防災のきっかけコミュニティ>掲示板

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: うーちゃんさん
2025年01月21日 14時04分09秒
icon
ハザードマップを確認していますか
自治体で出しているハザードマップを入念に見ています
洪水の危険、土砂災害命を守るための
「知る」「気づく」「考える」
住んでいる所にどんな災害の危険が有るか確認しています
コメント: 全32件
from: Kさん
2025年02月01日 23時54分33秒
icon
どうやら
県が出してるハザードマップと
国土地理院から出してるハザードマップが
あるようですが。
同じ浸水のハザードマップでも予想浸水違います。
最悪な方を確認しといた方が良いのかも
from: ぽ〜りんさん
2025年01月27日 13時01分09秒
icon
もちろん確認済みです。
マンションを購入する際にきちんとチェックし、その後何度も確認しています。
江戸図のみならず、比較的最近でも大雨や地震があった時にどの地域が弱いかもしっかりチェックしています。
from: うーちゃんさん
2025年01月25日 09時48分34秒
icon
Kさん
私の所も同じです
5年前は高潮、洪水共に問題なしでしたが
昨年発行されたハバードマップでは1メートル以内となっています。
海面上昇と集中豪雨が関係しているようです。
from: Kさん
2025年01月24日 16時24分53秒
icon
確認してますが。
以前2、3年前に見た時、洪水のハザードマップしかなく、水深0.5〜1mでした。
先日確認したところ、これも洪水のハザードマップしかなく、水深3〜5mに変わっていました。
異常気象のせいなのかな?
from: うーちゃんさん
2025年01月22日 13時32分52秒
icon
是非確認して下さい
ハザードマップには「避難所」「避難場所」が明示されています。
避難所:学校、公民館、体育館等の公共施設が利用されています。
避難場所:グランド、公園等が利用されます。
災害が発生したとき避難所に入ると答える人が多いと思いますが
希望者全員の受け入れは出来ません私の住んでいる所では居住者の2~3割の人しか
収容できません。
車の中の避難や避難場所で過ごす、これが現状です。
避難用品もこれに基づいて準備する必要が有ります。
是非、お住まいの近くの避難所の現状を掌握してください。
備えあれば憂いなしです。
from: @adさん
2025年02月04日 13時11分15秒
icon
みています
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
うーちゃん、