新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

登山部

登山部>掲示板

公開 公式サークル

現在、登山部 は閲覧のみ可能となっております。

新規登録や発言、拍手などはできません、ご了承ください。

登山部

このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

サークル内の発言を検索する

  • icon

    みちのく sae to summit

    2024年11月17日
    天気:くもり
    山域:岩手県山田町三陸海岸・霞露ヶ岳

    Sea to Summitといっても海岸沿いの低山です。
    霞露ヶ岳って読めませんよね。
    これで「カロガタケ」と読みます。

    私もまったく知らなかったマイナーな低山ですが、海沿いの低山というのはすごく馴染みがあり、故郷の静岡・沼津の沼津アルプスを思い起こします。

    毎回登山口に着くと腕時計の高度計を校正するのですが、今回は海まで行って0mに設定して登山を開始しました。


    海岸線の山アルアルですが、登山口からひたすら急登なんですよね。
    ゴリゴリと標高が上がっていく感じが楽しい。
    そして、低山ということもあり、トレーニングを兼ねてふくらはぎに負荷がかかる歩き方で登ります。


    稜線まで上がってくると環境省のみちのく潮風トレイルの表示がありました。
    三陸海岸の海岸沿いなので間違いなくルートですね。


    そうこうしていると1時間ちょっとで登頂。
    山頂からは山田湾がよく見えます。

    普段は東北の奥深い奥羽山脈にいることが多いので山頂から見える眼下の海というのはとても新鮮。


    多くの山がそうであるように、この山も地元の信仰の対象のようで山頂には神社・祠がありました。
    撮影させていただく前には必ず神様に感謝とご挨拶、写真を撮らせていただく旨をお伝えするようにしています。

    お寺で育っているせいか、こうした順序はとても大切だと思っています。


    入山口とは違うところへ下山しました。
    こちらにはカウンターがあり、みちのく潮風トレイルのカウンターが135を表示していました。


    下山した方がメインの登山口、参道だったようで古木で鳥居がありました。
    こうした古木での建築物は時間によっては神々しくも禍々しくも見えるのが不思議ですね。


    下山後に食事をしつつ、帰り道に大槌町の防潮堤水門を通りました。
    要塞!といった感じでこの上にも登れます。

    写真は撮れなかったのですが、ひと昔大人気だったドラマ「あまちゃん」でも出てきた三陸鉄道が横を通過して行き今回の山行が終了しました。

コメント: 全32件

from: まっちゃん5さん

2024/12/31 13:12:35

icon

東京生まれの東京育ちなので、すべてが新鮮です。

山に登り始めて、多くの山が信仰の対象になり神社や祠が建てられ、地元の方々に大切にされていることを知りました。

icon拍手者リスト

from: ちゃあさん

2024/12/17 03:14:40

icon

家は、周り全部家の山で、
山しかありませんのよ😭

下の方に、川が有るだけです~♪

海?無い無い~!

山だらけ~♪

icon

ミントティーさん
ぜひ遊びにいらしてくださいませ。

icon拍手者リスト

icon

あおささん
モンベルでもそういう大会開催してますよね。
from A to B(AからBへ)
この山でやっても近すぎて、狭すぎて競技になりそうにありませんね。

icon拍手者リスト

icon

ユッコさん
銀山は良いですよね。近くなのでゲストをお連れして観光することはあるのですが、歩くことすらままならないです。
一度泊まってみたいもんです。

icon拍手者リスト

icon

まりらんさん
アポイ岳も良さそうですね。
羅臼岳なんかもとても雰囲気がありましたよ。

icon拍手者リスト

icon

ごんちゃんさん
山中の神社は代々土地の人たちが守ってきた想いもありますから、それだけでも尊いですよね。

icon拍手者リスト

icon

ちゃあさん
探せば海沿いの低い山ってどこにでもあるんですよ
お近くにもそういうところがあればぜひ一度登ってみてください。

icon拍手者リスト

icon

大久保さん
それは存じ上げませんでした。
私はスキーや沢がメインの覇道の人間なので中部山岳の著名な山には行っていないのですよね。
人がいっぱいだろうなぁとか、遠いなぁとかで。

icon

タラリラリンチャムさん
自然は残りそうですが、どんどん人口減少しており登山道までの道路維持などで問題が出てくるのかもしれませんね。
どちらにしろ守っていくのも我々現在を生きている者の務めでしょうか。

icon拍手者リスト

icon

みちこさん

海岸線の山の特徴でしょうね。
三陸海岸は比較的にこういう山もあるので色々探検してみます!

icon拍手者リスト

icon

CELINEさん

100名山ばかりが登山じゃないといった感じでしょうか。
低山でも雰囲気あるところにはありますよね。

icon拍手者リスト

icon

はびさん

わかりやすい眺望があるので、標高差はないですけど雰囲気はマシマシですね。

icon拍手者リスト

icon

あゆさん

暑さに弱い私としては寒いくらいでちょうどよいのですよね。
秋の登山はだから好きなんですよ。

icon拍手者リスト

icon

ぱぱいや123さん

実は天気はそんなに良くなかったんですよ。
風も強くて、下山後に雨が降ったりとしていましたが、行動中に振られなかったのはよかったです。

icon拍手者リスト

icon

ユッコさん
ぜひ一度みちのく潮風トレイルにも挑戦してみてください。

icon拍手者リスト

from: ミントティーさん

2024/12/09 22:05:45

icon

行きたいですね

from: あおささん

2024/12/08 10:38:39

icon

海と山頂、イベントの名前かと思いました!

from: ユッコさん

2024/12/07 16:12:46

icon

素敵な景色ですね。東北はあまり馴染みがないので行きたいです。銀山温泉に行きたいと思います。🎄🎅

from: まりらんさん

2024/12/07 14:57:42

icon

私も滅多に海岸沿いの山には登らないのですが、以前北海道のアポイ岳に登った時、山頂付近をカモメが優雅に弧を描いて飛んでいたのが印象的でした。

もっと見る icon