大地の芸術祭 コミュニティ>掲示板

ユーザーからのトピック
コミュニティからのお知らせ
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: 大地の芸術祭スタッフさん
2024/12/08 17:14:00
icon
冬もやってます! 越後妻有の冬①
みなさん、こんにちは。
「大地の芸術祭」コミュニティスタッフです。
越後妻有は3日ほど前に初雪となり、真っ白な雪が地面に降り積もっています。ここからは圧倒的な美しい冬景色へと変わっていきますが、大地の芸術祭は冬の間も楽しめます。今回は数回に分けて、冬でも楽しめる作品や施設をご紹介します。
Photo by Nakamura Osamu
1回目は、十日町・中里エリアです。
▼越後妻有里山現代美術館 MonET(十日町エリア)
大地の芸術祭の主要施設でもある美術館。MonET(モネ)とは、「Museum on Echigo-Tsumari」の頭文字をとって名づけられています。現在、期間限定の連続企画展Vol.6光岡幸一「ここには危険がいっぱい」が開催中。
設計=原広司+アトリエ・ファイ建築研究所「越後妻有里山現代美術館 MonET」
Photo by Nakamura Osamuクワクボリョウタ「LOST #6」
Photo by Nakamura Osamu
名和晃平「Force」
Photo by Kioku Keizo
ニコラ・ダロ「エアリエル」
Photo by Kioku Keizo
イリヤ&エミリア・カバコフ「16本のロープ」
Photo by Kioku Keizo中谷ミチコ「遠方の声」
Photo by Kioku Keizo淺井裕介「physis」
Photo by Kioku Keizo
同じ施設内に越後妻有交流館「明石の湯」が併設。寒さの厳しい越後妻有。温泉に入って温まってください。
▼マ・ヤンソン / MADアーキテクツ「Tunnel of Light」(中里エリア)
越後妻有を代表する名所のひとつ、清津峡渓谷トンネルを2018年の大地の芸術祭でアート作品「Tunnel of Light」として改修。全長750mのトンネルを歩きながら、冬の渓谷を進みます。トンネルを進むにつれて、違う景色が見えてきて、まるで一つの映像作品を見ているかのよう。
Photo by Nakamura Osamu
Photo by Nakamura Osamu
Photo by Nakamura Osamu
Photo by Nakamura Osamu
リチャード・ウィルソン「日本に向けて北を定めよ(74°33'2'')」
Photo by Nakamura Osamu
芸術祭以外の時期は何をやっているのだろう?と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。夏は青空と深い緑の山々、秋は黄金色に輝く稲穂、冬は銀世界に染まるこの越後妻有。1年を通して楽しめるのが越後妻有の魅力。越後妻有は県内でも除雪技術が高いことで知られているので、スタッドレスタイヤでゆっくり走れば雪道も安心です。不安な方は冬プログラム(1/25‐3/9)のオフィシャルツアーへの参加や、雪に強いローカル線を使って作品めぐりをすることもできます。皆さんがもつ冬の越後妻有のイメージなど、たくさんのコメントをお待ちしております。 -
from: 大地の芸術祭スタッフさん
2024/12/16 09:11:40
icon
芸術祭×ふるさと納税
▼「大地の芸術祭」は他の芸術祭と何が違うのか?
日本中で開催される芸術祭の中で、「大地の芸術祭」は開幕当初より、地域に根差した活動を続けています。それは《地域の厳しい部分も含めて一緒にやっていること》でもあります。
MVRDV「まつだい雪国農耕文化村センター『農舞台』」Photo Nogawa Kasane
私たちスタッフは、芸術祭の企画・運営の他に、女子サッカーチーム「FC越後妻有」の活動、担い手が不足しつつある農業従事、3m近い雪に埋もれる冬の雪堀り(雪かき)なども行います。日本全国に広がった地域芸術祭のパイオニアである「大地の芸術祭」ですが、これらはあまり知られていない特徴です。
【農業】
20年以上前から、担い手のいなくなった田んぼを引き受けお米をつくっています。「棚田バンク」制度を導入し、全国の棚田会員から資金を募ります。スタッフ数名で10haを超える土地を耕し、新米のコシヒカリをお届けしています。
FC越後妻有による秋の稲刈り/Photo Nakamura Osamu
【空き家や廃校を使った、食・宿泊施設の経営】
3年ごとに開催されるトリエンナーレの会期以外も、空き家や廃校を使った作品をレストランや宿泊施設としても経営。そこでは20代から、70代の地域のお母さんたちが一緒に働き、地域の雇用も生んでいます。
EAT&ART TARO「上郷クローブ座レストラン」Photo Nakamura Osamu
【アート販売】
ショップでは芸術祭参加アーティストによる関連作品を販売しています。
これらの活動は、開催地である新潟県十日町市のふるさと納税の返礼品としても体験していただけます。
▼新潟県十日町市 ×「大地の芸術祭」の返礼品をご紹介します。
▼2025年度「まつだい棚田バンク」 ミニコース(5平方メートル)
高齢化により耕作面積が減少してしまった棚田を、私たちと一緒に保全しませんか?「まつだい棚田バンク」の会員になり、棚田米を受け取れるほか、季節に併せた農作業体験に参加することができます。
稲刈り風景 (2024)/イリヤ&エミリア・カバコフ「棚田」Photo Kanemoto Rintaro
[金額]12,000円~
[内容]会員証+棚田バンク米(2kg)
▼【大地の芸術祭】作品施設で使える宿泊クーポン券(3,000円分)
古民家や廃校を使った、アート兼宿泊施設のクーポン券をお届けします。越後妻有ならではのご宿泊を堪能しながら、宿泊者限定の作品に包まれる特別な体験をお約束します。
プロデューサー=入澤美時/改修設計=安藤邦廣「うぶすなの家」
Photo Kanemoto Rintaro
プロデューサー=入澤美時/改修設計=安藤邦廣「うぶすなの家」
Photo Nakamura Osamu
[金額]12,000円~
[内容]秋山郷結東温泉 かたくりの宿/うぶすなの家/夢の家/脱皮する家/オーストラリア・ハウスで使用できる宿泊券。金額に応じて3000円分~。
▼田島征三によるドローイング作品「走るやぎ」
鉢集落の最後の在校生3人をモデルに描いた絵本が、木造校舎全体に展開される絵本と木の実の美術館。その作家・田島征三によるドローイング作品が返礼品となります。この機会に、力強い作風を持つアート作品をお迎えしましょう。
田島征三「鉢&田島征三 絵本と木の実の美術館」Photo Kanemoto Rintaro
ドローイング作品のモデルであり、美術館で育てられているヤギの「しずか」
Photo Kanemoto Rintaro
[金額]297,000円~
[内容]田島征三の作品
「大地の芸術祭」の舞台、新潟県十日町市のふるさと納税で、日本の原風景とも呼ばれる里山の風景をお楽しみください。寄付金額に応じた、五感で感じる返礼品をご用意してお待ちしております。from: ちゃあさん
2025/02/11 12:38:32
icon
風流だね(・-・)⭐
from: teruteruwasiさん
2025/01/18 14:19:12
icon
見るのはいいですね
from: 白クマ兄ちゃんさん
2025/03/22 13:04:15
icon
とてもきれいです。アートですね。芸術の力を感じます。