食と農のみらい コミュニティ>掲示板
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: マイちゃんおやこさん
2023/04/04 12:19:02
icon
【賛同者募集中】クラウドファンディング「ひとくち農家プロジェクト~米づくりからはじめる『国消国産』~」開始
こんにちは!!はじめまして。
国産のお米が大好きな「マイちゃんおやこ」です。
今日は私たちから、皆さんに嬉しいお知らせを1つ♪
「食と農のみらい コミュニティ」では、日々お米はもちろん、国産の食べ物の魅力や日本の農畜産業にまつわる情報を発信し、皆さんにもたくさんコメントをいただいていますが、いよいよ今年度「国消国産」を体感してもらう新企画「ひとくち農家プロジェクト~米づくりからはじめる『国消国産』~」が始まります!
産経新聞社運営のもと、全国農業協同組合中央会(JA全中)と、群馬県のJA邑楽館林(おうらたてばやし)が全面協力し、クラウドファンディングサイト「ホワイトキャンバス」内で、新しい品種のお米である「にじのきらめき」を作ったり、味わったりできるプランをご用意しました!
ご賛同いただいた方には、リターンとして、群馬県板倉町の農家、小林信哉さんと一緒に私たちが育ちを見守った「にじのきらめき」を送付。育ったお米を皆さんで一緒に賞味するオンラインイベント(10月21日実施予定)の参加権や、田植えや稲刈り、オンラインイベント参加時の“ユニホーム”にもなる、オリジナルTシャツをプレゼントします。
また、群馬県板倉町で実際に田植え(5月20日実施予定)や稲刈り(9月16日実施予定)をご体験いただくプランもあり、大人1人につき、小学生以下1人まで同伴が可能です。都市住まいで農業には縁がないけれど、子どもと一緒に農業や米作りを体験してみたいという親子の方にもうってつけですよ♪
(体験が含まれるプランについては、クラウドファンディングご購入後に、東京駅発着~現地の交通手段が含まれたバスツアーを別途ご案内いたします)募集締め切りは、田植えイベントに参加できるプランは4月20日、その他のプランは5月31日までとなっております。
プランの詳細はぜひ下記ページよりご確認ください!
「ひとくち農家プロジェクト~米づくりからはじめる『国消国産』~」
https://sankei.en-jine.com/projects/hitokuchinoka
現地体験付きのプランは参加人数に限りがあります。先着順でのご案内になり、規定人数に達した場合は売り切れとなりますので、ぜひお早めにお申込みくださいね。
私たち、「マイちゃんおやこ」からは、イベントのご報告や、「にじのきらめき」の生育状況を、こちらのコーナーで随時お伝えしていきますので、お楽しみに♪
関連記事はこちら⇩⇩
農業で"国消国産"体感 新品種「にじのきらめき」を育て、収穫するクラウドファンディング
******************************************
【「にじのきらめき」とは】本企画で扱う「にじのきらめき」は、2018年に国の研究機関である農研機構が開発した期待の新品種です。虹のように多彩な特性を持つこと、ご飯の炊きあがりが艶やかであることから「にじのきらめき」と命名されました。
近年、地球温暖化による高温の影響でお米の品質低下が問題となっています。そんな状況に対応するため、高温耐性に優れた品種として開発されました。出典:高温耐性に優れた多収の極良食味イネ品種「にじのきらめき」(農林水産省)
大粒でもっちりと粘りが強く、甘みも兼ね備えており、お米の王様と言われる「コシヒカリ」にも勝るとも劣らない美味しさという評価を受けています。
また、その名のとおり、美しい炊きあがりも特徴です。
おにぎりで、お米本来の旨味を感じていただくのも良し、カレーや漬物など、味の濃いものと一緒に食べても相性の良さを感じていただけます!
******************************************
【プロジェクト協力農家】小林 信哉さん
本プロジェクトは群馬県板倉町の農家・小林信哉さんにご協力いただきます。
館林から板倉近辺は、冬の日照時間が全国一長いとされており、「にじのきらめき」を栽培するにあたって大変相性が良い土地です。
小林さんの米作りのこだわりは「とにかく、おいしいということ」 。おいしく、体に良いものを作りたいという思いで、製法にも安心・安全にこだわって生産しています。
小林さんはお米のほかにもオリーブやハウス栽培でキュウリなどを育てています。また、NPOでも活動されており、普段から農作業体験の受け入れを積極的に行っています。
田んぼの中は作物だけではなく、関わっている人の心も育んでいる場所。農業を体験しながら元気になり、育っていく人を見ることがうれしいとお話しいただきました。
地の利を活かして、おいしいお米作りを代々続けていらっしゃいます。
******************************************
田植え、稲刈り、育ちを見守ったお米を一緒に味わう…お米づくりのほんの一面の体験にはなりますが、本プロジェクトにご賛同いただくことで、顔のわかる生産者さんがいること、少しでも生産に関わったものや育ちを見守ったものをいただく喜び、日本の農業の大切さや、国産米、にじのきらめきの魅力を知る大きな“きっかけ”となることを願ってやみません。
体験が遠くて参加できない、日程が合わないという方には、体験のついていないプランもありますので、ぜひご検討くださいね。
これから約半年の間、皆さんと一緒に「にじのきらめき」の生育を見守れることを楽しみにしています♪
お米や農業、農作業体験にまつわるエピソードなど、コメントもぜひたくさんお寄せください。
コメント: 全29件
from: フトンターレさん
2023/04/25 08:34:47
icon
お子様には田植えの体験はとても素晴らしいです。
自分で関わりを持つと子供は好きになるらしいです。
新しい品種のお米である「にじのきらめき」食べてみたいです。
コシヒカリに負けない美味しさであととのこと興味を持ちました。
「にじのきらめき」と命名が艶やかであること・・・。
from: りこぴんさん
2023/04/06 07:26:47
icon
田植えイベントは子供たちにぜひ体験してもらいたいですね。
土に触れることが少なくなった現代っ子に、あのニュルニュルした泥の感覚を味わって、稲が米になるまでの過程を知って食のありがたみを肌で感じてほしいです。
from: 翼が欲しい虎さん
2023/09/20 14:16:11
icon
素敵な企画ですね。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
御関記、 翼が欲しい虎、