MAP

  • インフォメーションボード
  • コミュニティターミナル
  • スタンプカード配布所
  • なんでもカフェ
  • “絆”の案内所
  • ストーリールーム
  • みらいテラス
  • 中央広場
  • コラボラボ
  • “絆”のスタジアム

MAPの使い方

ホッホー!
MAPへようこそ。
まずは左のMAPの中から気になる建物をクリックしてみるのじゃ。

クリックすると、この場所にその建物の説明が表示されるぞ。

MAPを閉じる時は右上の[×]をクリックじゃ。

  • インフォメーションボード

    “絆”のコミュニティに参加している企業、自治体のサークルで開催されているキャンペーン情報や最新コメントが入ったトピック、みなさんのお写真などが掲載される場所です。
    魅力満載のイベントやたくさんのトピックが、あなたをお待ちしています。

    見に行く

  • コミュニティターミナル

    “絆”のコミュニティに参加している企業、自治体のサークルが一覧できます。
    さて、次はどのコミュニティを訪れましょうか。

    見に行く

  • スタンプカード配布所

    スタンプラリーが始まったら、さっそくこちらにアクセス!
    数々のスタンプラリークリア目指して、がんばりましょう!

    見に行く

  • なんでもカフェ

    いらっしゃ~い。ここはまったりゆったり、なんでもおしゃべりできる場所クー。
    特にお構いはしないけど、どうぞ気楽に自由にくつろいでいって欲しいのクー。

    見に行く

  • “絆”の案内所

    ホッホー!
    ここは、“絆”のコミュニティで行われるイベントなどをお知らせしたり、いろんなテーマに参加してもらう部屋じゃ!
    迷ったら、まずはここにウェルカムじゃ。

    見に行く

  • ストーリールーム

    ここは、みなさんにいろいろなエピソードを語っていただくお部屋です。
    あなたが体験したこと、感じた気持ち、目にした景色…あなただけの物語をどうぞ聞かせてください。

    見に行く

  • みらいテラス

    ここは「こうなったらいいな、2030年」をテーマにみなさんと一緒に『みらい』に向けてお話しするお部屋です。
    みなさんの声が、すてきな『みらい』のための第一歩となるかもしれません♪いろんな声を聞かせてくださいね。

    見に行く

  • 中央広場

    “絆”のコミュニティの公式サークルが集まる場所です。
    たくさんの“絆”体験を楽しみましょう!

    見に行く

  • コラボラボ

    ハーイ。
    「“絆”のコミュニティ」にはたくさんの企業や団体も参加してくれているわよね。このサークルでは、企業や団体にコラボしてもらうための研究をしていくわ。

    見に行く

  • “絆”のスタジアム

    ここは、スポーツを見るのが好き、するのが好き、色々な楽しみ方でスポーツを愛する人達がつながれるお部屋です。

    見に行く

閉じる

新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

新規登録(無料)

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

未来の里づくりコミュニティ

未来の里づくりコミュニティ>掲示板

公開 公式サークル

サークルに参加する

サークル内の発言を検索する

新しいトピックを立てる

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

from: 未来の里づくりコミュニティスタッフさん

2024年06月11日 15時48分55秒

icon

\「NY Times」や「Veritasium」がたたらの里に注目!/もし、海外にたたらの里を紹介するならどのポイントを伝えたい?

みなさん、こんにちは。コミュニティスタッフのミドリです♪これまでコミュニティでは、<『たたらの旅行記』“絆”スタッフのAさんとBさんが実際「たたらの里

みなさん、こんにちは。
コミュニティスタッフのミドリです♪

これまでコミュニティでは、<『たたらの旅行記』“絆”スタッフのAさんとBさんが実際「たたらの里」に行ってみた! >や<たたらの里の取り組みの中で、ずっと続いてほしいプロジェクトは?>などのテーマで、スイーツづくりなどの取組やたたら製鉄の歴史など、「たたらの里」のさまざまな魅力を、みなさんと一緒に話してきました!
いろいろなコメントをみて、「あ、確かに、そんな魅力もあるなー」と気づくこともたくさん^^♪

そして、今回はなんと…世界的に影響力のあるメディアも、私たちの「たたらの里」と「田部家のたたら吹き」に注目してくれているんです!

特集してくれたメディアは2つ!世界有数の新聞社 「NY Times」と、自然科学をテーマにしたYouTubeチャンネル「Veritasium」(登録者1570万人!!)です!

どんな風に紹介してくれたと思いますか?^^
私たちが気づかなかった魅力もみつけられたので、海外から見た「たたらの里」を一緒に見ていきましょう!^^

――――――――――――――――――――――――
\「NY Times」や「Veritasium」がたたらの里に注目!/
もし、海外にたたらの里を紹介するならどのポイントを伝えたい?
――――――――――――――――――――――――
どんなふうに紹介するや、どのところを絶対伝えたいなど、どの形でもウエルカム^^もちろん、日本語でOKです♪

紹介された記事はこちらから見れます!

▼「NY Times」の記事はこちら!
https://cs.beach.jp/scu/410ju
(※「NY Times」ログイン、または登録が必要な場合がございます。
記事は英語となりますが、Google翻訳付きのリンクはこちらから!

ポイント【1】 たたら製鉄は地域の誇り!
たたら製鉄が単なる技術ではなく、地域の豊かな文化と歴史をあらわしているもの、地域全体のアイデンティティの一部であることが強調されています。

ポイント【2】 技術を守った田部家
大正末期に一度は、たたらの火が消え、人口も10分の1に減っていく中、田部家がこの技術を守り続け、そして時を経て、2018年に復活。記事では、たたら製鉄が地域にとってとても大切な技術、文化であること、そして、それを守り続けたことにも価値があると、田部家を高く評価しています。



ポイント【3】 古代から変わらない高品質な鋼を作る技術
自然科学チャンネル「Veritasium」の動画では、世界的に有名な「日本刀」を作り方を探る中で、たたらの里を訪れています。本来、日本は資源が少ないため、高品質な鋼を作ることは難しい環境です。そのような中、どうやって、素晴らしい日本刀が作られるのか、科学的な視点からその素晴らしさを伝えています。

▼「Veritasium」の動画はこちら!
https://cs.beach.jp/scu/510jv



(動画の言語は英語となります。自動翻訳の日本語字幕ご希望の方は
設定>字幕>自動翻訳>日本語を選択してください!)

ポイント【4】 伝統と現代を混ぜた地方再生:刀からゴルフパターへ
古代の技術を守りながら、現代にも新しい価値を提供しています。例えば、玉鋼を使ったゴルフパターなどの製品開発や、観光客が製鉄体験を通じて歴史と触れ合う機会をつくるなどなど…。こういった取り組みによって、地域は過去を尊重しつつ、未来に向けて持続可能な成長を目指しています。

――――――――――――――――――――――――

いかがでしたか?
「海外の人にはこんなふうに見えるんだ!」、「こんな見方もあるんだな!」など、新しい発見はありましたか?^^
海外の人に、たたらの里を紹介するなら、どのポイントで伝えたいと思いましたか?映像や記事も見てみて、心に残ったポイントを教えてください♪

●投稿は、ページの一番下にある「コメントする」をクリックしてお願いします!

他の方のコメントを読んで、「いいね!」「共感します!」と思ったときは、返信コメントや拍手を送ってみてくださいね。

コメントを楽しみにしています!
(コミュニティスタッフ ミドリ)

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 77
  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 63

from: けいこまりさん

2024年06月11日 16時56分22秒

icon

以前、刀を科学的な視点から紹介するテレビの放送を見たことがあります。
その時感激したのを思い出しました

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 20