お水でうるおいプラス コミュニティ>掲示板

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: ブリタ スタッフさん
2024年12月25日 10時53分50秒
icon
「スープ作家 有賀薫さん直伝!浄水で作る絶品お雑煮レシピ」
みなさん、こんにちは!ブリタのお水アドバイザーです♪前回の「冬の健康管理!お水で風邪予防できる?」にたくさんのコメントをありがとうございました!「朝一
みなさん、こんにちは!
ブリタのお水アドバイザーです♪
前回の「冬の健康管理!お水で風邪予防できる?」にたくさんのコメントをありがとうございました!
「朝一番に白湯を飲むようにしています」「毎日こまめに水分補給を心がけています」といった、みなさんの工夫を知ることができ、とても参考になりました♪
さて、寒い季節にぴったりの温かい料理といえば「お雑煮」。
今回は、スープ作家の有賀薫さん考案のレシピをご紹介します!
有賀さんは、2011年から毎朝スープを作り続け、そのレシピをSNSで発信してきたスープ作家です。素材の旨味を最大限に引き出すシンプルで美味しいレシピが大人気!
ブリタで浄水したお水を使えば、雑味がなくなり、より澄んだ味わいが楽しめます。ぜひお試しください♪
________________________________________
■ 材料(2人分)
・鶏もも肉 100g(切り込み肉でもOK)
・小松菜 ゆでたものを40g
・飾り麩(カラフルな生麩・乾燥麩でもOK)
・角餅 1人1~2個
・昆布かつおだし 500mL(顆粒だしやだしパックを利用してもよい)
・塩 小さじ1/2
・薄口醤油 小さじ1
・柚子皮 少々
・切り三つ葉 少々
・昆布かつおだし(作りやすい分量)
<昆布かつおだしの作り方>
・昆布10cm(約5g)をブリタの水1000mLから弱火で煮て、鍋肌にプツプツ泡が出てきたら、昆布を取り出す。
・そのまま火にかけて煮立ったら鰹節20gを加えて30秒ほど数え、火を止める。
・あくをすくい1分ほど待って、こす。
■お雑煮の作り方
①材料の準備
・小松菜はゆでて、4cmほどの長さに切る。
・にんじんは7~8mmの厚さに輪切りし、ゆでておく。
・鶏肉は食べやすく切る。麩は水に入れておく。
②だしを作る
・昆布かつおだしを鍋に入れ、鶏肉を加えて中火にかける。
・沸騰したらあくを取り除き、3分ほど煮て鶏のだしをとる。
・塩と薄口醤油で味をつけ、味を見てととのえる。
③盛り付けと仕上げ
・餅を焼く。その間に、水気を絞った麩を入れてあたためる。
・お椀に餅、小松菜、にんじん、鶏肉と麩をきれいに盛りつけ、だしを注ぐ。
・柚子の皮と三つ葉を飾る。
________________________________________
浄水されたお水を使うことで、素材本来の味わいが際立つプロの味に。ぜひ試してみてくださいね!
みなさんの地域のお雑煮の工夫やこだわりも、ぜひコメントで教えてください♪
from: トクちゃんさん
2024年12月25日 16時02分27秒
icon
美味しそうですね、
我が家では物足りないと思います。
シンプルでなく具沢山のおぞうにです。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
たんぼマスター、 teruteruwasi、 ゆず、 いちごの小春、 ぽんぽ、 きのこ、 美味しい北日本、 りん、 jun.ikuta、 りこぴん、 タラリラリンチャム、 千尋、 ALLEN、 myu、 さく、