登山部>掲示板
オーナーからのトピック
登山部サポーターからの最新トピック
-
※お問い合わせはBeachお問い合わせ窓口までお願いします
-
※Amazon、Amazon.co.jpおよびAmazon.co.jpロゴは、Amazon.com,Inc.またはその関連会社の商標です
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: スポーツライフコミュニティ スタッフさん
2023年12月15日 11時57分03秒
icon
2023から2024へ!1年の登山部活動や新年の抱負をシェアしよう<年末年始キャンペーン対象テーマ>
みなさん、こんにちは!「スポーツライフコミュニティ」進行役を務めますコミュニティスタッフです。
ただいま、<みんなで良いスポーツ年を迎えよう★年末年始キャンペーン>を開催中です!
4つのキャンペーン対象テーマに投稿いただいた方の中から、合計50名様に豪華賞品が当たるチャンス♪
▽キャンペーン詳細はこちらから
https://cs.beach.jp/scu/4xmc
キャンペーン期間:2024年1月31日(水)13時まで
4つの対象テーマの内、2つ以上のテーマに投稿いただくと、より豪華な賞品がゲットできる「Wコメント賞」にご応募いただけます!
対象テーマは、登山部テーマが1つ、その他は、トークルームやマラソン部でのテーマになります。まだ「トークルーム」に参加していない方は、この機会にぜひ参加して、2つ以上のテーマに投稿してくださいね^^
――――――――――
▽トークルームへの参加はこちらから
(上部にある『サークルに参加する』を押してください♪)
https://www.beach.jp/circleboard/af09655/
――――――――――
では<登山部>でのキャンペーン対象テーマを紹介します!
2023年、今年の山での活動はいかがでしたか?登山や山歩きなど、思う存分楽しまれたでしょうか?
「来年こそは…!」と意気込んでいる方もいらっしゃるかもしれませんね^^
そこで今回は、みなさんの「2023年の山活の振り返り」&「新年の抱負」を大募集!
今年1年の山での活動を振り返っていただき、登った山やそのときのエピソードなどを教えてください☆
「2024年はこうしたい!」といった新年の抱負もぜひ一緒に聞かせてください♪
また、2023年は、「登山部」が発足した年。
「登山部」に入って変わったこと(気持ちでも行動でもOK)などもあれば、ぜひ聞かせていただけると嬉しいです^^
■*…*□*…*■*…*□*…*■*…*□*…*■*…*□
<みんなで良いスポーツ年を迎えよう★年末年始キャンペーン・対象テーマ>
2023から2024へ!1年の登山部活動や新年の抱負をシェアしよう
▼投稿はこちらから
https://cs.beach.jp/scu/4xml
※登山部にまだ参加していない方は、ページの上部にある『サークルに参加する』ボタンを押してから、投稿してくださいね!
■*…*□*…*■*…*□*…*■*…*□*…*■*…*□
たとえば…
========
「コロナ禍でここ数年は登山ができなかったのですが、今年は秋に2回、軽登山に行きました。来年はもう少しハードな山に挑みたいです!登山部に投稿されているみなさんの写真を見て、もっと登山がしたくなりました!やっぱり、登山の醍醐味は、キレイな景色と空気だなぁと思います♪」
「2023年は、予定のない週末は、ほぼクライミングの練習に費やし、また月1回ほどは外岩と言われる自然の中でのクライミングにも行き、かなり満足度が高い1年でした!来年はさらにクライミングを追求していきたいですね☆
萩原さんなど登山部サポーターの方々の投稿は勉強になることが多く、楽しく読ませてもらっています^^」
========
などなど。
また、ほかの方のコメントをご覧になって「ステキですね!」「来年もお互い頑張りましょう♪」と思ったら、返信コメントや拍手でお気持ちを伝えてみてくださいね!
▼投稿はこちらから
https://cs.beach.jp/scu/4xml
それでは、みなさんからのコメントを心よりお待ちしております♪
(「スポーツライフコミュニティ」スタッフ)-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 370
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 80
icon拍手者リスト
ぴよちゃん、 cazing、 えり、 カトチャン8、 ACE、 ごま、 ローリングス、 さぼ、 teruteruwasi、 みるくちー、 さいきん、 ばなな、 オレンジ、 Penguin、 けいこまり、 よこーた、 natuki、 クミ、 さくら、 うさ、 アーモンド香り、 グルメくん、 あゆ、 ひよっこ、 masa、 ハミング、 アキ、 たか、 おおらん、 mu778、 akiakiakimi、 ひと、 三毛猫、 カヤック、 sabakann、 みやび、 にとへい、 ミダヤン、 りか、 カモミール、 ここ、 わんこ、 よっこ、 ぼぼの母、 バニラルル、 千尋、 トッティ、 chiemoji、 りりる、 たかともパパ、 ひまわりママ、 kuro、 mika、 アップル、 ゆず、 ぽんぽ、 織、 mint、 CELINE、 あずき、 くりゆみ、 ひでみ、 sarisari、 ガツオビト、 ともきー、 @@@@ぽ、 ひでやん、 いちごの小春、 ニックネーム、 ちょびんちゃん、 Peach Melon Cherry Fizz、 よっし、 ミッキー、 ツルツルツル、 あっちゃん、 りん、 草取り名人、 ai、 翼が欲しい虎、 mikari、
from: ひとさん
2024年02月21日 15時19分50秒
icon
1)2023年の山活報告と新年の抱負をどうぞ富士山登ってみたいです。2)登山部コミュニティに入って知ったこと、変わったことをどうぞ山の魅力わかりました
-
-
from: 【登山部サポーター】橋谷晃さん
2023年12月19日 21時20分49秒
icon
冬は海の見える低山も楽しい!
こんばんは、登山部サポーター、プロガイドの橋谷晃です。
冬らしい気温になってきましたね。
純白の雪山も、もちろん素敵ですが、太平洋側の晴天確率が高くなり、遠景がクリアに見えるこの時期は、海が見える手軽な低山もおすすめです。
12/17(日)、茨城県の土岳(599m)を歩いてきました。
土岳は広い山頂からの大展望が魅力の山で、この日は道がなだらかな中戸沢登山口から登りました。
けやき平キャンプ場を経て、山頂まで約1時間30分の、手軽な山です。
山頂展望台からは、太平洋をはじめ、筑波山、男体山、女峰山、高鈴山などの山々が、綺麗に見渡せました。
この日はなんと!直線距離が200km以上離れた富士山も見えました!
(さすがに遠くて、標準レンズしか持っていなかったので、ちょっとわかりにくいですけど^^;)
下山したら、前泊した日立海岸の「うのしまヴィラ」に戻って、海を見ながらコーヒータイム。
ちなみに前日には、近くの御岩神社(縄文時代から祭事の跡があり、山全体に全国188か所の神様が祀られています)にも行って、今年1年の登山の安全に感謝しました。
境内にはこんなものもあり、なんだかほっこりと和みます。
1年の山を締めくくるのにふさわしいハイキングでした。
※先日お知らせいたしました、12/15放映のTBS「ラヴィット!紅葉の高尾山」は、
見逃し配信サービスTverで、12/22朝7:59まで配信されております。
https://tver.jp/episodes/epx54pu9u2
よろしければ、ぜひどうぞ。 -
from: 【登山部サポーター】大久保由美子さん
2023年12月12日 13時35分44秒
icon
先週は箱根の金時山、山梨百名山の扇山と富士三昧
こんにちは!
登山部サポーターの大久保由美子です。
12月12日は、金時山の日。
標高1,212mにちなんでいるそうですよ。
でも、山頂のライブカメラは現在真っ白…。
さて、その金時山に12月2日と9日、
春に屋久島の縄文杉を見に行くツアーの練習回で登ってきました。
金時山は箱根外輪山の最高峰で、
お天気がいい日に登ると目の前に富士山がどーんと見えるし、
山頂にトイレもあるし、お茶屋さんも二軒あって、
初めて山を登る人にはうってつけの山だと思います。
私にとっても、若い頃に作った山のサークルの第1回目に登ったり、
子どもたちが年長さんの時に卒会登山で登ったりした思い出深い山です。
今回は乙女峠から登って、金時神社に降りたのですが、
乙女峠口は一番登りの標高差が少ないにもかかわらず、
なぜか箱根湯本駅発のバス(8:50、9:00、9:10)も、登山道も空いているので、
静かな山が楽しめるおすすめルートだと思います。
光る芦ノ湖。カルデラ湖であるのがよくわかります。
そして、間の12月9日には、来夏に北アルプスの燕岳を目指すツアーの練習回で、
山梨百名山の扇山に登ってきました。
扇山は、山梨県大月市が選んだ秀麗富嶽十二景の中でも人気の山で、
おとなりの百蔵山と合わせて縦走する人が多いのですが、
私たちは初心者ツアーということもあって、
ツアーバスで「犬目」登山口から登り、「梨ノ木平」でピックアップしてもらいました。
この犬目からの登りが、あまり踏まれていない山らしい道で、
第1回の鎌倉アルプス、第2回の高尾山を登ってきたお客様が、
「やっとイメージしていた静かな山に来れた」と喜んでいらっしゃいました。
富士急バスが四方津駅から1本だけ(4~7月・9~11月のみ)バス(※PDF)を出しているので、機会があれば犬目から登ってみてはいかがでしょうか?
お車の方は、「梨ノ木平」に駐車場とトイレがあるので、
そこから扇山をピストンできます。
途中、「ツツジ群生コース」というのが開かれていたので、
ぜひ5月のツツジの時期に再訪したいと思います!
【参考サイト】
大月市観光情報(※PDF)
富士急ハイキングバスfrom: Bonecrusherさん
2024年02月09日 13時39分21秒
icon
TO大久保さん金時山情報ありがとうございます!神奈川県の地元民ですが、金時山と大山は子供からご年配の方まで幅広く皆に愛されている山だなぁと感じています
from: ひよっこさん
2024年02月04日 06時09分38秒
icon
金時山に行きたくなりました。
-
from: 【登山部サポーター】秋山和正さん
2023年12月14日 09時43分40秒
icon
駅からハイキング~展望の飯能三山を歩く~
登山部サポーターの秋山和正です。
紅葉も終わり、冬になると山には出かけなくなる方も多いと思います。たしかに標高の高い山は雪が積もり、厳しい自然条件になっていくので仕方ないですよね。
そこで今回は冬の時期こそ楽しめる駅から歩けて展望のよいお手軽な低山歩き「飯能三山」をご紹介します。
埼玉県の飯能市は関東平野の西端にあり奥武蔵や秩父の山域の玄関口となり、古くから西川材の産地として栄えた町です。
この飯能市の中心街を取り巻くように、多峯主(とうのす)山、龍崖(りゅうがい)山、柏木(かしわぎ)山があり、飯能三山と呼ばれていて地元の方やハイカーに親しまれています。
一つひとつの山はどれも標高は2~300m程度の低山で短時間で登ることができますが今回は3つをつなげて歩いてみました。
飯能駅から市街地をあるき、天覧山経由で多峯主山へ、この時期は空気が澄んで日光連山や那須、東京都心の高層ビル群、スカイツリー、丹沢、そして富士山、奥多摩、秩父の山々など四方が見渡せます。
多峯主山を一回降りて入間川にかかる沈下橋、通称「ドレミファ橋」を南岸へ渡って次は龍崖山に登りますがいくつかのコースがあります。
どこも手作りの標識もあり地元の方が良く整備をしている登山道です。あっという間に山頂へ、ここも展望が開けています。
龍崖山を下りて三山最後の柏木山、こちらへもコースバリエーションがありますがどこも歩きやすく整備されています。こちらの山頂も東と南側が開け、とても300mほどの標高とは思えない展望です。
帰路は美杉台の住宅街にあるアサヒ山展望台にもよって、一日展望を満喫して飯能駅に戻りました。
低山を三つ連続してつなげるとそれなりに充実した山行になり、この時期、衰えがちな足腰の鍛錬にもなるのでおすすめです。
飯能駅界隈は美味しい飲食店もたくさんあるので立ち寄ってみてください。 -
from: 【登山部サポーター】橋谷晃さん
2023年12月12日 16時21分34秒
icon
12/15(金)TBS系列全国放送「ラヴィット!」で高尾山紅葉
こんにちは、登山部サポーター、プロガイドの橋谷晃です。
次回出演ハイキング番組のお知らせです。
12/15(金)TBS系列全国放送「ラヴィット!」
朝8:00~9:55
紅葉の高尾山をお送りします。
メンバーは、太田博久(ジャングルポケット)&近藤千尋さんご夫婦、宮近海斗さん(Travis Japan)、草薙航基(宮下草薙)さん、途中からジグザグジギーのお2人、そして案内役の私、という7名。
蛇滝コースから、途中いろいろ寄り道したり、この時期の花や、美しい紅葉スポットを巡ったりしながら、山頂へ。
紅葉の穴場スポットや、この時期しか見られない、小さくてかわいい花のご紹介など、ありきたりなだけじゃない高尾山に、なったかな?と思います。
(ロケ日は11/27で、まさに紅葉ドンピシャリでした!)
よろしければ、ぜひご覧ください。 -
from: 【登山部サポーター】恵太郎さん
2023年12月05日 15時35分51秒
icon
初冬の風物詩、福島県二本松市の「木幡の幡祭り」をご存知でしょうか。
こんにちは!
登山部サポーターの恵太郎です
木幡の幡祭りは、五色に彩られた百数十本の五反幡を押し立てて法螺貝を響かせ、阿武隈の山間をぬって木幡山をめざす祭礼です。
国の重要無形民族文化財に指定され、日本三大幡祭りの一つといわれています。今から約960年前「前九年の役」の最中、雪が降って山の木々が源氏の大軍の白旗に見えたことが、陸鎮定の原因となったという故事に由来しています。
毎年師走の第一日曜に行われる、源氏の歴史を垣間見る「木幡の幡祭り」、木幡山古道をめぐる山旅ツアーの様子をご覧ください。
http://lohas-hiking.jp/archives/15098.html
さて、日本三大幡祭りとは?
ホームページ最後までお読みいただくとわかりますよ。from: 【登山部サポーター】恵太郎さん
2023年12月14日 04時08分40秒
icon
よこーたさん木幡の幡祭りを観ながら冬枯れの阿武隈山地を歩いてみませんか。
from: よこーたさん
2023年12月13日 13時14分47秒
icon
木幡の幡祭り、初めて知りました。5色の幡がはためいてキレイですね。
-
from: 【登山部サポーター】恵太郎さん
2023年12月01日 11時24分22秒
icon
九州薩摩の名峰(高千穂峰・韓国岳・開聞岳)をめぐる3日間の山旅をご報告します。
こんにちは!
登山部サポーターの恵太郎です
坂本龍馬は妻おりゅうと一緒に登ったという諸説がありますが、今回は坂本龍馬の足跡をたどる鹿児島の名峰を歩いて来ました。おかげさまでお天気に恵まれた3日間のツアーになりました。鹿児島上空から噴煙の桜島が迎えてくれた。
宮崎県と鹿児島県の県境に広がる霧島山は、西は栗野岳から東は高千穂峰まで、22を数える火山が連なっている。最高峰は韓国岳で日本百名山としてはここを目指す登山者が多いが、しかし歴史的に見れば主峰は高千穂峰で、実際、深田久弥の文章も高千穂峰の記述に終始する。鹿児島空港から霧島連山を望むとこれらの二峰が際立っていた。最後は指宿のシンボル的な薩摩富士と呼ばれる開聞岳を登って来ました。
お手隙の際、ロハスハイキング九州ツアーの様子をご覧いただければと思います。
●霧島連山2座
http://lohas-hiking.jp/archives/14950.html
●開聞岳
http://lohas-hiking.jp/archives/15049.htmlfrom: 【登山部サポーター】恵太郎さん
2023年12月12日 07時08分52秒
icon
あおささん私は時間の許すかぎり沢山の山に登ろうと思っています。又、同じ山でも縦走したり季節や登山口を変えるだけで、いろんな表情に出会うことができます。
from: あおささん
2023年12月11日 00時32分03秒
icon
九州らしい!温泉に煙。阿蘇山、桜島ぐらいしか知らなかったけど、長野や北陸とは違いますね!
-
from: 【登山部サポーター】橋谷晃さん
2023年12月01日 14時40分52秒
icon
12/5(火)朝10:00~テレビ東京「なないろ日和!」箱根ハイキング特集
こんにちは、登山部サポーター、プロガイドの橋谷晃です。
12/5(火)朝10:00~テレビ東京「なないろ日和!」で、
箱根を歩くハイキングの楽しみをご紹介します。
今回ご一緒させていただいたのは、
登山部サポーター代表で、スキーノルディック複合元日本代表の荻原次晴さんと、
自然大好きタレントで、いつもこの番組で私とコンビを組むことの多い、松井絵里奈さんです。
箱根ロープウェイから、桃源台~芦ノ湖展望公園~富士見台公園のハイキング。
紅葉あり、富士山ドーン!の絶景(穴場)あり、山ごはんあり、そして「時之栖」のイルミネーションありの、盛りだくさんの映像をお届けします。
よろしければ、ぜひご覧になってみてください。from: あおささん
2023年12月11日 00時28分23秒
icon
箱根、芦ノ湖は有名!箱根は関所があり、山ルートは超えるのが難しかったらしいが、楽しそう!富士山は綺麗!
from: 【登山部サポーター】橋谷晃さん
2023年12月06日 13時20分10秒
icon
10月オンエアの際には、千葉真子さんには本当にお世話になりました。ありがとうございました。
from: 翼が欲しい虎さん
2024年02月23日 01時38分48秒
icon
よろしくお願いします。