「ふくしまの酒」コミュニティ>掲示板

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: 「ふくしまの酒」コミュニティスタッフさん
2024/10/31 15:00:02
icon
日本酒のことをもっと知りたい♪ふくしまの酒蔵に聞いてみたいこと大募集中!
みなさん、こんにちは。コミュニティスタッフのミドリです。ふくしまの日本酒について魅力を語る「ふくしまの酒」コミュニティ♪数多くのコメントをいただき、あ
みなさん、こんにちは。
コミュニティスタッフのミドリです。
ふくしまの日本酒について魅力を語る「ふくしまの酒」コミュニティ♪
数多くのコメントをいただき、ありがとうございます♪
さて、このコミュニティに参加されている方の中には、「日本酒は気になるけど、まだ初心者で知らないことが多いなぁ」「ふくしまのお酒を手にいれたけど、どんな料理と合うんだろう?」という日本酒やふくしまの酒について質問がある方も多いのではないでしょうか?
というわけで今回は、こちらのテーマです!
========================
日本酒のことをもっと知りたい♪ふくしまの酒蔵に聞いてみたいこと大募集中!
========================
醸造大国ふくしま!
太平洋沿岸の浜通り、奥羽山脈と阿武隈高地に挟まれた中通り、日本海側内陸の会津の3つのエリアに分かれる福島県は、それぞれの気候・風土が大きく異なるため、地域ごとに様々な特産品が生み出されてきました。
福島での酒造りの歴史は古く、中には創業300年を超える酒蔵も現役で活躍しています。福島県内には50を超える酒蔵(さかぐら)が存在しています。
それぞれの酒蔵がその腕を競い合い、個性がありながら質が良く飲みやすいお酒を醸造しています♪
今回はふくしまの酒の特徴についてお伝えしたいと思います!
【ふくしまの酒のおいしさ 3つの“いい”とは?】
1.米がいい
日本有数の米どころである福島県にはオリジナルの酒造好適米(日本酒用のお米)として開発された「夢の香(ゆめのかおり)」「福乃香(ふくのか)」があります。多くの酒蔵がこれらのお米を使って個性豊かな日本酒を醸しています
2.水がいい
日本酒の成分の80%は水!いいお酒を造るためには、それだけ質の良い水が求められます。広大な自然が生み出した福島県の水は軟水傾向にあり、良質で清らかでやや甘口のお酒ができやすいと言われています。
3.人がいい
「蔵人(くらびと)」とは、日本酒造りのため酒蔵で働く職人さんを指します。蔵人は酒造の責任者である杜氏(とうじ)の下で酒造を行います。
そんな若い「蔵人」を育成するための「清酒アカデミー」や酒蔵同士の技術交流会「高品質清酒研究会」、酒造りの指導方針や最新情報を独自でまとめた「吟醸酒マニュアル」など、日本酒の「蔵人」の質や技術を向上させるための努力をしています。
【ふくしまの3つの地域&酒造りの特徴】
1.浜通り
地域に密着した酒蔵が多く、ほかの地域にはなかなか卸されないお酒もあります。軽やかな味わいの日本酒が特徴の地域です。
2.中通り
伝統的な味わいから新しいタイプの味わいまで、個性豊かな日本酒が揃う地域です。
3.会津
酒蔵が一番多い地域です。米どころでもある会津はお米の旨みが活かされたフルーティな味わいの日本酒が特徴の地域です。
コミュニティの皆さん、まだまだ日本酒についての質問があるのではないでしょうか?
ということで、今回は「ふくしまの酒蔵に聞いてみたいこと」を大募集します!
・ふくしまの日本酒の特徴についての質問
・ふくしまの日本酒に合う料理やおつまみについての質問
・ふくしまの酒蔵の歴史や酒蔵の酒造りについての質問
・酒蔵で働く人たち(杜氏や蔵人)についての質問
・酒蔵の酒造りのこだわりについての質問
などなど、どんなことでもOKです!ふくしまの酒蔵に質問してみたいことをコメントで投稿してくださいね♪
※投稿は、ページの一番下にある「コメントする」をクリックしてお願いします!
たとえば・・・
■ふくしまには「夢の香(ゆめのかおり)」「福乃香(ふくのか)」という日本酒用のお米があると記事を読んで知りました。お米で味が変わるのであれば、どのお米を使っているのかを購入前に調べて購入した方がいいのかな?と思いました。それぞれ、どのような日本酒を作るのに適しているのでしょうか?味に変わりはあるのでしょうか?
■みなさんが働く酒蔵の日本酒を誇りに思っているのはもちろんだと思いますが、「この酒蔵さんのあの日本酒はすごい!」という、尊敬する日本酒ってありますか?どこがどうすごいのか教えてください!
などなど、自由に投稿してくださいね♪
ほかの方のコメントをご覧になって「私もそれ気になっていた!」「ナイス質問♪」と思ったら、返信コメントや拍手でお気持ちを伝えてみてくださいね。
みなさんからの感想お待ちしております♪
(コミュニティスタッフ ミドリ)
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 282
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 86
icon拍手者リスト
くう、 toshi、 こまちちゃん、 みーさん、 ぽんぽん、 れんじ、 かなめん、 カヤック、 ごま、 ヤマヨ、 さいきん、 百歳、 もも、 ひろみ、 ひよな、 のんちゃん、 よまたけ、 Ariel、 三毛猫、 こあら、 ルミ、 最近メタボなおやじ、 ぴよちゃん、 けいたつ、 わんこ、 akiakiakimi、 ミダヤン、 おちょん、 mm、 nosmile、 ミニコアラ、 ひでみ、 のらねこ、 かもり、 ぼぼの母、 あまかん、 ブラザートム、 たか、 ドラミーゴ、 またんまたん、 sarisari、 ミドリガメ、 ぽったん☆、 やまやす、 しらたま。、 ブルーデージー、 teruteruwasi、 トクちゃん、 ちょびんちゃん、 くりゆみ、 ぽんぽ、 美味しい北日本、 こばみ、 りん、 翼が欲しい虎、 バニラルル、 ぽ〜りん、 @まっつんこ、 たんぼマスター、 さっちゃん、 ゆず、 ひまわりママ、 pana、 kkt、 chiemoji、 はび、 sirotibi、 いちごの小春、 miki、 myu、 ALLEN、 にね☆彡、 タラリラリンチャム、 白クマ兄ちゃん、 オブリ、 まさ、 けいこまり、 千尋、 あゆ、 【福島県】県産品振興戦略課【公式】、 草取り名人、 マツク、 ai、 こみちゃん、 りりる、 reina0、
from: 橙乃山乱気流さん
2024/11/08 21:42:55
icon
酒蔵の蔵人さん方に質問です。
一部の県産酒銘柄に、定価をはるかに上回る高値で販売されている品がある事をご存知ですか?(ネット販売以外で)
一応、定価販売をしている特約店の中には「会員ポイント制による、人気銘柄との抱き合わせ的な販売方法」をしている所もあります。
造り手さんとして、こうした販売・流通方法は喜ばしいものでしょうか?「売る技術は蔵人にはないから、販売業者に全てお任せします」という意見を述べていた蔵人さんもいましたが、本当の適正価格がどれ程かわからないのは客として不安ですし、あまり高すぎると購入できません。
定価の1~2割増し程度の価格ならばまだ良いですが、定価の3~6倍もの価格がつく銘柄があるのは、正直おかしいと感じます。
「名医と新人医では、その腕に見合った医療費があるように、酒も名酒と凡酒で値が違うのは当然だろう? それだけ価値のある酒だという証明だ。値段や販売方法にに文句があるなら、店に来るな!」と、来店した客を叱責する店主が、実際に地元にいます。
(店名は、あえて言いませんが・・・)
このような事態を、酒蔵さんではどのように思っていますか?
たしか、定価より高値で酒が売れても儲かるのは仲介(販売)業者だけで、蔵人さんに入る売り上げは変わらないとお聞きしましたが。
僭越ですが、ご高見をお聞かせ下さい。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
三毛猫、 いちごの小春、 ブラザートム、 千尋、 りん、 マツク、 美味しい北日本、 たか、 【福島県】県産品振興戦略課【公式】、 teruteruwasi、 たんぼマスター、 とんがりコーン、 オブリ、 みっち〜、 ミドリガメ、