントや拍手でお気持ちを伝えてみてください!
みなさんからのコメントを楽しみにお待ちしています♪
:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:
ニッポン移住者アワード
■受賞者発表・まとめページはこちら
https://www.beach.jp/circleboard/af09876/topic/1100219258162
■公式サイトはこちら
https://colorfuru.jp/nipponijushaaward
:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:
from: タラリラリンチャムさん
6時間前
icon
ご当選おめでとうございます🎉