スマートライフひろば>掲示板
コミュニティからのお知らせ
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: スタッフ ミューチャリングさん
2024年07月25日 15時01分13秒
icon
修学旅行の思い出を教えてください(^^♪
みなさん、こんにちは!スタッフのミューチャリングです!
いつも「スマートライフひろば」にご参加いただきありがとうございます。
7月20日は「修学旅行の日」です。青春時代の思い出のひとつ「修学旅行」。同級生と過ごした数日間をたまに懐かしく思い出すことはないでしょうか。「我が県の修学旅行は決まって●●に行きます。」、「修学旅行で初めて食べた●●の味が忘れられません。」、「●●で大失敗しました。」など・・・
そこで、今月のテーマは、
:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:
修学旅行の思い出を教えてください(^^♪
:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:
●7月20日は「修学旅行の日」
たとえば、こんな投稿をお待ちしています。
===
●中学の修学旅行は定番の京都・奈良。グループごとに計画した自由行動は、大人になった気分ですごく楽しかったです。今でも、町で修学旅行の小グループを見ると、つい「どこ行くの?」と声をかけたくなります
●小学6年生で初めての宿泊を伴う修学旅行。月並みですが、男子全員の大部屋、枕投げがとても楽しかったです。
●関西出身の私は、中学校の修学旅行で九州に。関門海峡を通る時に本州を出るのが初めてだったので、なんだか感慨深かった記憶がよみがえってきました。
===
みなさんの投稿をお待ちしています。
また、ほかの方のコメントを読んで「いいね!」「私も同じ」なんて思ったときは、ぜひ拍手や返信コメントを送ってみてください!
あわせて、ご家族や身近な人とこのテーマで会話をしてもらえると嬉しいな♪
◆◇◆―――――――――◆◇◆
<THE MUTUAL +の美味しいおしゃべり夏祭♪>実施中!
(2024年9月30日(月)13時まで)
期間中、「トークルーム」「なでしこカフェ」「スマートライフひろば」いずれかのサークルで1回以上コメント投稿するか、3つすべてのサークルでコメント投稿するとすると、合計100名様にステキな賞品をプレゼント♪
\さらに...!/
<自分でトピックを立てる>、<他の方が立てたトピックに返信コメントを投稿する>、<他の方のコメントに拍手をする>の活動をすると、コミュニティポイントが通常の3倍に...♪
ぜひご参加くださいね^^
▽キャンペーン詳細はこちらから
https://cs.beach.jp/scu/710vo
◆◇◆―――――――――◆◇◆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
各サークルでスタッフも投稿していますので、こちらもぜひ読んでみてくださいね。
===============
▼THE MUTUAL+ トークルーム「スタッフ ミューチャリング」のトピック
https://cs.beach.jp/scu/7u66
▼なでしこカフェ「スタッフ ミューチャリング」のトピック
https://cs.beach.jp/scu/8u67
▼スマートライフひろば「スタッフ ミューチャリング」のトピック
https://cs.beach.jp/scu/3vr2
==============-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 98
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 48
icon拍手者リスト
まな、 ブラザートム、 ミック、 翼が欲しい虎、 やまやす、 わんこ、 よっし、 ひと、 三毛猫、 ミダヤン、 フレネミーなルキ、 あっちゃん、 keepway、 kuro、 さくらだんご、 どろん、 KYO、 Biz、 aquazz、 mansun、 ちゅうきちくん、 ちょびんちゃん、 aqua、 あかね、 ももん、 野うさぎ、 ぴーたろう、 えだまめだいすき、 inako、 たんぼマスター、 ぼぼの母、 影丸、 ぽんぽ、 美味しい北日本、 こまちちゃん、 ドラミーゴ、 あもどん、 いちごの小春、 ひまわりママ、 kom、 草取り名人、 teruteruwasi、 千尋、 恭大、 タラリラリンチャム、 りん、 ちはぽいん、 Peach Melon Cherry Fizz、
-
-
from: スタッフ ミューチャリングさん
2024年07月08日 16時10分55秒
icon
低栄養を回避するための食・栄養の取り方 (1)基本編
こんにちは!スタッフのミューチャリングです。
いつも「スマートライフひろば」にご参加いただきありがとうございます。
女子栄養大学新開教授の連載"食・栄養は健康長寿を支えます"は、今回から2回に分けて、「低栄養を回避するための食・栄養の取り方」を解説していただきます。
==============================
■食事はおいしく、楽しく
一人で食べることを「孤食(こしょく)」と呼びます。これに対して誰かと一緒に食べることを「共食」と呼びます。ふだん「孤食」の方は、フレイル(からだが弱る)や抑うつ(気分の落ち込み)のリスクが2倍高まります。家族あるいは友人などと食事を一緒にとる機会を大切にしましょう。おいしく楽しい食事は、栄養の効果を増します。
■お口の健康にも留意
おいしく楽しく食べるには、お口の健康も大切です。お口の健康には、食べ物を噛んでつぶす「咀嚼力」と、食塊をつくって喉の奥まで運ぶ「舌機能」、さらには食塊を飲み込む「嚥下力」の3つがあります。低栄養予防にはお口の健康が前提となります。かかりつけの歯科医院で定期的に歯や口腔機能を点検してもらいましょう。
■しっかり食べ、しっかり動く
毎日元気に過ごすためには、一日3度の食事をしっかりとることが大切です。食べると太るという方は、身体活動の不足です。食事の量を減らすのではなく、家事や買い物、適度な運動などで身体活動を増やしましょう。
■体重増ではなく体重減に注意
欧米では65歳以降も体重が増加する人がほとんどですが、日本では逆に減少していく人がほとんどです。両者に共通することは、シニア期は体重増ではなく体重減が死亡のリスクを上げることです。普段からしっかり栄養をとって体重を維持し、やせている方はできれば体重を増やすことを目標にしましょう。
________________________________
皆さまから寄せられたご意見への回答
Q 歳をとってもお肉はしっかり食べたほうがいいのでしょうか。
A 肉は優れたタンパク質源で、体に必要な飽和脂肪酸も含みます。魚も優れたタンパク質源で、体に必要な多価不飽和脂肪酸(DHA,EPA)も含みます。よって肉と魚は1対1の頻度でとるとよいでしょう。
その他の食品や栄養素の取り方については、次回ご説明します。
==============================
いかがでしたか。ぜひお気軽にコメントしてくださいね。お待ちしております(^^♪
◆◇◆―――――――――◆◇◆
<THE MUTUAL +の美味しいおしゃべり夏祭♪>実施中!
(2024年9月30日(月)13時まで)
期間中、「トークルーム」「なでしこカフェ」「スマートライフひろば」いずれかのサークルで1回以上コメント投稿するか、3つすべてのサークルでコメント投稿すると、合計100名様にステキな賞品をプレゼント♪
\さらに...!/
<自分でトピックを立てる>、<他の方が立てたトピックに返信コメントを投稿する>、<他の方のコメントに拍手をする>の活動をすると、コミュニティポイントが通常の3倍に...♪
ぜひご参加くださいね^^
▽キャンペーン詳細はこちらから
https://cs.beach.jp/scu/710vo
◆◇◆―――――――――◆◇◆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
THE MUTUAL+のそれぞれのサークルを楽しもう!
▼\はたらく女性・ママ向けサークル/「なでしこカフェ」
女性ならではの悩みや日々の工夫など、みなさんで話し合いましょう。
https://www.beach.jp/circleboard/af10856/topictitle
※「なでしこカフェ」に参加がまだの方は画面上部にある「サークルに参加する」を押してご参加ください。
▼\シニア世代を考える人向けサークル/「スマートライフひろば」
人生100年時代、人と人のつながりや共感・安心を感じながら、楽しく過ごすヒントを見つけていきましょう。
https://www.beach.jp/circleboard/af11524/topictitle
※「スマートライフひろば」に参加がまだの方は画面上部にある「サークルに参加する」を押してご参加ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
各サークルでスタッフも投稿していますので、こちらもぜひ読んでみてくださいね。
===============
▼THE MUTUAL+ トークルーム「スタッフ ミューチャリング」のトピック
https://cs.beach.jp/scu/7u66
▼なでしこカフェ「スタッフ ミューチャリング」のトピック
https://cs.beach.jp/scu/8u67
▼スマートライフひろば「スタッフ ミューチャリング」のトピック
https://cs.beach.jp/scu/3vr2
============== -
from: KUMONスタッフ りょうこさん
2024年07月08日 16時11分48秒
icon
連載コラム「脳を元気に!明るくエイジング」<第8回>
こんにちは!スマートライフひろばKUMONスタッフのりょうこです。
本日は、連載コラム「脳を元気に!明るくエイジング」第8回をお届けします(^^♪
今回は、「認知症はどのように治療するのですか」という投稿にお答えします。
:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:
どんな治療があるの? ~3本柱でケア~
:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:
もの忘れの進行を遅らせ、自立した生活を長く続けてほしい-。家族をはじめ、みんなの願いです。認知症診療の3本柱は「薬物療法」「非薬物療法」「適切なケア」ですが、医療機関では主に薬物療法が中心で、他は介護保険サービスを利用する中で行われています。
●薬は認知症の進行を緩やかにする効果があります。
アルツハイマー型には、脳内伝達を活性化するアセチルコリンエステラーゼ阻害薬とグルタミン酸の働きを調整する薬が保険適用になっています。この二つは作用の仕方が異なるため、併用できます。
アセチルコリンエステラーゼ阻害薬は1日1回内服型、同2回内服型、同1回貼るタイプと3種類あり、独居などの生活状況や薬の特徴を踏まえて、きちんと継続できるものを医師と相談し、選ぶようにしましょう。内服を嫌がる場合は貼り薬が有用ですが、皮膚が赤くなるなどのトラブルを起こすこともあり、スキンケアが必要になります。
グルタミン酸の働きを調整する薬は神経細胞を保護する作用があり、イライラした気分を穏やかにする特徴があります。1日1回内服型で、腎機能を見ながら量を調整します。
薬は必ず使わないといけないものではなく、まずはきちんと続けられる環境を整えることが大切です。
ご家族にとってお薬の効果は感じにくいかもしれませんが、服用により日常生活を保てる時間が長くなる方が多いと言われています。
どれ位きいているのか?実際の効果のほどはやめてみないとわからないかもしれません。ただし、服用を中止することはリスクもありますので、あまり行われていません。病気の進行など必要な場合は、別のタイプの薬に変えて対応します。
そして、アルツハイマー型認知症の新たな治療薬として、「レカネマブ」が登場しました。関心が高いお薬なので、次回のコラムで詳しくお伝えしたいと思います。
●さまざまな作業や活動を通して脳を活性化し、症状の改善を試みるのが、「非薬物療法」です。その一つである認知症リハビリテーションの定義は「快適な刺激であること」「コミュニケーションを図るものであること」「役割と生きがいを担えるものであること」「正しい方法の繰り返しであること」で、運動療法や音楽療法、回想療法などが有名ですが、第1回目にご紹介した学習療法もその1つです。
●デイサービスや家庭では、統一した「適切なケア」を行う必要があり、ケアマネジャーや介護スタッフ、看護師、医師らが協力して話し合い、ご本人のこころに寄り添い、自信を持って暮らせるよう工夫することが求められています。
もり内科クリニック院長・田仲みすず
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いかがでしたか?
感想がありましたら、ぜひお気軽にコメントしてくださいね。お待ちしております(^^♪
◆◇◆―――――――――◆◇◆
\他のテーマでも投稿を楽しもう!/
◆◇◆――――――――――◆◇◆
●認知症予防セミナーに参加しませんか♬
https://www.beach.jp/circleboard/af11524/topic/1100218189962#position1100218189962
●低栄養を回避するための食・栄養の取り方 (1)基本編
https://www.beach.jp/circleboard/af11524/topic/1100218188014#position1100218188014
============== -
from: KUMONスタッフ りょうこさん
2024年07月25日 15時02分17秒
icon
夏休みの自由研究や宿題で楽しかったことや苦労したエピソードを教えてください(^^♪
みなさん、こんにちは!KUMONスタッフのりょうこです!
いつも「スマートライフひろば」にご参加いただきありがとうございます。
夏本番ですね!
先日、近所の小学生が朝顔の鉢を抱えて帰ってきました。朝顔の栽培は小学校1年生のゴールデンウィークを過ぎた頃からスタートするのが一般的だそうです。
朝顔は種まきから2ヵ月で花を咲かせることから、夏休みまでに芽が出てつるが伸びていく成長を十分に観察した後、夏休みには家に持ち帰り、花の観察を続け、秋には種を採取して来年の1年生にバトンタッチする流れとなるそうです。
夏休みの朝顔の観察、懐かしいですね。全国的に行われているのでしょうか(・・?
それでは、今月のテーマを発表します。
:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:
夏休みの自由研究や宿題で楽しかったことや苦労したエピソードを教えてください(^^♪
:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:
たとえば、こんな投稿をお待ちしています。
===
●工作が苦手な私は、毎年、海で綺麗な貝殻を拾って見栄え良く並べ、図鑑で名前を調べてそれなりの作品にしていたように記憶しています。
●子供がやらないので、私がほとんど朝顔の世話と記録をしていたら完成度が高くなってしまい、新学期に表彰されてしまいました。それでも、子供は大喜びでした。そんな子供も今では会社員。ちゃんと働いているみたいです。
●なんでもギリギリにやりますが、特に困ったのが日記。最終日にまとめて書いたので、とても苦労しました。
===
みなさんの投稿をお待ちしています。
また、ほかの方のコメントを読んで「いいね!」「私も同じ」なんて思ったときは、ぜひ拍手や返信コメントを送ってみてください!
あわせて、ご家族や身近な人とこのテーマで会話をしてもらえると嬉しいな♪
<「自由研究」の豆知識>
▼「みなさんの●●を教えてください(^^♪」シリーズ こちらもあわせて投稿ください!
●修学旅行の思い出を教えてください(^^♪
https://www.beach.jp/circleboard/af11524/topic/1100218285239#position1100218285239 -
from: スタッフ ミューチャリングさん
2024年07月08日 16時10分19秒
icon
認知症予防セミナーに参加しませんか♬
こんにちは!スタッフのミューチャリングです。
いつも「スマートライフひろば」にご参加いただきありがとうございます。
2018年10月からKUMONの皆さまとともに様々な地域で開催してきた「認知症予防セミナー ~脳の健康を保ち、イキイキ生活する秘訣~」は、6月末時点で52回の開催、8,179名にご参加いただいております。
▼詳しくは「KUMONとともに開催!認知症予防セミナー」をご覧ください。
https://www.beach.jp/circleboard/af11524/topic/1100216247982#position1100216247982
みなさまのお住まいの地域で開催する際は、是非ともご参加いただければと思います。お待ちしております(^^♪
(今後も様々な地域で開催していきますので、その時はあらためてご案内いたします。)
<開催予定>
<主なセミナー内容>
1.認知症予防について(講師:KUMON)
2.映画「僕がジョンと呼ばれるまで」
<セミナーの参加にあたり>
・参加費は無料になります。ただし、交通費は自己負担でお願いします。
・参加予約は不要です。
_________________
ぜひお気軽にコメントしてくださいね。お待ちしております(^^♪
あわせて、ご参加いただいた方はセミナーの感想を是非コメントしてくださいね。よろしくお願いします。 -
from: あみあやかはるさん
2024年07月17日 15時58分53秒
-
from: カヤックさん
2024年07月15日 08時53分04秒
-
from: あみあやかはるさん
2024年07月14日 17時46分27秒
from: ひまわりママさん
2025年02月01日 13時05分13秒
icon
むかしむかし、バスの中はほぼ寝てました。夜はしっかりみんなでおしゃべりして楽しかったな