“絆”の教室>掲示板
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: 「“絆”の教室」コミュニティスタッフさん
2023年03月01日 17時38分24秒
icon
【3~6班からメッセージが届きました!】魚醤、お味噌、甘酒プリンにビネガーなど…中学生のみなさんからの感謝の声をどうぞ♪
ハーイ!みなさん、こんにちは。私、「"絆"の教室」の進行役のダコタ。"絆"の教室では、上越教育大学附属中学校の中学生たちが、STEAM教育の一環として
ハーイ!
みなさん、こんにちは。私、「"絆"の教室」の進行役のダコタ。
"絆"の教室では、上越教育大学附属中学校の中学生たちが、STEAM教育の一環としてチャレンジした研究を発表していたわね。そんな中学生のみんなの発表に、たくさんの感想や応援を送っていただき、みなさん、本当にありがとう!
実は、みなさんの声は上越教育大学附属中学校の中学生たちも、しっかり読んでくれていたのよ。みなさんの応援の声やご指摘、感想などを読んで、中学生のみんなもすごく励まされたみたいね。
そんな中学生たちから、なんとみなさんへお礼のメッセージが届きました!
今回は、「ガパオライス」を完売させた3班、味噌クッキーを生み出した4班、甘酒プリンに挑戦した5班、そして葡萄ビネガーを考えた6班から寄せられたお礼メッセージをお届けするわ。
以下を見てみてね。
+--------------------------------+
■3班:大雪の中、40食完売!鮭の魚醤で旨みあふれる「ガパオライス」誕生!私たちの活動を、学校外に発信する機会を作ってくださりありがとうございました。多くの方から見ていただき、多くの学びを得ることができました。
私たちにはない視点からご意見をくださった皆様、本当にありがとうございます。
私たちは、この活動を通して「見られる」ことを意識したコンテンツ作りをしました。あとから公開されることを利用し、反応を予想して改善、改良をすることもできました。
これから先、このように世の中に発信する機会や何かを書いたり作ったりする際には、自分の中で完結させるのではなく、周りからの視点というのももちながら活動していきたいです。
本当に良い経験をさせていただき、ありがとうございました。
<3班の研究発表をご覧になりたい方はこちらからどうぞ>
https://cs.beach.jp/scu/3s12
■4班:伝統と革新の調和がとれる新商品...その名も「味噌クッキー」!私たちの学習についてのコメントをありがとうございました。多くのコメントや意見が学びになり、活動の参考になりました。発酵はただ料理するものとは違うと実感しました。自分たちでも作ってみて発酵食品を売っているお店の視点や、それを食べる方の視点などたくさんの目線で考えられました。
発酵の技術はこの先も進み続けると思います。これからの学校生活でも考え、新たな発見や学びを増やしていきたいです。
<4班の研究発表をご覧になりたい方はこちらからどうぞ>
https://cs.beach.jp/scu/5rtm
■5班:麹の力、藍染体験、発酵スイーツ...「発酵」のこと、いろいろ学びました!今回、「"絆"の教室」というサイトを通して私たちの活動である『発酵プロジェクト』を学校外に発信することができました。
私たちもこの資料や動画を作っているときは、とても不安でした。「この情報量でいいのか?」「中学生が作ったものを見てくれる人はいるのだろうか?」そんな気持ちがたくさんありました。
しかし、このサイトで発信すると「一緒に体験したい内容で楽しそう」や「いろんな世界にチャレンジしてくださいね!」などと心を、背中を押してもらえるコメントやメッセージをたくさんもらい、私たちも「前向きに頑張ろう!」「応援してくれる人がたくさんいる!」とコメントをもらったとき、とても嬉しかったです。
普段できない経験をすることができ、自信がつきました。この活動でたくさんのメッセージをもらって、「これからも頑張ろう」と心から思いました。
本当にありがとうございました。
<5班の研究発表をご覧になりたい方はこちらからどうぞ>
https://cs.beach.jp/scu/7rto
■6班:失敗も成功の母?!若者向けの美味しい葡萄ビネガーを目指して!この学習を通して学んだことや気づいたことは、主に2つあります。
1つ目は発酵の可能性です。今まで発酵は微生物が何かしている、ということしか知らなく、どう作用するのか、が最初は全くわかりませんでした。しかし、学習をしていくうちに、発酵には温度や特定の微生物、時間などが深く関係しており、たくさんの過程を通して発酵食品は私たちのもとに届くことがわかりました。
2つ目に商品の開発の難しさです。今回、発酵プロジェクトの一環として商品の提案に挑戦してみましたが、なかなか思ったような結果がでず、最後は妥協してしまうことになってしまいました。この作業をしていくうちに、商品の提案から開発までには、たくさんの人の協力とそれを続けることができる根気力が大切なことなんだ、と思いました。
最後に、私たちはこの学習が中学校でできたのはとてもよかったな、と思っています。これからは、この経験を自分のアドバンテージとして生かしていけるよう頑張ります。
<6班の研究発表をご覧になりたい方はこちらからどうぞ>
https://cs.beach.jp/scu/5s14
+--------------------------------+
研究発表を読んでくれた方、コメントを送ってくれた方、拍手をしてくれた方...ぜひ、中学生たちからのメッセージと感謝の気持ちを受け取ってね。
よければみなさんからも、3~6班のお礼のメッセージへのお返事などをいただけると嬉しいわ!
また、その他の班のみんなからもメッセージを受け取っているので、随時更新していくわよ。どうぞお楽しみに!
■お礼のメッセージまとめトピックはこちら!(随時更新中)
https://cs.beach.jp/scu/2scs
それではみなさんご一緒に、「"絆"の教室」でいろんなことを学びましょ♪
(コミュニティスタッフ ダコタ)
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 41
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 63
icon拍手者リスト
たか、 曲学阿世の徒、 翼が欲しい虎、 マツク、 ルミ、 おやすみ、 ichi、 プリモのママ、 ぽんぽ、 リエ、 jun.ikuta、 さいちゃんです、 ショコラ、 りりる、 よこーた、 K、 躑躅、 しづ、 美味しい北日本、 ひまわりママ、 白クマ兄ちゃん、 ちょびんちゃん、 akiakiakimi、 とみー、 マロンウッド、 ちばタロウ、 鈴木ママ2、 happyfeelll 、 トクちゃん、 あゆ、 mimi、 まあちゃん、 けいこまり、 もえ、 虹の谷、 クワガタ、 くりゆみ、 りん、 mama、 めがっぺ、 千尋、 さくらりんご、 こみちゃん、 コミニちゃん、 まるこ、 ブルボンヌ、 あや、 ミック、 カンタダ、 ツルツルツル、 inako、 yasuter、 いちごの小春、 myu、 フルーツ、 モルモット、 れおさん、 りょうのはは、 フトンターレ、 あきのまま、 ベロベロベロ、 teruteruwasi、 バニラルル、
from: ちゃあさん
2025年02月19日 05時51分19秒
icon
■メッセージなどありましたら、どうぞ!
やるねえ!
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
ちゃあ、