新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

スマートライフひろば

スマートライフひろば>掲示板

公開 公式サークル
スマートライフひろば

オーナーからの最新トピック

拍手

拍手

拍手

フコク生命・フコクしんらい生命スタッフの最新トピック

拍手

拍手

拍手

KUMONスタッフの最新トピック

拍手

拍手

拍手

「#〇〇」ごとにコンテンツを見る/お悩みをコメント

「#〇〇」に関するコンテンツやトピックを見たいとき#ボタンを押す!

認知症予防

「#認知症予防」を見る 「#認知症予防」をつけてトピックを立てる

食・栄養

「#食・栄養」を見る 「#食・栄養」をつけてトピックを立てる

睡眠

「#睡眠」を見る 「#睡眠」をつけてトピックを立てる

おしゃべりひろば

「#おしゃべりひろば」を見る 「#おしゃべりひろば」をつけてトピックを立てる

コミュニティからのお知らせ

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • icon

    “食生活で意識していること・気になっていること”を教えて!

    こんにちは!スタッフのミューチャリングです。高齢者は、噛む力など身体的機能が衰えることで、食べにくい物や飲み込みにくい物があります。また、ひとりで食事


    こんにちは!スタッフのミューチャリングです。

    高齢者は、噛む力など身体的機能が衰えることで、食べにくい物や飲み込みにくい物があります。また、ひとりで食事をする孤食が増えたため、同じ物を食べたり、簡素に済ませがちになったりします。さらに、循環器機能の衰えや運動量の減少、悩み事などにより、食欲不振になりがちです。

    そんな時「高齢者の食事は何に注意すれば良いの?」「高齢者の食事で必要な栄養素は?」など、悩みの種は尽きませんよね。

    そこで、今回皆さんにお聞かせいただきたいテーマはこちら!

    :.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:
    "食生活で意識していること・気になっていること"を教えて!
    :.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:

    1月よりスマートライフひろばで女子栄養大学新開教授の連載コラム「健康長寿のために大切なこと」をお届けしています。

    ▼健康長寿のために大切なこと<第1回>健康長寿のための12か条
    https://www.beach.jp/circleboard/af11524/topic/1100217009193#position1100217009193

    ▼健康長寿のために大切なこと<第2回>食生活
    https://www.beach.jp/circleboard/af11524/topic/1100217229289#position1100217229289

    5月からは新たに、健康長寿3本柱の一つ"食・栄養"に特化したコラム「食・栄養は、健康長寿を支えます!」を執筆していただきます。
    コラム「食・栄養は、健康長寿を支えます!」は、皆さまの投稿を参考にテーマを決めていきます。
    皆さまの声を是非お届けください!コメントお待ちしております(^^♪

    たとえば...

    ●朝昼晩と3食必ず摂るようにしています。あと、たまにおやつも。

    ●父が一人で実家に住んでいます、そのため、食事はパンやお茶漬け、麺類など手軽に食べられる物ばかりで心配です。必要な食事の量など注意点について教えてください。

    ●同居する高齢の母(82歳)は、身体は元気ですが外出もせず、食事もあまり食べません。母の栄養不足が心配です。みんな高齢になると食欲は減退するものなのでしょうか?

    ========
    など。

    それでは、みなさんからのコメントをお待ちしています♪

    \\キャンペーン実施中!//
    ◆◇◆―――――――――◆◇◆

    \女性同士でお悩み解決/「なでしこカフェ」でおしゃべりキャンペーン
    <2024年3月15日(金)13時まで>

    期間中、「なでしこカフェ」内で1回以上コメント投稿いただいた方の中から、259名様に「全国の花キューピット加盟店で使える季節の花一輪チケット」をプレゼント♪
    ▽キャンペーン詳細はこちらから
    https://cs.beach.jp/scu/8xvg

    ――――――――――

    THE MUTUAL+でつながろうキャンペーン
    <2024年2月29日(木)13時まで>

    期間中、「THE MUTUAL+」内の<トークルーム><なでしこカフェ><スマートライフひろば>すべてのサークルで、「自分でトピックを立てる」、「他の方が立てたトピックに返信コメントを投稿する」、「他の方のコメントに拍手をする」などの活動をすると、コミュニティポイントが通常の3倍に...♪
    さらに...!期間中、コミュニティ内で1回以上投稿いただいた方の中から、50名様に賞品が当たるチャンス♪
    ▽キャンペーン詳細はこちらから
    https://cs.beach.jp/scu/9xlz

    ◆◇◆―――――――――◆◇◆

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 89
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 52

    from: のばらさん

    2025/01/31 05:09:32

    icon

    "食生活で意識していること・気になっていること"を教えて!タンパク質とカルシウムを摂ること

    from: ちーちくわさん

    2024/12/25 09:15:42

    icon

    "食生活で意識していることお安い物を美味しく食べる事です。基本毎日トースト、ハム系コーヒーヨーグルトは欠かせません。

  • icon

    「健康長寿のために大切なこと」<第2回>食生活

    こんにちは!スタッフのミューチャリングです。いつも「スマートライフひろば」にご参加いただきありがとうございます。女子栄養大学新開教授の連載コラム「健康


    こんにちは!スタッフのミューチャリングです。
    いつも「スマートライフひろば」にご参加いただきありがとうございます。

    女子栄養大学新開教授の連載コラム「健康長寿のために大切なこと」、第2回は健康長寿の3本柱の1つ"食生活"についてお届けします♬

    ==============================

    健康長寿につながる"食生活"には、「ある特定の食品や栄養素を摂れば良い」といった決め手はありません。もっとも大切なポイントは、多様な食品をバランスよく食べることです。

    ●10食品群をまんべんなく食べましょう
    私たちが提唱しているのが、「いろいろ食べポ」です。これは、10の食品群を『さあにぎやか(に)いただく』という合言葉でわかりやすく覚え、多様な食品摂取につなげようというものです。

    10の食品群とは、米などの主食を除いた「おかず」として食べることの多い食品群で、

    :魚介類
    :油脂類
    :肉類
    :牛乳・乳製品
    :緑黄色野菜
    :海藻類
    (に)
    :いも類
    :卵
    :大豆・大豆製品
    :果物

    を指します。

    一日にとった食品群の種類を数えて、合計点を出してみましょう。健康長寿には一日平均7点以上となる"食生活"が望ましいと考えられています。

    ●普段の食事でいろいろな食品群を摂るコツ
    いろいろな食品を食べるコツとしてはまず、主食・主菜・副菜を組み合わせた食事を摂ることが挙げられます。なるべく1日のうち2食は主食・主菜・副菜を揃えた献立とし、それができない食事の際は、不足しがちな食品群をプラスすると良いでしょう。

    例えば、単調になりがちな朝食に牛乳・乳製品や果物を加えるなどするとよいでしょう。
    それから、常備菜の活用もおすすめです。わが家でも日頃から何種類か常備菜をつくって冷蔵・冷凍保存し、食事の時に温めてテーブルに並べています(写真)。毎回おかずを何種類もつくるのは大変ですが、常備菜をうまく活用することで食卓がより豊かになります。

    普段あまり料理をせずに外食やお弁当が多いという方も、メインメニューを選んだあとに、足りない食品群を補う意識で副菜やデザートを選ぶと、食事の多様性が高まります。

    多様な食品をとることはシニアの健康だけでなく、子どもや若者の健康にとっても良いことが知られています。まずは、無理のないところから始めて、少しずつ一日でとる食品の種類を増やしていきましょう。

    ==============================

    いかがでしたか。

    新開先生には、5月からコラム「食・栄養は、健康長寿を支えます!」を執筆していただく予定です。コラムを執筆するにあたり、「スマートライフひろば」の皆さまにお聞きしたいことがあるそうです。

    :.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:
    "食生活で意識していること・気になっていること"を教えて!
    :.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:

    ▼コメントはこちらから
    "食生活で意識していること・気になっていること"を教えて!
    https://www.beach.jp/circleboard/af11524/topic/1100217229366#position1100217229366

    皆さまの投稿を参考にしてコラムを執筆していただきます。
    ぜひお気軽にコメントしてくださいね。たくさんのコメントお待ちしております(^^♪

    \\キャンペーン実施中!//
    ◆◇◆―――――――――◆◇◆

    \女性同士でお悩み解決/「なでしこカフェ」でおしゃべりキャンペーン
    <2024年3月15日(金)13時まで>

    期間中、「なでしこカフェ」内で1回以上コメント投稿いただいた方の中から、259名様に「全国の花キューピット加盟店で使える季節の花一輪チケット」をプレゼント♪
    ▽キャンペーン詳細はこちらから
    https://cs.beach.jp/scu/8xvg

    ――――――――――

    THE MUTUAL+でつながろうキャンペーン
    <2024年2月29日(木)13時まで>

    期間中、「THE MUTUAL+」内の<トークルーム><なでしこカフェ><スマートライフひろば>すべてのサークルで、「自分でトピックを立てる」、「他の方が立てたトピックに返信コメントを投稿する」、「他の方のコメントに拍手をする」などの活動をすると、コミュニティポイントが通常の3倍に...♪
    さらに...!期間中、コミュニティ内で1回以上投稿いただいた方の中から、50名様に賞品が当たるチャンス♪
    ▽キャンペーン詳細はこちらから
    https://cs.beach.jp/scu/9xlz

    ◆◇◆―――――――――◆◇◆

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 49
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 43

    from: よっしさん

    2024/08/04 08:53:32

    icon

    勉強になりました

    from: クロさん

    2024/08/01 23:02:21

    icon

    勉強になりました

  • from: KUMONスタッフ りょうこさん

    2024/02/05 11:08:48

    icon

    連載コラム「脳を元気に!明るくエイジング」<第3回>

    こんにちは!スマートライフひろばKUMONスタッフのりょうこです。認知症サポート医である田仲みすず先生の連載コラム「脳を元気に!明るくエイジング」の第


    こんにちは!スマートライフひろばKUMONスタッフのりょうこです。

    認知症サポート医である田仲みすず先生の連載コラム「脳を元気に!明るくエイジング」の第3回をお届けします!

    :.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:
    「脳の健康教室」で活性化 ~生きがい、まちづくりにも~
    :.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:

    読み書きや計算を用いる「学習療法」と同じ理論で、元気に暮らす高齢者の脳を活性化させるプログラムが、「脳の健康教室(脳健)」です。全国約200カ所で、主として地方自治体が介護予防事業の一環として行っています。

    大阪府東大阪市でも、私の所属する地区医師会が一般介護予防事業を受託し、2019年度から3年間開講しました。受講やボランティアの支援(サポーター)に、多くの申込みがありました。脳健では学習者だけでなく、サポーターの脳も活性化することが実証されています。

    教室では、学習者2人とサポーター1人がテーブルに着きます。大きな丸と「100点」と褒めるコミュニケーションは脳健でも同じです。週1回通い、教室日以外は学生時代に戻った気分で、宿題として自宅で教材に取組みます。この「毎日行う習慣をつける」ことが大切なのです。

    教室1年目の最後の頃より新型コロナ感染症が始まりましたが、対策をきちんと行い対面で続けました。受講者からは「とても楽しかった」「続けてほしい」との声が聞かれ、2022年度は老人会などを中心とする活動も始まっています。

    脳の活性化以外の脳健の大きな目的として、外出など活動の機会を増やすことや、地域での仲間づくり、居場所づくり、サポーターボランティアとしての高齢者の生きがいや役割づくりなどが挙げられます。認知症という少し分かりづらい病気に対して理解を深め、対応の仕方を学び、地域で見守る体制をつくる機会にもなります。

    実際にやってみて、学習療法や脳健は、今後の認知症診療に必要なものであり、まちづくりにも有用であると感じています。講演会などでも機会があれば紹介してきました。いくつになっても生きがいを持てるよう、正しい情報をもっと多くの皆さんに知ってもらいたいと思っています。

    もり内科クリニック院長・田仲みすず

    ¬=====

    いかがでしたか、「脳の健康教室」で活性化 ~生きがい、まちづくりにも~。
    是非、「脳の健康教室®」を紹介した動画もご覧ください。

    「脳の健康教室®」はどんな教室?
    東北大学の川島隆太教授による最先端の脳科学研究の知見をもとに、東北大学と学習療法センターとの共同研究の結果誕生したプログラムを活用して、地域のシニア世代のための「脳の健康づくり」を行う教室です。
    週1回の通いの場と毎日の学習で楽しく認知症予防・フレイル予防をしている神奈川県秦野市の「脳の健康教室」の様子をご覧ください。

    ▼KUMONレポート(動画)~脳の健康教室秦野市編~(HPリンク)
    https://www.kumon-lt.co.jp/b_no_no_kenkokyoshitsu_no_onahashi

    認知症対策は、自治体だけでなく、特に高齢化が進む地域においては、企業も取り組むべきことの一つになっています。「脳の健康教室」は、受講者だけでなく、教室サポーターとして地域の方々の交流の場となることも利点の一つであり、生命保険会社、信用金庫、薬局など、様々な業種で活用されています。

    いかがでしたか。感想がありましたら、ぜひお気軽にコメントしてくださいね。お待ちしております(^^♪

    ●次回からのコラムのお知らせ
    皆さんにお聞きしていました認知症で困っていること、もっと知りたいことを教えて!
    には、たくさんのコメントをいただきました。ありがとうございました。
    お寄せいただいたコメントにお答えするにような形式でコラムをお届けします。お楽しみに(^^♪

    ・・・・・・・・・・

    \\キャンペーン実施中!//
    ◆◇◆―――――――――◆◇◆

    \女性同士でお悩み解決/「なでしこカフェ」でおしゃべりキャンペーン
    <2024年3月15日(金)13時まで>

    期間中、「なでしこカフェ」内で1回以上コメント投稿いただいた方の中から、259名様「全国の花キューピット加盟店で使える季節の花一輪チケット」をプレゼント
    ▽キャンペーン詳細はこちらから
    https://cs.beach.jp/scu/8xvg

    ――――――――――

    THE MUTUAL+でつながろうキャンペーン
    <2024年2月29日(木)13時まで>

    期間中、「THE MUTUAL+」内の<トークルーム><なでしこカフェ><スマートライフひろば>すべてのサークルで、「自分でトピックを立てる」、「他の方が立てたトピックに返信コメントを投稿する」、「他の方のコメントに拍手をする」などの活動をすると、コミュニティポイントが通常の3倍に...♪
    さらに...!期間中、コミュニティ内で1回以上投稿いただいた方の中から、50名様賞品が当たるチャンス
    ▽キャンペーン詳細はこちらから
    https://cs.beach.jp/scu/9xlz

    ◆◇◆―――――――――◆◇◆




    \\   最近の投稿!   //
    他の投稿でも会話を楽しもう♬
    ◆◇◆―――――――――◆◇◆

    ▼健康長寿のために大切なこと<第1回>
    女子栄養大学新開教授のコラムが始まりました!
    https://www.beach.jp/circleboard/af11524/topic/1100217009193#position1100217009193

    ▼脳の特性を知る!...学習効果を高める科学的根拠
    川島隆太博士の研究により明らかになった「脳の特性」を紹介します!
    https://www.beach.jp/circleboard/af11524/topic/1100217133214#position1100217133214

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 25
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 26

    from: 野うさぎさん

    2024/04/22 10:50:24

    icon

    認知症・・他人事ではありません。明日は、わが身です。

    from: トッティさん

    2024/03/08 13:54:09

    icon

    仕事を辞めてから、今日何日かわからない何しに立ったのかわからない?事が日常茶飯事90歳過ぎても男性1/4人、女性は半分生きている本当に恐ろしい認知症は

  • from: KUMONスタッフ りょうこさん

    2024/02/20 11:11:10

    icon

    脳の特性を知り、学習効果を高める工夫

    こんにちは!「スマートライフひろば」KUMONスタッフのりょうこです!先月は、「脳の特性を知る」をテーマに、認知機能を高める効果的なトレーニングのため



    こんにちは!「スマートライフひろば」KUMONスタッフのりょうこです!

    先月は、「脳の特性を知る」をテーマに、認知機能を高める効果的なトレーニングのために、知っておくとよいことをお伝えしました。
    お伝えした科学的に検証された「脳の特性」は以下の3点です。

    ■作動記憶を高めるために ~「ラクラクすらすら」の課題で「スピードによる負荷」を~
    ■「脳」は繰り返しを気にしない ~毎回活性化が見込める~
    ■負荷の自覚がなくても効果が期待できる ~身体トレーニングと異なる点!~

    今月は、そういった「脳の特性」がどのように活かされて「KUMONの脳トレ」教材が作られているか?についてお伝えしたいと思います。

    ◆◇◆―――――――――◆◇◆

    『らくらくスラスラ、飽きずに毎日出来ることを目指した「計算配列」と「音読素材」』

    これが、脳年齢の若返りに繋がる「KUMONの脳トレ」教材の秘訣です。

    いくら「脳は繰り返しを気にしない」と言われても、単純な計算の繰り返しだと飽きやマンネリが気になりますよね。

    マンネリに陥らないように
    計算教材では、単純計算の繰り返しに陥らないよう、「注意力」や「短期記憶」をほんのちょっとだけ要求するような、絶妙な問題配列が施されています。

    飽きずに
    音読教材は、出版社のプロの目と、KUMONの教材制作ノウハウを最大限活用し、「音読が楽しい」と感じやすいような題材を古今東西の名作の中から選び、そこに週1回雑学の題材を添えました。

    毎日出来る
    それぞれ1日1枚なのも「負担感なく出来る」と好評です。

    たとえばじっくり考えながら解くパズル等がお好きな方も、パズルを楽しむことに加えて、一日10分程度で良いので「らくらくスラスラ」出来る音読、計算の習慣づくりをお勧めします!

    ご両親等に学習を勧めていただく場合は、「簡単・スラスラが一番脳にいいらしいよ~♪」と笑顔で何度もお伝えくださいね。

    親子やご夫婦で学習していただくことで、「会話が増えた!」というお声もいただいています。

    ^^^^^^^^^^
    いかがでしたか♪「KUMONの脳トレ」教材は、「脳の特性」を活かして開発されていることがお伝え出来たなら幸いです。

    さて、KUMONの脳トレには、教材に加えてもう一つ特徴があります。それが測定です。

    自分の認知機能を把握できる測定システム

    ご自身のパソコン、タブレットもしくはスマートフォンのいずれかを活用し、簡単に測定が可能です。
    川島隆太博士監修の「頭の回転」「注意力」「記憶力」の3種類の測定によって、毎月、ご自身の現在の認知機能状態を数値で定期的に把握することができます。

    月に1回 測定 することで、モチベーションの維持・向上や長期にわたっての習慣化につながることが期待できます。

    「毎月1回の測定は継続する励みになります」というお声をたくさんいただいています。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    いかがでしたか。
    1日10分の楽しい脳トレ習慣づくり、イメージを膨らませていただけたら幸いです。
    ぜひお気軽にコメントしてくださいね。お待ちしております(^^♪

    ▼50代以上の中高年・シニア世代の脳の健康づくり・認知症予防をサポートするサービス「KUMONの脳トレ」のご案内・お申込受付はこちら
    (案内・申込先URLリンク)https://brain-training.kumon.co.jp/



    \\    今月の投稿!    //
    ・・他の投稿でも会話を楽しもう!・・
    ◆◇◆―――――――――――――◆◇◆

    ▼\フコク生命・フコクしんらい生命スタッフの最新トピック/
    ●"食生活で意識していること・気になっていること"を教えて!
    https://www.beach.jp/circleboard/af11524/topic/1100217229366#position1100217229366

    ●女子栄養大学新開教授のコラム「健康長寿のために大切なこと」<第2回>
    https://www.beach.jp/circleboard/af11524/topic/1100217229289#position1100217229289

    ▼\KUMONスタッフの最新トピック/
    ●認知症サポート医田仲みすず先生のコラム「脳を元気に!明るくエイジング」<第3回>
    https://www.beach.jp/circleboard/af11524/topic/1100217132344#position1100217132344

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 29
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 33

    from: ぴよこさん

    2024/04/01 00:59:20

    icon

    脳年齢の若返りに脳トレは大切ですね

    from: teruteruwasiさん

    2024/03/30 09:36:03

    icon

    脳トレいいんですね

パートナー企業