登山部>掲示板
オーナーからのトピック
登山部サポーターからの最新トピック
-
※お問い合わせはBeachお問い合わせ窓口までお願いします
-
※Amazon、Amazon.co.jpおよびAmazon.co.jpロゴは、Amazon.com,Inc.またはその関連会社の商標です
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: 【登山部サポーター】ラッセラーすぎさん
2024年09月26日 15時59分05秒
icon
雨の日の過ごし方
東京出張だったりと投稿をサボっておりました。
少し時間ができたので、まとめてになりますが投下いたしますのでお付き合いくださいませ。
さて、今年の夏はどういうわけか土日に雨が多かったように感じます。
雨の日は皆さんどうされてますか?
我が家は子供が3人おりまして、上から9歳・5歳・3歳となります。
当然、週末に家にいるとどこかに連れて行けということになりまして、親のトレーニングを兼ねてボルダリングに行ったりしています。
私がよく行くところは親子割引があるうえに、キッズも多いので安心して遊べます。
5歳からこういう競技に触れておくと、オリンピック!?とか思いがちですが、
当の本人にはそんな気はないようで、たまに遊べればよいという公園感覚です。
が、壁に張り付くことはなかなかできないので体の使い方を理解するにはとても良い時間なのかな?と思ったりしています。
子供のボルダリングを見ていると、やはり圧倒的に軽いのが有利ということがよくわかります。
たまにハング(ぶら下がる系)の課題にも挑みますが、おじさんでそれなりに重量がある私では指がちぎれるのでは!?と思うくらい痛くなります。
山に限らずいろんなことを体験してもらってどんどん世界を広げていってくれることを親として願っています。
それ以上に親が山を通じた生活を楽しんでいることをみせつけてやりますが(笑) -
from: 【登山部サポーター】ラッセラーすぎさん
2024年09月27日 22時51分55秒
icon
景色のおかわり
日程:20224年9月23日
天気:曇りのち晴れ
当初の予定では三連休を活用してどこかで山岳写真を撮りに行こうと考えておりましたが、土日はもう絶望的な雨でした。
月曜日午後から北東北から晴れそうな予報だったので、夕陽が沈む岩手山を見に姫神山に再度行ってきました。
この日は夕陽が目的だったので午後2時ころから登山開始となりました。
徐々に天気が回復し、徐々に西陽に傾く日が針葉樹林隊を照らしてくれていました。
アザミ類の多年草オヤマボクチ
山ゴボウと呼ぶこともあります。
15時半に山頂到着。
さすがにこの時間には誰もいませんでした。
目的の岩手山は分厚い雲に覆われており、雲が抜ける気配はありませんでした。
また、東側から風が吹いており遠くから分厚い雲がこちらにせまってきており、雲が到達するまでかなという感じで山頂で過ごしておりました。
眼下には盛岡市内が一望できます
だんだんと日が傾いてきており、太陽は完全に雲に隠れた
岩手山の雲は厚く、中は視界もないと思われる。
岩手山の南、雫石スキー場の高倉山をしかたないから望遠レンズで狙う
この時期の燃えるような赤は美しい
街に明かりが灯った滝沢市内と依然厚い雲に覆われている岩手山
盛岡市内もすっかり夕飯時
空のコントラストに宇宙を感じる
最後の最後に岩手山の山容が姿を現してくれた
この写真の時点で18時。
この直後に東から雲が入ってきてしまい、撮影終了となりました。
翌日、何もなければこのままビバークしたいところですが、帰らないといけないので下山と相成りました。
下山はもちろん真っ暗なので、普通の人にはまったくおすすめできない山行になります。
技術・体力・装備が揃っているのでできる遊び方ではありますが、ガイドの撮影する山岳写真というカテゴリもあって良いのかなと思っています。
なかなか普通の人が入ることのできない世界ですが、ガイドだから撮れる写真を探してみようと思っています。
いまさらながら、もっとカメラの勉強をしておけばよかったと思う元カメラメーカー社員でした。
追伸、この三連休は高速の割引が適応されず思いがけず高い交通費となってしまいました。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 4
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 8
icon拍手者リスト
from: 【登山部サポーター】ラッセラーすぎさん
2024年10月24日 10時23分57秒
icon
mu778さん登って見る山も良いのですよ。角度が変わることで見える世界が違ってきますよね。
from: mu778さん
2024年10月23日 23時48分23秒
icon
山の景色は最高ですね。美しい
-
-
from: 【登山部サポーター】DOORSIDE 中村くんさん
2024年09月16日 21時01分54秒
icon
★ご報告★9月の3連休も鳳凰三山へ♪
こんにちは、登山部サポーターの登山ガイド 中村 正之です。
先月に続き、9月の3連休も今度は社会人山岳会の皆さんと
南御室小屋に泊まり鳳凰三山へ登ってきました♪
天気が少し心配でしたが、霧雨と小雨が降る時間はありましたが、
ほとんどレインウエアは着ずに済みました。
なんとか白峰三山とも呼ばれる北岳 (3193m) 、間ノ岳 (3190m) 、農鳥岳 (3026m)を眺めることができました。
今回も夜叉神峠登山口からですが、下山は青木鉱泉へ♪
3連休の初日、南御室小屋のテント場は賑やかに...。
霧雨の中、出発しましたが、雨はすぐに止みました。
これから向かう薬師岳への稜線♪
雲が晴れ、富士山に次ぐ日本第二位の北岳(標高3193.2m)もお隣に...。
下山路にはこんな滝(南精進ヶ滝)も♪
やや滑り易い下山道でしたが、怪我も無くほぼ計画通りの山行でした。
ご参加された皆さん、お疲れさまでした。from: 【登山部サポーター】DOORSIDE 中村くんさん
2024年10月05日 11時01分13秒
icon
まりらんさん>コメントありがとうございます。確かにテントも色がさまざまで綺麗ですね。機会がありましたら是非、景色を眺めに行きましょう♪
from: まりらんさん
2024年10月03日 21時31分40秒
icon
カラフルなテント場と雲海の写真、きれいですね。
-
from: 【登山部サポーター】大久保由美子さん
2024年09月26日 23時42分18秒
icon
添乗員さんの研修で埼玉県飯能市の天覧山へ
こんにちは!登山部サポーターの大久保由美子です。
昔から暑さ寒さも彼岸までといいますが、
関東では低気圧が通り過ぎた9/23に、
突然秋の気配がただよい始めました。
久しぶりのエアコンいらずの夜に、
掛け布団にくるまれる幸せを噛みしめています。
秋の気配に誘われて、
山の計画を立てる方も増えてきそうですね。
さて、昨日は旅行会社の添乗員さんの研修講師として、
埼玉県飯能市の天覧山から巾着田まで歩いてきました。
天覧山は、漫画「ヤマノススメ」の主人公・女子高生のあおいが初めて登った山。
聖地巡りが人気のようで、平日でもときどき若い登山者を見かけます。
整備されていて歩きやすいので、遠足の団体も多く、この日も園児や児童がたくさんいましたよ。
巾着田は、曼珠沙華まつりが有名ですね。
去年のこの時期は、おまつり期間で通り抜けることができなかったのですが、
今年は開花が遅く、なんと翌日から有料というラッキーな巡り合わせで、
咲き始めた曼珠沙華を楽しむことができました♪
今回担当する研修生は15名。旅行会社から年に1回参加が義務づけられているのですが、初めて参加する方がほとんどで、ゆくゆくは中級ツアーの添乗を目指しているという方が多く、全体的に士気が高くて、やりがいのある研修となりました。
午前中は飯能中央公園で、危急時の初期評価や、応急手当として三角巾の使い方を学びました。
主な救急法は「ウェブクロス」で検索をかけると、日本赤十字社の動画がよくまとまっているので、ぜひのぞいてみてくださいね。
午後は実際に山を歩きながらの講習で、
奥武蔵自然歩道の高麗峠の手前にある「ほほえみの丘」で
救助シミュレーションを繰り返し行いました。
ツアー登山の安全管理に少しでもお役に立てればいいなあと思います。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 3
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 7
icon拍手者リスト
from: にとへいさん
2024年09月29日 22時15分36秒
icon
おいらも、巾着田の曼珠沙華まつりに妻・義母と三人で行ってきました。行きの道中はずっと雨で、どうなる事やら・・・と心配していましたが、現地到着時には、晴
from: Peach Melon Cherry Fizzさん
2024年09月27日 15時40分13秒
icon
巾着田の曼珠沙華まつり、綺麗ですね♪🍁旅行会社の添乗員さんの研修講師のお仕事もあるのですね!📝危急時の初期評価や、応急手当の三角巾の使い方、救助シミュ
-
-
from: 【登山部サポーター】橋谷晃さん
2024年09月05日 23時24分39秒
icon
9/7(土)NHKラジオ第1「石丸謙二郎の山カフェ」テーマは「秋の上高地・空想散策」です
こんばんは、登山部サポーターの橋谷晃です。
音声で山の雰囲気をお伝えする、NHKラジオ第1「石丸謙二郎の山カフェ」土曜朝8:05~9:55
9/7(土)のテーマは「秋の上高地・空想散策」です。
石丸謙二郎さんの心癒される朗読と、山本志保アナとのおしゃべり、そして私の解説などで、秋の上高地~涸沢へといざないます。
土曜朝のひととき、しばし上高地~涸沢へと、心の旅を楽しんでください。
https://www.nhk.jp/p/yamacafe/rs/R84PG2X5PW/-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 5
icon拍手者リスト
from: 草取り名人さん
2024年09月27日 14時25分37秒
icon
上高地、また行きたいですね
-
-
from: 【登山部サポーター】ラッセラーすぎさん
2024年09月09日 19時52分36秒
icon
ショップオープン
今週末にあたる9月14日土曜日、原宿に新しいアウトドアブランドショップがオープンします。今回オープンするにはホグロフスになります。https://ha
今週末にあたる9月14日土曜日、原宿に新しいアウトドアブランドショップがオープンします。
今回オープンするにはホグロフスになります。
https://haglofs.jp/haglofs_harajuku
ホグロフスは以前はアシックスによって日本で販売されていましたが、国内から撤退しており昨年から再度上陸する運びとなっておりました。
色々トークイベントやツアーイベントなどを展開していく模様です。
私もサポートしていただくことになりましたので、土曜日の開店にはお邪魔できませんが日・月あたりで上京して訪問したいと思っております。
東京方面の方で、私をみてみたいという奇特な方がいらっしゃいましたら時間を合わせてご案内させていただきますのでお声がけいただければ幸いです。
時間があればお茶や一杯ご一緒させていただきますので、よろしくお願いします。
わたしがいなくても、ぜひホグロフスをご贔屓にしていただければ幸いですので、今後の選択肢になれば嬉しく思います。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 2
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 4
icon拍手者リスト
from: 【登山部サポーター】ラッセラーすぎさん
2024年09月18日 18時18分11秒
icon
草取り名人さんぜひぜひお立ち寄りください。私のお店ではありませんが(笑)ヒゲの店長がおりますので、ヒトスギの紹介で来たと言っていただければ、喜んでもら
from: 草取り名人さん
2024年09月15日 05時17分47秒
icon
機会があれば是非お店に寄ってみたいと思います。
-
-
from: 【登山部サポーター】ラッセラーすぎさん
2024年09月08日 21時09分33秒
icon
石川啄木の愛した姫神山
日程:2024年9月8日
山域:岩手県盛岡市・姫神山(標高1,123m)
天気:晴れ
東京からのゲストは本日中に帰宅するため(早めに)、低山を選択。
姫神山は低山なれど山頂からの眺望は360度開けており、真東に見える岩手山などは圧巻。
下からみた姫神山も独立峰でとても美しい。
まずは、山頂から見た岩手山をご覧ください。
このでででーんというこの感じがたまりません。
下から見上げるのではなく、ちょっと横から見る山ってとても好きなんです。
ガイドで来ていながら自分が眺望で大喜びしていました。
さて、登山にもどります。
朝8時。駐車場には20台強の車がすでにいました。
現在、トイレが立て直しなので少しだけ迂回します。
キャンプ場を通って行きます。
下から見た姫神山
The 独立峰の山容が良き哉。
登山道はずっと樹林帯が続きます。
晴天なので木漏れ日もあってとても美しい。
この日は登山道を歩いていると森から時々枝が折れるような乾いたパキパキという音が聞こえていました。
こんなに人が入っている登山道近くにこの時間でクマがでるかなぁと不思議に思っていると、土地の実が落ちる音でした。
トチの実は大きく硬いので頭にあたったら大変ですね。
登山道はといえば、けっこう整備されています。
ところどころ岩もありますが、全体的にとても歩きやすいです。
山頂の眺望がとてもよく、いつでも登りたい山です。
ナイトハイクでは盛岡の夜景なども綺麗に見れそうですね。
天気に恵まれて昼には下山できました。
下山したらどれにする!?ということで選択肢は盛岡三大麺。
盛岡冷麺・盛岡じゃじゃ麺・わんこそば。
本日は盛岡冷麺と相なりました。
私も実は初めてだったのですが、いわゆる焼肉屋さんの冷麺でした。
やっぱりじゃじゃ麺がすき〜〜〜-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 6
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 10
icon拍手者リスト
-
-
from: 【登山部サポーター】ラッセラーすぎさん
2024年09月08日 20時44分19秒
icon
秋の早池峰山(岩手県花巻市)
日程:2024年9月7日
山域:岩手県花巻市・早池峰山
天気:曇り
7月に引き続き早池峰山でガイド登山。
7月初旬には早池峰うすゆき草が咲いていたが、2ヶ月経過したこの日は花は本当に少しといった印象だった。
7月には早池峰神社近くの岳駐車場までしか車両乗り入れができず、そこからシャトルバスで小田越登山口まで移動していたが、8月初旬以降はバスもなく河原の坊駐車場から約2kmのロード歩きとなる。
しかし、岳を過ぎてからのロード脇の樹林帯はとてもよい雰囲気で歩いていても飽きさせません。
小田越登山口には簡易トイレが設置されており、そこでしっかり用を足す必要があります。
山頂まではトイレは当然なく、いわゆるキジ撃ち・お花摘みは厳禁。
携帯トイレとなりますが、隠れるところがない上に登山道から外れることも厳禁となっています。
少しの間樹林帯を歩くとすぐにこの山特有の蛇紋岩登山となります。
蛇紋岩は水を含む岩のため、もろくて崩れやすい性質がある上、表面が滑りやすくなっています。
関東方面であれば至仏山や谷川岳などが有名ですが、どちらも転・滑落が起こりやすいですね。
こうした蛇紋岩の登山道をすすむとハシゴ場があります。
私などは高いところは平気なのでスイスイですが、やはり慣れていない方だと結構苦労していました。
ハシゴは2段あり、2段目は上りと下りに分かれます。
写真で見ると下がガスっていることもあり、かなりの高度感がありますね。
ハシゴを越えると実はそこが革新だと思っています。
ちょっと大きめの足場の悪い蛇紋岩があり、ハシゴよりもよっぽど嫌な感じです。
そこを過ぎると稜線に出て、山頂までのビクトリーロードとなります。
山頂はとても多くの方々で大賑わいでした。
山頂を後にして下山となります。
はやり眺望がないのがとても残念ですが、仕方ないですね。
と思って下っていると少し晴れ間が見える瞬間もありました。
転ばないように気をつけて下り、駐車場に着いたら山頂が見えました。
早池峰山はしつこいようですが蛇紋岩の山になります。
雨が降ったりして濡れていると、めちゃくちゃ滑ります。
ぜひ天気の良いタイミングを狙って(雨じゃない)遊びにいらしてください。
本当はYAMAP等で公募をしようと思っていましたが、多忙を理由に(実際は忘れていた)公募できませんでした。
今後はちょいちょい公募もしていこうと思うのでぜひ遊びにもいらしてくださいませ。from: 【登山部サポーター】ラッセラーすぎさん
2024年09月11日 20時21分12秒
icon
あゆさんメインルートで険しく見えるのはハシゴだけですよ。
from: あゆさん
2024年09月11日 08時19分17秒
icon
早池峰山は有名な山こんな険しい所を登っていくとはしりませんでした。
-
from: 【登山部サポーター】ラッセラーすぎさん
2024年09月01日 19時27分13秒
icon
ブナ林の散策
前日、山形で宿泊していたついでにホームグラウンドでもある月山へ戻ってきました。
ホームと言っても冬場には毎週のごとく来るのですが、夏場はなかなか来る機会が減ってしまっています。
この日は空もどんよりしており、登山というよりは秋に向かうブナ林を見に来ました。
まずは県立自然博物園(ネイチャーセンター)に立ち寄り、スタッフのみなさまにご挨拶を。
ここは登山ガイドが多数常駐しており、まさに同業者となります。
展示も多岐に渡るのでぜひお立ち寄りいただきたい場所になります。
また、ガイドを付けての解説付き案内もしてくれます。
毛皮などの展示ですが、触れます。
ここは基本触れます。
散策路と言っても普通の林道山道になります。
5本等間隔で並ぶブナ
整理された感じなのは珍しいです。
時々解説板もありますが、やはりガイドをつけるのがおすすめ。
周回沼というところにある野鳥観察小屋。
中に入って野鳥を観察することができますが、この日は一羽もいませんでした。
観察小屋近くにあるトチの胎内くぐり。
通称、「トチノサウルス」
散策した場合には記念撮影スポットになっています。
ブナ林は雨の日も結構面白いです。
ブナの落ち葉が滑りやすいので注意が必要ですが、雨の日はブナの幹を伝って水が落ちる樹幹流など普段では見ることのできない自然現象などがあります。
また、今年はブナの実が豊作のようでした。
と、いうことはクマがいっぱい食べて、来年の春には子熊がたくさん。
再来年はクマに会える確率が高くなりそうです。
帰りに寄った寒河江市の老舗ラーメン屋さん。
15時閉店なので、どうしても登山をしていると閉店時間に間に合わないので14時頃だったので寄れました。
山形県は人口あたりのラーメン消費量が日本一のラーメン大国でもあります。
こうした時代のついたお店がたくさんあるので立ち寄ってみるのも旅の醍醐味ですね。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 2
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 4
icon拍手者リスト
from: 【登山部サポーター】ラッセラーすぎさん
2024年09月01日 23時20分49秒
icon
にとへいさん実は結構クマには会ってます。東北のバリエーションルートや沢筋は人も少なくクマの宝庫です。会いたくないような、会いたいような、会った時は怖さ
from: にとへいさん
2024年09月01日 22時09分55秒
icon
「再来年はクマに会える確率が高くなりそう」って・・・www上州武尊に登った時に、前方で「ガサゴソッベキベキ(小枝を踏んづけた音)」と音がして、く、、、
-
from: タラリラリンチャムさん
2024年11月27日 19時57分04秒
icon
親子ともども雨の日にも身体を動かしているのは、とっても良いことですね。子供はエネルギーが余っていますから、そのエネルギーを発散させることはストレスを溜