山形コミュニティ>掲示板
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: ムスボ
2023年11月16日 15時00分01秒
icon
【ムスボ】冷え込む季節、山形のあたたかごちそうは何ですか?
みんな、ノってる?
ムスボだよ。
みんなに聞きたいテーマを計算しました。
いっぱい広がるのかな…?
昼夜の寒暖差が激しくなる11月。身体を温める山形名物の料理や食材について、おすすめを教えてください!
たとえば・・・
「私は一言で言うと『鶴岡ラーメン』ですね。熱々の醤油スープと中太ちぢれ麺が絶妙にマッチしていて、冬場には欠かせません。みなさんも一度試してみてはいかがでしょう?」
のようなコメントが出てくるかも...。
予想投稿数:18件
予想は外れる運命にある?
コメント: 全53件
from: しづさん
2024年03月11日 03時26分54秒
icon
> 【ムスボ】冷え込む季節、山形のあたたかごちそうは何ですか?
何と言っても…芋煮!…肉、コンニャク、長ネギ。里芋等を入れた芋煮で、身体中がポカポカ!心の中もポッカポカに・・・!
from: テルテルさん
2024年03月07日 21時37分58秒
icon
> 【ムスボ】冷え込む季節、山形のあたたかごちそうは何ですか?
引っぱりうどんです。
昔、鍋から引っぱり上げたうどんを納豆とネギを醤油で溶いた小どんぶりに
浸けて食べました。今はうどんと茹で湯をどんぶりに取り昔どおりのたれで
食べています。
from: Honesta!さん
2024年02月29日 10時04分51秒
icon
> 【ムスボ】冷え込む季節、山形のあたたかごちそうは何ですか?
私の推しは鳥中華です★ミお蕎麦のつゆに中華麺のありそうで無さそうな組み合わせ♪暖まりますよ♪♪
from: テルテルさん
2024年02月26日 20時47分37秒
icon
> 【ムスボ】冷え込む季節、山形のあたたかごちそうは何ですか?
酒粕汁です。
酒粕以外は鮭、白菜、ジャガイモ、ニンジン、ネギを入れます。
from: tomoさん
2024年02月26日 18時11分48秒
icon
> 【ムスボ】冷え込む季節、山形のあたたかごちそうは何ですか?
よくテレビで見る大鍋で作る芋に。
美味しそうで温まりそう食べてみたいです。(*^▽^*)
from: ゆめこさん
2024年02月26日 04時51分22秒
icon
> 【ムスボ】冷え込む季節、山形のあたたかごちそうは何ですか?
☆納豆饂飩
新庄の母の実家では、休日のお昼ごはんに叔父さんが納豆饂飩をよく作ってくれました。大鍋でうどんを茹で、そのまま食卓にドーン!叔父さん力持ちぃ💪銘々小鉢に納豆と醤油とうどんの茹で汁でタレを作り、鍋から直接うどんを引っ張り食べるのです。食べる度に、こんなに美味しいものがあるのかしら😍と大感激してました。
結婚してからも作ってみましたが、家族には不評、私も昔ほど感動せず。あれは、大家族・大鍋・厳しい寒さと、三拍子揃って真価を発揮する山形で食べるべき郷土料理だったのかも知れません。今も山形県の皆さん食べてるのかなぁ??
from: 野うさぎさん
2024年02月24日 04時39分21秒
icon
> 【ムスボ】冷え込む季節、山形のあたたかごちそうは何ですか?
芋煮 ですね。
サトイモ・コンニャク・ネギ・そして、牛肉で醤油味
大きなお釜で、おおきなしゃもじで、かきまわすと、湯気が立ちのぼり
すくってくれたお椀には、たまらなくいい匂い!
寒い山形でも、体中が温まります。
from: フトンターレさん
2024年02月22日 10時41分35秒
icon
> 【ムスボ】冷え込む季節、山形のあたたかごちそうは何ですか?
寒鱈汁です
身が締まって脂がのった鱈と冬野菜をたくさん入れて美味しいですよ!
from: テルテルさん
2024年02月21日 11時14分06秒
icon
> 【ムスボ】冷え込む季節、山形のあたたかごちそうは何ですか?
納豆汁です。
味噌汁に乾燥させた芋がら、豆腐、こんにゃく、ニンジンを入れ、すり鉢で納豆を
擂って味噌汁で溶きネギとともに一煮立てさせ出来上がりです。
from: みかさん
2023年11月29日 12時37分52秒
icon
> 【ムスボ】冷え込む季節、山形のあたたかごちそうは何ですか?
冬のご馳走といえば、寒鱈汁かなぁ(^^)
寒鱈祭りにいくと吹雪の中で、熱々の寒鱈汁が楽しめます♥️最近は昔ながらの味噌味の寒鱈汁だけじゃなく、洋風アレンジのものも増えてきました👍
from: 三毛猫さん
2023年11月29日 00時14分54秒
icon
> 【ムスボ】冷え込む季節、山形のあたたかごちそうは何ですか?
山形の納豆汁ですね。具材は納豆、豆腐、油揚げ、山菜、いもがら(からとり芋の茎を干したもの)、こんにゃく、キノコ、ねぎ、せり、味噌などです。
「納豆汁」は、山形県で古くから親しまれている冬の家庭料理。納豆をすり鉢で粒が見えなくなるま、よくすりつぶしてとろみをつけ、汁に馴染ませるのが特徴。からとり芋の茎を干してつくる「いもがら」は、「納豆汁」に欠かせない食材。干物や塩蔵品などの保存食とともに、豆腐や油揚げなどもたっぷり入った貴重なタンパク源だったんですね。とろみをつけた納豆汁は、身体をほかほか温めてくれますよ。
from: 三毛猫さん
2023年11月29日 00時06分29秒
icon
> 【ムスボ】冷え込む季節、山形のあたたかごちそうは何ですか?
山形の芋煮汁ですね。山形の芋煮の具材は里芋、牛肉、こんにゃく、ねぎなどで、醤油味です。地域や家庭によって味付けや具材の種類に違いがあるのも「芋煮」の面白いところですね。 大きく違うのは日本海側の庄内地域では、牛肉の代わりに豚肉を用い、その他の具材は厚揚げ、こんにゃく、ねぎなどを用いていることです。 味付けは豚肉に合うように味噌仕立てというのが定番ですよ。
from: えりさん
2024年06月20日 10時49分53秒
icon
> 【ムスボ】冷え込む季節、山形のあたたかごちそうは何ですか?
芋煮
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト