街育(まちいく)ひろば>掲示板


トピックタイトルトピックタイトルトピックタイトルトピックタイト…
0000/00/00
拍手
トピックタイトルトピックタイトルトピックタイトルトピックタイト…
0000/00/00
拍手
トピックタイトルトピックタイトルトピックタイトルトピックタイト…
0000/00/00
拍手
トピックタイトルトピックタイトルトピックタイトルトピックタイト…
0000/00/00
拍手
トピックタイトルトピックタイトルトピックタイトルトピックタイト…
0000/00/00
拍手


とりチーム
トピックタイトルトピックタイトルトピックタイトルトピックタイト…
0000/00/00
拍手
トピックタイトルトピックタイトルトピックタイトルトピックタイト…
0000/00/00
拍手
トピックタイトルトピックタイトルトピックタイトルトピックタイト…
0000/00/00
拍手
トピックタイトルトピックタイトルトピックタイトルトピックタイト…
0000/00/00
拍手
トピックタイトルトピックタイトルトピックタイトルトピックタイト…
0000/00/00
拍手
トピックタイトルトピックタイトルトピックタイトルトピックタイト…
0000/00/00
拍手

ねずみチーム
トピックタイトルトピックタイトルトピックタイトルトピックタイト…
0000/00/00
拍手
トピックタイトルトピックタイトルトピックタイトルトピックタイト…
0000/00/00
拍手
トピックタイトルトピックタイトルトピックタイトルトピックタイト…
0000/00/00
拍手
トピックタイトルトピックタイトルトピックタイトルトピックタイト…
0000/00/00
拍手
トピックタイトルトピックタイトルトピックタイトルトピックタイト…
0000/00/00
拍手
トピックタイトルトピックタイトルトピックタイトルトピックタイト…
0000/00/00
拍手

オレンジチーム
coming soon
トピックタイトルトピックタイトルトピックタイトルトピックタイト…
0000/00/00
拍手
トピックタイトルトピックタイトルトピックタイトルトピックタイト…
0000/00/00
拍手
トピックタイトルトピックタイトルトピックタイトルトピックタイト…
0000/00/00
拍手
トピックタイトルトピックタイトルトピックタイトルトピックタイト…
0000/00/00
拍手
トピックタイトルトピックタイトルトピックタイトルトピックタイト…
0000/00/00
拍手

りすチーム
トピックタイトルトピックタイトルトピックタイトルトピックタイト…
0000/00/00
拍手
coming soon
トピックタイトルトピックタイトルトピックタイトルトピックタイト…
0000/00/00
拍手
トピックタイトルトピックタイトルトピックタイトルトピックタイト…
0000/00/00
拍手
トピックタイトルトピックタイトルトピックタイトルトピックタイト…
0000/00/00
拍手
トピックタイトルトピックタイトルトピックタイトルトピックタイト…
0000/00/00
拍手
コミュニティからのお知らせ

- ※ポイントくじは「きっかけ」と共通になります
- ※お問い合わせはBeachお問い合わせ窓口までお願いします
- ※Amazon、Amazon.co.jpおよびAmazon.co.jpロゴは、Amazon.com,Inc.またはその関連会社の商標です
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: 「街育(まちいく)ひろば」スタッフさん
2025/03/14 11:18:31
icon
地域コミュニティをいっしょにつくることが、防災や助け合いにつながる!
みなさん、こんにちは!「街育ひろば」まちです。
前回のテーマ<いざという時、地域で助け合える準備はできていますか?>では、みなさんが住んでいるまちで、いざという時に助け合う準備ができているかどうか、考えてもらいましたね。
森ビルでも、いざという時に地域の人たちがチームになって助け合えるように、そこに住んでいる人やそこで働いている人たちが集まってコミュニティ(自治会)をつくり、防災訓練を行ったり、季節の行事を通じてコミュニケーションを深めたり…様々な取り組みをしています。
実は六本木ヒルズにも、そういったコミュニティ「六本木ヒルズ自治会」があるんですよ。
六本木ヒルズ自治会では、六本木ヒルズに住む人や働く人、近隣町会の人々と協力して、震災訓練といった「安全安心活動」、春まつりや盆踊りといった「コミュニティ活動」、月に一度まちの清掃をする六本木クリーンアップといった「地域貢献(こうけん)活動」を積極的に行っています。みんなでいっしょに活動していくことで、どんどん地域の方たちの絆(きずな)が深まっているんですよ♪そこで今回は、今週の3月11日(火)に六本木ヒルズ自治会と森ビルがいっしょに行った「六本木ヒルズ震災訓練」をご紹介したいと思います!
◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇
まちぐるみで備えていく
六本木ヒルズ震災訓練をレポート
◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇
「六本木ヒルズ震災訓練」は、六本木ヒルズがオープンした2003年から毎年1回(※)やっている、まち全体での震災訓練です。今年は六本木ヒルズに住んでいる人や働いている人など、約1,000人が集まり、消火器の使い方を体験する訓練や火事の煙を体験する訓練、実際にAEDをつかってみる訓練などを行いました。
(※新型コロナウイルス感染症の影響により 2020 年〜2022 年は中止)
------------------------------
◆「まず自分の安全を守ること(自助)」と「みんなで助け合うこと(共助)」の大切さを実感!
------------------------------
震災訓練では災害がおこった時に、自分の力で自分自身や家族、友達など大切なものを守れるように、消火器の使い方やケガをしている人の助け方などを学びます。いざという時に自分ができることが増えれば心強いですね!
でも、それだけでは足りません、、、!大きな災害が起こった時は自分ひとりの力では敵わないことや、時には自分がケガをしてしまうことも…
そんな時のためにも、周りの人と助け合える関係があれば安心ですよね♪そこで、こうやってまち全体で震災訓練をすることで、いざという時に協力しあえる関係をつくっているんです。しかも、それぞれの訓練を教えるのも森ビルの社員なので、訓練を通じて、どんどん“つながり”が増えていきます!こうやってまち全体で絆(きずな)が深まっていくんですね♪
\コメント募集!/
――――――――――
いかがでしたか?
たくさんの人の参加があって、人と人の絆(きずな)を深めてきた「六本木ヒルズ震災訓練」。
自分の力だけじゃなくて、地域の人と一緒に協力しあえる関係をつくることが大切ということが分かりましたね♪
そこで今回は、レポートを読んで感じたことや、自分が参加している地域の活動などを教えてください!
また、「まだ参加したことがない」という人は、「こんな活動なら参加したい!」というアイデアを考えてみてね。
みんなからのコメントをお待ちしています☆
▼投稿はこちらから
https://cs.beach.jp/scu/51404
▽投稿方法の確認はこちらから
https://cs.beach.jp/scu/2fw1
――――――――――
それでは、みなさんからのコメントを楽しみにお待ちしています♪
(「街育ひろば」 まち)-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 115
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 50
icon拍手者リスト
かもり、 おおらん、 きりん太、 クワガタ、 ꕤクロワッサンꕤ、 nae、 にとへい、 ミッキー、 まぁちゃみん、 ꒰ঌ❦໒꒱ M A M I ꒰ঌ❦໒꒱、 おはぎ、 ひでみ、 三毛猫、 りーちゃん、 inako、 太陽のトーコ、 クロ、 gumgum、 ぼっこり、 かえる、 たんぼマスター、 ゆず、 @@@@ぽ、 ブルーデージー、 @2023、 ひまわりママ、 こまちちゃん、 ミック、 クレスタ、 りん、 ai、 草取り名人、 いちごの小春、 CELINE、 もえ、 よっし、 タラリラリンチャム、 マロンウッド、 あゆ、 ちょびんちゃん、 しづ、 みいちん、 こみちゃん、 teruteruwasi、 りりる、 くりゆみ、 Peach Melon Cherry Fizz、 フトンターレ、 マツク、 トクちゃん、
-
-
from: 森ビルスタッフさん
2025/03/25 13:20:39
icon
【DAY5:レポート】みんなのアイデアをカタチに!未来ソウゾウワークショップ
みなさん、こんにちは!森ビルスタッフです。
3月23日に開催した「みらまちキャンプ」の「DAY5:みんなのアイデアをカタチに!未来ソウゾウワークショップ」の当日の様子をご紹介します♪
全5回にわたる「みらまちキャンプ」の最終回では、これまで学んだことをもとに未来のまち「みらまち」について考え、カタチにしました。
■「みらまちキャンプ」とは?
「みらまちキャンプ2025」は2025年1~3月にかけて、全5回にわたって行うプログラムです。子どもたちが「街づくり」や、街を考えるうえで大切なテーマ「安全」「環境(かんきょう)」「文化」について、ヒルズの中を探検しながら楽しく学び、「未来の街」をつくるアイデアを考え、カタチにしていきます。
今回は「DAY5:みんなのアイデアをカタチに!未来ソウゾウワークショップ」について、当日の写真と共にお届けします!
▼過去のレポートはこちら
DAY1:特別公開!巨大都市模型で学ぶ街づくりのヒミツ探検ツアー
DAY2:街を守る裏側に密着!安全・安心のヒミツ探検ツアー
DAY3:五感で感じる冬の麻布台ヒルズ、みどりと環境のヒミツ探検ツアー
DAY4:親子で楽しむアート、文化とアートのヒミツ探検ツアー
① 未来のまち「みらまち」のアイデアを出そう!
これまで見つけた「まちマトペ」をチームごとに教え合いました。みんな、ツアーでまわった場所だけでなく、おうちのまわりなど、たくさんのまちマトペを見つけていました!出し合ったまちマトペの中から気になるまちマトペを選択。選んだまちマトペを増やすにはどうしたらいいか、みんなで意見を出し合いました。
■「まちマトペ」とは?
「まちマトペ」とは、街のなかにあるオノマトペのこと。子どもたちには、「ワクワク」や「ザワザワ」など、まちを探検する中で見つけたオノマトペを「街育ひろば」に投稿してもらいました。子どもたちが投稿してくれた「まちマトぺ」は掲示板の特設コーナー「みんなで応援しよう!」から見ることができます!
② チームで考えた「みらまち」をつくってみよう!
まちマトペをヒントに、いざアイデアを形に!画用紙や紙粘土、ペットボトルなどいろいろな材料が登場すると「わーっ」と歓声が!思い思いに選んだ材料を自由に使って、みらまちをつくっていきます。みんな、集中して取り組んでくれました。休けい時間も手をとめずに工作に没頭する子もたくさんいました!
次にそれぞれがつくったものを街に配置していきます。緑はどこにあったらいいかな?建物と建物をつなぐには何が必要かな?みんなで話し合いながら、まちをつくり上げていきました。
③ 「みらまち」を発表しよう!
みらまちが完成したら、まちの名前をきめて、最後には班ごとにどんなまちをつくったかを発表!どの班もいろいろな工夫があって、とてもワクワクするものばかりでした!これまで学んできた「安全」「環境」「文化」の視点を取り入れて、まちをつくっていれていました。
「DAY5:みんなのアイデアをカタチに!未来ソウゾウワークショップ」の一部をご紹介しましたが、いかがでしたか?
現在、子どもたちがつくった「みらまち」を六本木ヒルズで展示しています!
■日程:3月25日(火)~3月31日(月)
■場所:六本木ヒルズ森タワー 2階 インフォメーションカウンター前
https://www.roppongihills.com/access/
子どもたちの夢やアイデアがいっぱいつまった素晴らしい作品ばかりです!子どもたちがどんなことを考えて「みらまち」をつくったのか、みなさんの目で確かめてみてください♪
展示場所には、子どもたちがつくった「みらまち」へのコメント用紙も用意していています。集まった感想は、後で子どもたちに届ける予定なので、ぜひたくさんのコメントをお願いします!
「みらまち」を見に来て、未来のまちについて一緒に考えてみましょう。
みなさんのご来場をお待ちしています! -
from: 森ビルスタッフさん
2025/03/18 15:06:25
icon
【DAY4:レポート】親子で楽しむアート、文化とアートのヒミツ探検ツアー
みなさん、こんにちは!森ビルスタッフです。
3月9日に開催した「みらまちキャンプ」の「DAY4:親子で楽しむアート、文化とアートのヒミツ探検ツアー」の当日の様子をご紹介します♪
六本木ヒルズの街にはどんなヒミツや工夫が隠されているのでしょうか?DAY4ではアートの専門家たちとともに、六本木ヒルズのアートと文化を体感しました。
■「みらまちキャンプ」とは?
「みらまちキャンプ2025」は2025年1~3月にかけて、全5回にわたって行うプログラムです。子どもたちが「街づくり」や、街を考えるうえで大切なテーマ「安全」「環境(かんきょう)」「文化」について、ヒルズの中を探検しながら楽しく学び、「未来の街」をつくるアイデアを考え、カタチにしていきます。
今回は「DAY4:親子で楽しむアート、文化とアートのヒミツ探検ツアー」について、当日の写真と共にお届けします!
▼過去のレポートはこちら
DAY1:特別公開!巨大都市模型で学ぶ街づくりのヒミツ探検ツアー
DAY2:街を守る裏側に密着!安全・安心のヒミツ探検ツアー
DAY3:五感で感じる冬の麻布台ヒルズ、みどりと環境のヒミツ探検ツアー
① 六本木ヒルズを探検!文化とアートと街づくり?
六本木ヒルズは、訪れた人が暮らしや仕事、買い物の合間に気軽にアートにふ触れられるように、「文化都心」というコンセプトでつくられた街です!六本木ヒルズには、美術館やパブリックアート、田植えや盆踊りなど、文化を体験できる施設やイベントがたくさんあります。文化やアートを街にちりばめると、訪れるたびに新しい発見があり、わくわくワクワクする街になることを学びました!
次に向かったのは、毛利庭園です。ここには「KIN NO KOKORO」と呼ばれる、ハートの形をしたアートが置かれていて、「愛にはいろんな形があるんだよ」というメッセージが込められています。
六本木ヒルズには、このようなパブリックアートがたくさんあり、それを創った人がどういう想いでつくったのか、考えをめぐ巡らせることの楽しさを学びました。
② 展覧会スペースと一体となった展望台!東京シティビューで「鳥の目線」を体感
いよいよ森タワーの上へとのぼ昇っていきます。52階で訪れたのは、六本木ヒルズの展望台「東京シティビュー」。ここには展覧会を開催できるスペースもあり、この日は漫画家・手塚治虫さんの作品「火の鳥」展が開催されていました。
そして高さ11メートルもある大きなガラス窓からは、東京の街を360度見渡すことができます。みらまちキャンプDAY1では、森ビルアーバンラボで東京の都市模型を見ましたが、ここでは実際の東京の街を「鳥の目線」になって観察しました!
③ アートの専門家が解説!森美術館で「マシン・ラブ」展を鑑賞
最後には、森タワー53階「森美術館」で開催されている展覧会「マシン・ラブ:ビデオゲーム、AIと現代アート」を、アートの専門家の解説を聞ききながら鑑賞しました!
ゲームエンジン、AI、VR(仮想現実)、AR(拡張現実)といった最新のテクノロジーをつかった色々な現代アートにふれました。なかでも子どもたちは、次々と変化する映像をつかった作品に興味津々な様子。「次は何がおきるのかな?」と真剣な眼差しで見ていました。
「DAY4:親子で楽しむアート、文化とアートのヒミツ探検ツアー」の一部をご紹介しましたが、いかがでしたか?
また、みらまちキャンプでは、ツアーが終わった後も継続的に子どもたちに気づきや学びを得てもらいたいと思い、ツアーの後に取り組む「課題」を出しています。
それが・・・
街のなかにあるオノマトペ、「まちマトぺ」を探すことです!
子どもたちには、「ワクワク」や「ザワザワ」など、まちを探検する中で見つけたオノマトペを「街育ひろば」に投稿してもらいます。
子どもたちが投稿してくれた「まちマトぺ」は掲示板の特設コーナー「みんなで応援しよう!」から見ることができます!
子どもたちが見つけた「まちマトぺ」をぜひ見てみてください。
みらまちキャンプに参加していない皆さんも、コメント欄でぜひ「まちマトぺ」を投稿してください!
▼DAY4の課題はこちら
【DAY4:ミッション】「六本木ヒルズ」で「まちマトペ」を探そう!
3月23日のDAY5では、六本木ヒルズで「みんなのアイデアをカタチに!未来ソウゾウワークショップ」の開催を予定しています♪自由なアイデアを考えて、未来の街「みらまち」の模型をチームでつくり上げます。次回のレポートもお楽しみに! -
from: 森ビルスタッフさん
2025/03/03 18:09:33
icon
【DAY3:レポート】五感で感じる冬の麻布台ヒルズ、みどりと環境のヒミツ探検ツアー
みなさん、こんにちは!森ビルスタッフです。
2月23日に開催した「みらまちキャンプ」の「DAY3:五感で感じる冬の麻布台ヒルズ、みどりと環境のヒミツ探検ツアー」の当日の様子をご紹介します♪
麻布台ヒルズのみどりにはどんなものがあるのでしょうか?DAY3ではみどりの専門家たちとともに、麻布台ヒルズを探検しました。
■「みらまちキャンプ」とは?
「みらまちキャンプ2025」は2025年1~3月にかけて、全5回にわたって行うプログラムです。子どもたちが「街づくり」や、街を考えるうえで大切なテーマ「安全」「環境(かんきょう)」「文化」について、ヒルズの中を探検しながら楽しく学び、「未来の街」をつくるアイデアを考え、カタチにしていきます。
今回は「DAY3:五感で感じる冬の麻布台ヒルズ、みどりと環境のヒミツ探検ツアー」について、当日の写真と共にお届けします!
▼過去のレポートはこちら
DAY1:特別公開!巨大都市模型で学ぶ街づくりのヒミツ探検ツアー
DAY2:街を守る裏側に密着!安全・安心のヒミツ探検ツアー
①まるで植物園!「冬のみどり」をさがして麻布台ヒルズを探検
麻布台ヒルズには、なんと約320種類の植物が植わっています!そこでまずは、みどりの専門家と一緒にきれいな赤色の実をつけるマンリョウやピンクの花をつけたウメの木など、冬ならではの植物を観察しました。
冬に花が咲くアセビ。実は、動物に食べられないように葉っぱや枝に毒があります。その説明を聞いた子供たちは興味深そうににアセビを観察していました。
2月に開花するカワヅザクラ。みんなで観察していると花の蜜を吸いにきたメジロがきていました!麻布台ヒルズのみどりは、鳥たちの住かにもなっています。街にみどりがあると動物にとっても嬉しいですね♪
また、麻布台ヒルズでは様々な種類の桜が植えられています。3月にはソメイヨシノ、4月には八重桜が咲いて、時期で移りかわる桜を楽しむことができます。桜に色々な種類があることを知って驚いてた子も!
②五感で感じるみどり!ヒミツの果樹園・菜園に潜入しました!
麻布台ヒルズをぐるっと探検した後は、普段は入れない果樹園・菜園に潜入!
みかんの葉やケールなど、触ったり、嗅いだりしながら五感で麻布台ヒルズのみどりを体感しました。
③麻布台ヒルズの植物でブーケづくりに挑戦!
最後は果樹園の葉っぱを使ってグリーンブーケづくり!みどりの専門家といっしょにブーケにする植物を集めます。
自分の好きなの葉っぱを選んだら、ブーケづくりに挑戦です!
完成!みんな上手にできました♪
「DAY3:五感で感じる冬の麻布台ヒルズ、みどりと環境のヒミツ探検ツアー」の一部をご紹介しましたが、いかがでしたか?
また、みらまちキャンプでは、ツアーが終わった後も継続的に子どもたちに気づきや学びを得てもらいたいと思い、ツアーの後に取り組む「課題」を出しています。
それが・・・
街のなかにあるオノマトペ、「まちマトぺ」を探すことです!
子どもたちには、「ワクワク」や「ザワザワ」など、まちを探検する中で見つけたオノマトペを「街育ひろば」に投稿してもらいます。
子どもたちが投稿してくれた「まちマトぺ」は掲示板の特設コーナー「みんなで応援しよう!」から見ることができます!
子どもたちが見つけた「まちマトぺ」をぜひ見てみてください。
みらまちキャンプに参加していない皆さんも、コメント欄でぜひ「まちマトぺ」を投稿してください!
▼DAY3の課題はこちら
【DAY3:ミッション】「麻布台ヒルズ」で「まちマトペ」を探そう!
3月9日のDAY4では、六本木ヒルズで「DAY4:親子で楽しむアート、文化とアートのヒミツ探検ツアー」の開催を予定しています♪森美術館で、専門家の解説を聞きながら、アートを鑑賞し、なぜ街にアートが必要かを学びます。次回のレポートもお楽しみに! -
from: 森ビルスタッフさん
2025/03/07 18:35:17
icon
【DAY4:ミッション】「六本木ヒルズ」で「まちマトペ」を探そう!
ツアー中に「まちマトペ」は見つけられましたか?
見つけた「まちマトペ」を「街育ひろば」でみんなに共有しよう!
「まちマトペ」を見つけた場所の写真やイラストも投稿してもらえると嬉しいです♪
たとえば・・・
みらまちキャンプ参加の「まち」です。
六本木ヒルズで3つの「まちマトペ」を見つけました!
①メトロハットの真ん中にあるイスで、ほっと休けいしました!
② ウェストウォークにある水の流れている場所がシーンとしていて、リラックスできました!
③ 森タワーの1階にあるエスカレーターがキラキラしていました! -
from: つっさんさん
2025/03/03 10:14:46
from: かもりさん
1時間前
icon
地域活動支援センターでボランティアをしています。