スマートライフひろば>掲示板
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: KUMONスタッフ りょうこさん
2024年01月31日 09時17分51秒
icon
脳の特性を知る!…学習効果を高める科学的根拠
こんにちは!「スマートライフひろば」KUMONスタッフのりょうこです!先月は、計算教材を体験していただきました。難しい計算問題をうんうんとうなりながら
こんにちは!「スマートライフひろば」KUMONスタッフのりょうこです!
先月は、計算教材を体験していただきました。
難しい計算問題をうんうんとうなりながら考えて解くトレーニングより、「簡単な計算をテンポよく解く」方が前頭前野の活性化に繋がる...という事実に驚かれた方もいらっしゃるのではないでしょうか(*_*)
今月は、これまで2回お伝えしてきた脳の血流量増加のデータ解析(下図)等から明らかになった「脳の特性」を皆さまにお伝えしたいと思います。
川島隆太博士の研究により明らかになった「脳の特性」をまとめると以下の通りになります。
■作動記憶を高めるために「ラクラクすらすら」の課題で「スピードによる負荷」を
情報を一時的に保ち操作するための「短期記憶システム」である「作動記憶能力」を高めるためには、誰もが取り組める「文字」「数」の「簡単な課題」を出来るだけ速く扱うことが効果的であることが検証されました。
■「脳」は繰り返しを気にしない 毎回活性化が見込める
通常、同じ行為を繰り返すと、脳をあまり使わず出来るように省略化されていくと思われがちですが、「文字や数」を扱うという「人間特有の行為」に関しては、何度同じことを繰り返しても脳が慣れる(馴れる)ことはなく、毎回同じ活性化が見込めることがわかりました。
■負荷の自覚がなくても効果が期待できる 身体トレーニングと異なる点!
筋肉トレーニングには痛みや辛さが伴いますが、「音読や計算」には、負荷がかかっている自覚がないにもかかわらず、脳は全力で働き、活性化することが明らかになりました。
_._._._._._
いかがでしたか。
科学的に検証された「人間の脳の特性」を知ること、つまり皆さんが正しい知識を持つことで、脳の健康維持トレーニング効果がより確かなものになると考え、今回は少し難しい情報をお伝えしました。
次回は、「脳の特性」がどのように活かされて「KUMONの脳トレ」学習プログラムが作られているか?についてお伝えします。
感想がありましたら、ぜひお気軽にコメントしてくださいね。お待ちしております(^^♪
▼50代以上の中高年・シニア世代の脳の健康づくり・認知症予防をサポートするサービス「KUMONの脳トレ」のご案内・お申込受付はこちら
(案内・申込先URLリンク)https://brain-training.kumon.co.jp/
\\ 今月の投稿! //
他の投稿でも会話を楽しもう!
◆◇◆―――――――――――――◆◇◆
▼\フコク生命・フコクしんらい生命スタッフの最新トピック/
女子栄養大学新開教授のコラムがスタート!
健康長寿のために大切なこと<第1回>
https://www.beach.jp/circleboard/af11524/topic/1100217009193#position1100217009193
▼\KUMONスタッフの最新トピック/
認知症サポート医である田仲みすず先生の連載コラム「脳を元気に!明るくエイジング」の第2回!
連載コラム「脳を元気に!明るくエイジング」<第2回>
https://www.beach.jp/circleboard/af11524/topic/1100217016786#position1100217016786
from: ALLENさん
2024年01月31日 20時33分25秒
icon
図が、とてもわかりやすいですね。勉強になります。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
aqua、 野うさぎ、 にとへい、 ぽんぽ、 カンパン、 ドラミーゴ、 Peach Melon Cherry Fizz、 keepway、 aquazz、 kom、 mama、 フジさん、 sirotibi、 ALLEN、