新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

登山部

登山部>掲示板

公開 公式サークル

現在、登山部 は閲覧のみ可能となっております。

新規登録や発言、拍手などはできません、ご了承ください。

登山部

このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

サークル内の発言を検索する

  • icon

    雪山ツェルト

    冬季の山岳ではスキーガイドとして活動しております。

    山岳地帯を自力で登って滑るというバックカントリーとも山スキーとも言われるスタイルで、誰もいない大きな斜面を滑る喜びがある一方で雪崩や道迷いといった死に直結するリスクのあるアクティビティになります。

    雪崩に関しては1月中旬に雪崩講習を開催しますので、そちらでレビューをしたいと想います。

    スキーの特徴として下りがとても早いというものがあります。
    当たり前ですね。

    この下りが早いこととはつまり、登り返すことが非常に困難となります。
    私の知人でも通い慣れた山で、少し視界が悪かったけど気持ちよく滑っていたら下る方向を間違っていて沢まで降りてしまい、登り返すこともできず3日間ビバークしてヘリで救助されたことがありました。
    この時はビバークできるだけの装備があり、知識もあったので運良く救出されましたが、そうじゃない場合は悲しい結末になります。

    ビバークなどせずに下山して温泉に入り美味しい食事で一杯飲むのが理想ですが、ガイドたるもの万が一が起きてもより快適に過ごせるビバーク訓練などはとても大切だと思っています。
    ビバーク=辛い、耐えるのではなく、それなりに快適というのはメンタルを保つためにもストレスが減るという意味でも重要になってきます。





    これは一般的なツエルトの張り方ではありませんが、特徴としては風に強いことがあげられます。

    冬型の気圧配置では西からの風が強くなります。
    ビバークをするくらいですので、快晴ということはありません。
    一般的なツエルトの貼り方ですと、整地して壁を作って設置するので慣れていても15分以上は絶対にかかります。風が強くなってくると吹き飛ばされることもしばしば起きるのがテント型となります。

    上記の張り方の場合5分程度で設置でき斜面に穴を掘る状態なので風と喧嘩しないため
    ツエルトが風に飛ばされるリスクも軽減されます。

    こうして日々トレーニングを繰り返し行うことで、より強固でスピーディーに設置できるようにしております。

    この技術が生かされることがないのが一番なので、天候には十分注意して冬山をお楽しみください。

コメント: 全26件

icon

CELINEさん

コメントありがとうございます。

本や動画にある技術も大切ですが、色々疑って想像した上で、疑問に思うことをバージョンアップすると良いと思います。

icon拍手者リスト

from: CELINEさん

2024/01/17 21:36:01

icon

一つ一つが、勉強になりました、参考にしたいです

icon

まりらんさん

コメントありがとうございます。

北海道の山々はあこがれがあります。
なかなか行けませんが、2月に行くので楽しみではあります。

ぜひ、どしどし投稿して我々にご褒美くださいませ。

icon拍手者リスト

icon

こんちゃんさん

コメントありがとうございます。

雪山のみならず夏山も危険はいっぱいです。
もちろん夏より冬の方がリスクを比較すると多いですが。

正しく恐れて楽しむことがどのシチュエーションでも大切だと思っています。

icon拍手者リスト

from: まりらんさん

2024/01/15 10:18:49

icon

今年最初の冬山登山は、十勝岳温泉から登る三段山です。
夫は、バックカントリー、私はスノーシュートレッキングです。
1月4日、快晴無風状態の最高のコンディションで登頂。

from: ごんちゃんさん

2024/01/13 09:42:35

icon

冬山に行けて凄いと思いました。どうも冬は危険と思い山へ行くことが遠のきますが、写真でみるとうらやましいです。

icon

tatu1さん

コメントありがとうございます。

ツェルトだけだと正直寒いし結露すごいしですが、雪山の場合ツェルトなく雪洞が掘れないとあの世にいけます。

三角にして建てても風で吹き飛ばされるだけなので、どうしたらよいかを常に考えることもとても重要ですね。

icon拍手者リスト

icon

aiさん

コメントありがとうございます。

新しい技術や知識を入れて、身につけるのは反復練習しかないですからね。

icon拍手者リスト

icon

たたここさん

コメントありがとうございます。

雪山はレイヤリングと天候判断だと思います。
あとはご自身の発汗量や心拍がどこまで理解できていることで、冷えないように体を保つことができます。
雪山を経験すると登山の幅は確実に広がりますので、一度登りたい山でガイドに相談すると良いと思いますよ。

icon拍手者リスト

icon

あゆさん

コメントありがとうございます。

最悪の事態を想定しておくことは夏山はもちろん、日常生活でも重要だと思っています。
その想定したシチュエーション下でどうしたらより快適に過ごせるかを考えて日々トレーニングしています。

山は無理せず、正しく恐れて楽しむですね。
命をかけるほどの遊びではないと思っていますので。

icon拍手者リスト

icon

にとへいさん

コメントありがとうございます。

無理は禁物ですが、頑張らないで登るスタイルを推奨しています。
雪山へ一歩踏み出してみようと思ったら、よいガイドを紹介しますのでご相談ください。
今年は雪が少ないから、始めるには良い年かもしれませんね。

icon拍手者リスト

icon

みっちゃんさん

コメントありがとうございます。

夏山は滝汗に苦しむので私は冬山の方が快適でありがたいくらいです。

icon拍手者リスト

icon

ぽぽの母さんさん

コメントありがとうございます。

頑張らないことをモットーにしていますが、夏も山は常に命懸けですよ。
いかに死ぬかもなってリスクを減らせるかが鍵だと思っています。

icon拍手者リスト

icon

teruteruwasiさん

コメントありがとうございます。

春などは比較的天候も落ち着いていますので雪山の導入にはよいかと思います。

icon拍手者リスト

icon

くりゆみさん

コメントありがとうございます。

東北にいらっしゃることがありましたらぜひ!

icon拍手者リスト

icon

草取り名人さん

コメントありがとうございます。

ビバーク訓練は夏もやりますが、虫がいない冬の方が快適だったりします。

icon拍手者リスト

from: tatu1さん

2024/01/11 15:18:58

icon

うわぁー楽しそう!
ちょっとの判断ミスが命取りになるため装備や知識・経験が必要なうえ
訓練もしっかりして楽しまれているのですね。

ツエルトだけでは寒そうと思いましたが、ビバーク時にはツエルトが
あるだけで耐えられる時間が延ばせるのですね。

スキーはゲレンデの楽しみに留めておきます。

from: aiさん

2024/01/11 14:38:24

icon

日頃の訓練によって知識が生かされますね。

from: たたここさん

2024/01/11 14:26:41

icon

雪山、聞くだけで、手足のしもやけが、悪化しそうです。。
トレ-ニング積めば、登れるものでしょうか。白銀のきれいなことは、認めますが、寒さは苦手です。

from: あゆさん

2024/01/11 09:23:14

icon

冬山登山をする人にとっては
このような過酷な訓練をすることによって
冬山登山ができますね。
登山する人は皆さん無事で帰ってきて
頂きたいですね。

もっと見る icon