新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

防災のきっかけコミュニティ

防災のきっかけコミュニティ>掲示板

公開 公式サークル

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

icon

3月11日 東日本大震災から14年 教訓生かし、備え見直しを

みなさん、こんにちは!きっかけ取材班防災担当です。「防災のきっかけコミュニティ」へお越しいただき、誠にありがとうございます。本日3月11日は、東日本大



みなさん、こんにちは!
きっかけ取材班 防災担当です。

「防災のきっかけコミュニティ」へお越しいただき、誠にありがとうございます。

本日3月11日は、東日本大震災から14年ですね。
朝から新聞やテレビなどで、たくさん特集などされていたので、当時を思い出したり、東北に思いを馳せた方も多いのではないでしょうか。

取材班Kも当時1人目の子を妊娠中。
東京の地下鉄車内でちょうど午後2時46分を迎えたのですが、しばらくは様子がわからないままみんなが心配そうにしていたこと、電車を降りると、タクシー乗り場に人が並んで町がパニックになりかけていたこと、会社のエレベーターは止まり、大きなお腹を抱えて階段を昇り降りしたこと、テレビで流れる映像に言葉を失ったこと、色々思い出すものがあります。

特に被災地では本当に辛く、苦しい思いをした人も多いかと思いますが、日本人の価値観さえ変えた大きな出来事だったこの日を忘れることなく、復興を願い、次世代に教訓を残し、つなげていくことが大切です。

本日の産経新聞では防災特集が掲載されており、まさに当時仙台市内で被災した経験を持つ、気象キャスターで防災士の駒木結衣さんのインタビューが載っています。

⇩⇩⇩


※紙面画像をクリックすると拡大してご覧いただけます

また、紙面には、以前お聞きしていたテーマ「いざという時のため...自宅や実家で、どんな備えをしてる?」に寄せられた皆さんのコメントを活用し、「みんなの備え」状況もご紹介しています。

紙面を読んだ感想や、自身が当時どんな状況でどんな行動をしたか、今の備えがどうかなどを語っていただきながら、その教訓を今後の防災にぜひ生かしていただければと思います。

みなさんのコメントをお待ちしております。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 94
  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 60

from: 三毛猫さん

2025/03/31 19:42:45

icon

3月11日で、東日本大震災から14年経ちました。大震災によって、地震の大津波による大きな被害が出たことを忘れてはいけません。常日頃の準備が非常に大切であるということを子どもたちに教えて、災害の非常食と備蓄品、防災グッズ用品を入れた防災リュックを枕元や玄関にフックにかけ、準備しています。3月11日(東日本大震災)と9月1日(防災の日・関東大震災)の日を「防災意識を育てる日」とし、教訓を学び、防災について、緊急時の連絡、避難場所を家族と話し合い確認し、非常食や備蓄品などを入れ替えする日としています。また、期限を一覧表でチェックして、随時、入れ替えをしています。必要に応じ、新商品を買い足したり、数量をプラスして見直しています。
「備えあれば憂いなし」です。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 5

icon拍手者リスト