サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: 古岩井 脩理|東京自習会 代表さん
2023/04/10 18:01:33
icon
【コミュニティマネージャー活動ブログ】ORACLE MASTER Bronze DBA合格!(4月)
こんにちは!
コミュニティマネージャーの本松です。
コミュニティマネージャーの活動の一環で、自己啓発としてORACLE MASTER Bronze DBA資格取得することができましたので報告させていただきます。
目次
1.ORACLE MASTER Bronze DBAとは
2.勉強方法・時間
3.資格取得を通して感じたこと
4.まとめ
1.ORACLE MASTER Bronze DBAとは
基本的なデータベースに関する知識およびOracle社のデータベース製品である「Oracle Datebase」について、初めて学ぶ人向けの資格になります!
RDB(リレーショナルデータベース)やSQLなど、データベースの基礎的な知識を体系的に学習でき、世界トップシェアを誇るOracleデータベースの概要を理解していることを、客観的に証明できます。
加えてこの資格は、有効期限がないです。
ほかの資格(AWS、LPIC etc)では基本的に有効期限があるので、ORACLE MASTER Bronze DBAに関しては、更新の必要がないことも魅力的でした。
2.勉強方法・時間
前回のブログ[1]で教材については報告させていただきましたが、詳しい勉強方法や取得までにかかった時間について、教材ごとに報告させていただきます。
・参考書 [2]
・実機演習(udemy教材)[3]
・Ping-t [4]
まずは、参考書の全てを1回読みました。2回目で1章ごとに読んだ後に、章末問題を解きました。
章末問題を解くことで、自分の理解できている知識と理解できていない知識がわかります。最後に試験問題を想定した問題がありますので、そちらを2回ぐらい解きました。
参考書は1か月くらいかかりましたね。(毎日少しずつ進めていきました)
エンジニアなら共感していただけるかもしれませんが、やっぱり実機でSQLを実行して理解したいと思い、udemyの教材を利用して、実際に学習しました。
普段はselectぐらいしか触らなかったので、insert(データ挿入)、update(データ更新)などのデータを操作するSQLや、commit(実行した処理の確定)、rollback(データの戻し)などのデータベース特有のトランザクションを制御するSQLを実機で学習できたことがよかったです。(やっぱりやってみるが一番学習になります!)
Udemyは2日かかりました。(動画は5時間ですが、何度も動画を止めて学習していたので、2日に分けて学習しました)
最後に、ひたすらPing-tの模擬テストを行いました。
私は55回模擬試験を行い、最後には90%以上取得できるようになっていました。
Ping-tは1か月でした。3月は毎日勉強してました。(笑)
3.資格取得を通して感じたこと
まずは、データベースについて、自信をもってほかの人に説明できるくらいは理解できたことがよかったです。
もっとDatebaseについて理解したいと思いました!
次はORACLE MASTER Silver DBAを取得して、日常的な運用管理および基本的なSQLについて理解を深めていきたいと思います。
4.まとめ
2023年度の初めから資格取得ができていいスタートが切れました。
今年は飛躍する年にしたいので、仕事はもちろん、資格にも挑戦していきたいと思います。
一緒に東京自習会を盛り上げていきましょう!
もし興味が出た方は、以下の日本Oracle社が開催されているセミナー[5]に参加されるのもいいかもしれないです。(私はタイミングが悪く、参加はできていないです。)
▼参考元
[1]【マネージャー活動ブログ】Oracle Bronze取得に向けて(3月)
https://www.tokyoselfstudy.com/learn_records/589
[2]参考書「オラクルマスター教科書 Bronze DBA Oracle Database Fundamentals」
https://cosol.jp/techdb/2020/08/1z0-085-new-oracle-master-bronze-dba-book/
[3]【ゼロからスタート】Oracleで始める SQL入門トレーニング
https://www.udemy.com/course/oracle-sql-d/
[4]Ping-t しっかりこつこつ学べる IT学習サイト
https://mondai.ping-t.com/g
参加申込みはこちら!
参加をご希望の方は下記のリンク先からお申込み下さい。
東京自習会の公式ラインアカウントに繋がりますので、友達追加後に【参加希望】とご連絡下さい。
▼こちらからご連絡下さい!
https://lin.ee/dZqLgaE
ご質問やご相談も公式ラインで受け付けていますので、お気軽にお問合せ下さい!
あなたのご参加お待ちしています(^▽^)/-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全0件