スマートライフひろば>掲示板
コミュニティからのお知らせ
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: スタッフ ミューチャリングさん
2024年09月26日 11時35分02秒
icon
低栄養を回避するための食・栄養の取り方 (2)応用編
こんにちは!スタッフのミューチャリングです。
いつも「スマートライフひろば」にご参加いただきありがとうございます。
今回の女子栄養大学新開教授の連載"食・栄養は健康長寿を支えます"は、「低栄養を回避するための食・栄養の取り方」の応用編をお届けします。
==============================
■さあにぎやか(に)いただく
低栄養を回避するためには、多様な食品からさまざまな栄養素をしっかりとることです。その目安として「食品摂取の多様性スコア(DVS)」があります。これは米などの主食を除いた「おかず」として食べることの多い10食品群の摂取頻度について、「ほぼ毎日とっている」場合を1点とし、それよりも少ない場合は0点とし、合計得点を算出するものです。低栄養を回避し健康長寿をめざすなら、7点以上が望ましいと考えられています。
注)10の食品群は、さ(魚介類)、あ(油脂類)、に(肉類)、ぎ(牛乳・乳製品)、や(緑黄色野菜)、か(海藻類)、(に)、い(いも類)、た(卵)、だ(大豆・大豆製品)、く(果物)で覚えましょう。
■ふだんの食事でいろいろな食品をとるコツ
1)1日のうち2食は主食・主菜・副菜を揃えた献立とし、それができない食事の際は、不足しがちな食品をプラスするとよいでしょう。例えば、単調になりがちな朝食に牛乳・乳製品や果物を加えるとよいでしょう。これらはカリウムを豊富に含む食品です。尿中Na/K比を下げ、高血圧などの循環器疾患やフレイルの予防にもつながります。
2)常備菜を活用しましょう。日頃から何種類かつくって冷蔵保存し、食事の時に温めてテーブルに並べるのもおすすめです。毎回おかずを何種類もつくるのは大変ですが、常備菜をうまく活用することで食卓がより豊かになります。
3)外食やお弁当が多い方は、メインメニューを選んだあとに、足りない食品群を補う意識で副菜やデザートを選ぶと、食事の多様性が高まります。
■チャレンジしてみよう!『バランス日記 10食品群チェック』
筆者が開発にかかわったスマホアプリで、誰でも無料でダウンロードできます。これを使って一般のシニア54名を対象に3か月間の介入試験を実施したところ、DVSが2点ほどアップするとともに、握力などの筋力も向上することがわかりました。
▼アプリにご興味のある方はこちらをご覧ください!
スマートフォン向け無料アプリ 「バランス日記 ~10食品群チェック~」を開発
https://www.tmghig.jp/research/release/2018/1109.html
=====
いかがでしたか。ぜひお気軽にコメントしてくださいね。お待ちしております(^^♪
また、ほかの方のコメントを読んで「いいね!」「私も同じ」なんて思ったときは、ぜひ拍手や返信コメントを送ってみてください!from: ちゃあさん
2025年01月27日 15時45分10秒
icon
私は、経口栄養剤を飲んでます…食べたら、症状が悪化する病気なので食べない事が、治療法という病気もあるんですよ!5年位は、絶食でしたから...
-
from: スタッフ ミューチャリングさん
2024年09月26日 11時38分50秒
icon
認知症の行方不明者、昨年は最多1.9万人
みなさん、こんにちは!スタッフのミューチャリングです!
いつも「スマートライフひろば」にご参加いただきありがとうございます。
2024年1月に施行された認知症基本法(正式名称:共生社会の実現を推進するための認知症基本法)により、9月21日は「認知症の日」、9月は「認知症月間」と定められ、今年9月は初めての認知症月間となります。
●認知症に係る行方不明者の状況 (出所)警察庁生活安全局人身安全・少年課
認知症月間に先立ち、7月に昨年1年間の警察に届け出があった認知症の行方不明者数を警察庁が発表しました。2023年は1万9,039人【1日あたり52件の届出ペース】 となり、10年で約2倍に増加しました。
松村祥史・国家公安委員長は7月4日の定例記者会見で、GPS機器により行方不明者の早期発見につながった事例があると説明しています。「自治体などで貸し出しを実施しているところもある。認知症の方のご家族には、是非活用いただきたい」と呼びかけました。
●徘徊対策にGPSを持たせる時に考えること
ストラップやキーホルダー型のGPSは、認知症の方に持たせる定番のGPS機器です。手のひらサイズでとても小さく重量が軽いため、認知症の方でも負担なく持ち歩けます。ストラップやチェーンを利用すれば、いつも持ち歩くバッグなどにつけられるため、持ち忘れも予防しやすいです。
さらに、ブレスレットやネックレス型、靴型などさまざまな種類のものがありますので、認知症の方が外出時にどのような服装をしているのか、何を持っていっているのかを考えてみましょう。
=====
いかがでしたか。ぜひお気軽にコメントしてくださいね。お待ちしております(^^♪
もちろん、認知症予防にもしっかり取組んでくださいね(^^♪
◆◇◆―――――――――◆◇◆
過去の投稿を振り返ってみよう!!
------------------------------
▼新サービス「KUMONの脳トレ」誕生!!
https://www.beach.jp/circleboard/af11524/topic/1100216332055#position1100216332055
▼「音読」教材を体験してみよう!
https://www.beach.jp/circleboard/af11524/topic/1100216560405#position1100216560405
▼「KUMONの脳トレ」計算教材を体験してみよう!
https://www.beach.jp/circleboard/af11524/topic/1100216837308#position1100216837308 -
from: KUMONスタッフ りょうこさん
2024年09月06日 09時05分11秒
icon
連載コラム「脳を元気に!明るくエイジング」<第10回>
こんにちは!スマートライフひろばスタッフのりょうこです。
本日は、連載コラム「脳を元気に!明るくエイジング」第10回をお届けします(^^♪
今回は、「家族が認知症になったらどのように対応したらよいのか分かりません」という投稿にお答えします。
:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:
家族の対応が大事 ~とにかく褒める~
:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:
もの忘れへの対応の基本は、以下の3つです。
①「否定しない」
②「怒らない」
③「同じ話を何度でも聞く、答える」
①「そうじゃない」と否定するともっと強く主張し、「自分の記憶と違う」ことで不安に陥ります。不安になると困った症状が起きやすくなります。例えば、通帳はこの場所にと決めても、泥棒が来るかもしれないと考えて動かしてしまい、見つけられなくなってしまいます。
②これまでのように生活できず、怒られる(ご家族は怒っているつもりでなくても、やや語調が強いと怒られたと感じることも)ことが増えると、やる気がなくなり、気分も沈みがちになります。しかし、やる気スイッチは何歳になっても存在します。スイッチをオンにする一番手軽で有効な方法は、褒めることです。「きょうは顔色が良いね」「洋服、とても似合っているよ」「楽しいお話、最高!」などです。褒めて欲しいポイントは個人で異なるため、どんな声掛けが良いか、箇条書きにして家族で話し合ってみましょう。
③本人は約束を忘れたくないという思いから、「きょうは何日?」「待ちあわせはいつだった?」などの質問を繰り返します。解決すると不安が解消されていったん収まるのですが、覚えている力が弱まっているため、何度も同じ質問を繰り返します。
心配なこと、気になることを確かめたい気持ちは何度でも湧き上がってきます。同じ問いに答えるのは大変ですが、心の中で「これで5回目」などと数えて気をそらし、平静を保ちましょう。
できないことに目が行きがちですが、できることもたくさんあります。できることに光をあてる工夫をしましょう。身ぶりを交えて「何歳になってもすごいね!」などと声を掛け、自信を持ってもらうことが大切です。言葉の理解力が低下しているため、感情に敏感になっています。「いつまでも元気でいて」「よく頑張っているねぇ」という気持ちを、言語的なバーバルコミュニケーションに加え、ノンバーバル(非言語:表情、声、仕草など)でも伝えましょう。
もり内科クリニック院長・田仲みすず
¬=====
いかがでしたか?
感想がありましたら、ぜひお気軽にコメントしてくださいね。お待ちしております(^^♪
◆◇◆―――――――――◆◇◆
\他のテーマでも投稿を楽しもう!/
◆◇◆――――――――――◆◇◆
●もうすぐ敬老の日!大切な方へ"脳の健康づくり"をプレゼント♪
https://www.beach.jp/circleboard/af11524/topic/1100218500710#position1100218500710
●ガンバレと応援した選手・競技を教えてください(^^♪
https://www.beach.jp/circleboard/af11524/topic/1100218500632#position1100218500632
==============
◆◇◆――――◆◇◆
キャンペーンのご案内
◆◇◆――――◆◇◆
<THE MUTUAL +の美味しいおしゃべり夏祭♪>実施中!
(2024年9月30日(月)13時まで)
期間中、「トークルーム」「なでしこカフェ」「スマートライフひろば」いずれかのサークルで1回以上コメント投稿するか、3つすべてのサークルでコメント投稿すると、合計100名様にステキな賞品をプレゼント♪
\さらに...!/
<自分でトピックを立てる>、<他の方が立てたトピックに返信コメントを投稿する>、<他の方のコメントに拍手をする>の活動をすると、コミュニティポイントが通常の3倍に...♪
ぜひご参加くださいね^^
▽キャンペーン詳細はこちらから
https://cs.beach.jp/scu/710vo
◆◇◆―――――――――◆◇◆
<フコク生命LINE公式アカウント友だち追加キャンペー ン第二弾!!>
フコク生命公式LINEアカウントでは、日頃の感謝の気持ちを込めて、抽選で2,000名さまに素敵なギフトがその場で当たる、プレゼントキャンペーンを開催しています!
▼詳しくはこちらから
https://www.beach.jp/circleboard/af09429/topictree/1100218416903#position1100218416903
<応募期間>
2024年8月26日(月)~ -
from: KUMONスタッフ りょうこさん
2024年09月26日 11時40分01秒
icon
敬老の日にプレゼントしたことあるもの/もらったもの教えてください(^^♪
みなさん、こんにちは!KUMONスタッフのりょうこです!
いつも「スマートライフひろば」にご参加いただきありがとうございます。
先月は、「KUMONの脳トレ」会員の約3分の1は、ご自身ではなく、ご両親などご家族のためのお申込みによるものです、というご紹介をさせていただきました。
家族からの贈り物にちなみましては、今月のテーマは、
:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:
敬老の日にプレゼントしたことあるもの/もらったものを教えてください(^^♪
:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:
たとえば、こんな投稿をお待ちしています。
●初めてひ孫からもらった手書きメッセージ入りカレンダーは嬉しかった。その後毎年敬老の日プレゼントの定番になりました。
●昨年、座ったまま足の筋トレが出来るトレーニング機をもらいました。毎日ではないけれど今でも使っています。
●90代半ばを迎える母は、衣服他身に着けるものすべて「緑色」に限定されるため、毎回プレゼントには苦労します。でも緑色のものを探す苦労を分かってくれているのか、何をプレゼントしても喜んでくれます。
===
どんなプレゼントをする時も、あげる側、もらう側、どちらもきっと笑顔になりますよね。敬老の日のプレゼントは、子ども、孫、ひ孫など世代を超えた家族間の笑顔溢れるコミュニケーションの象徴かもしれません。
重度の認知症になると表情が失われてきますが、最新の脳科学研究では、たとえ表情が変わらなくても「話しかけられた時」に前頭前野の血流量が増え、「ほめ言葉をかけられた時」にはさらに増える事が検証されています。
「認める・褒める・感謝する」等ポジティブな言葉、笑顔でのコミュニケーションは、科学的に証明された「脳を元気に保つための最高のプレゼント」なんですね。
===
みなさんの投稿をお待ちしています。
また、ほかの方のコメントを読んで「いいね!」「私も同じ」なんて思ったときは、ぜひ拍手や返信コメントを送ってみてください!
あわせて、ご家族や身近な人とこのテーマで会話をしてもらえると嬉しいな♪
◆◇◆―――――――――◆◇◆
他の投稿もあわせてどうぞ
▼認知症の行方不明者、昨年は最多1.9万人
https://www.beach.jp/circleboard/af11524/topic/1100218643753#position1100218643753
▼低栄養を回避するための食・栄養の取り方 (2)応用編
https://www.beach.jp/circleboard/af11524/topic/1100218644117#position1100218644117
from: 三毛猫さん
2025年01月31日 12時54分29秒
icon
毎日のお食事は、主食、主菜、副菜を基本に栄養のある食事と栄養バランスを、無理のない範囲で、考慮しています。複数の種類のお野菜や緑黄色野菜などをいっぱい