防災のきっかけコミュニティ>掲示板

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: きっかけ取材班 防災担当さん
2025/04/21 12:36:32
icon
新年度、家族の防災情報をアップデートしよう!避難場所、避難ルート、連絡手段…確認してる?
こんにちは!きっかけ取材班 防災担当です。
4月、新年度がスタートしましたね!
進学や転勤などで、暮らす場所や通う場所が変わった方もいらっしゃるかもしれません。
新生活の始まりでバタバタしている中、見落としがちなのが「家族の防災情報」。
「そういえば、通学途中のことまで考えてなかったかも...」
「避難場所って、どこだったっけ?」
――意外と盲点だったという方も多いのではないでしょうか。
でも、実はこういう"変化の多い時期"こそ、防災情報を見直すベストタイミング!
皆さんのご家庭では、避難場所や避難ルート、通勤・通学中に被災した場合の対処法や連絡手段など、家族で共有できていますか?
すでに話し合っている方は「どう話をしたか」、
まだの方は「どの情報が抜けていたか」、
過去に困った経験のある方は「そのときどうしたか」
いろいろ考えている方は「こんな時がちょっと不安...」など、
ぜひ皆さんの実態や経験、アイデアなどをお聞かせください!
たとえば...
●子どもが入学して、避難場所を記入する書類があり、そこで初めて「うちの避難所って隣の小学校なんだ!」と知りました。ずっと通ってる小学校だと思い込んでました...。
●今年から息子が電車通学に。言われてみれば、通学途中の災害対策って考えたことなかったかも...。地下鉄で被災したらどうする?今度の休日に話し合ってみます。
●まさに0歳の双子が保育園に通い始めたところです。説明会で「災害時、保護者がお迎えに来た時はおんぶで避難が必須」と聞いて、「え、2人とも連れて帰るってどうやるの!?」とハッとしました。夫婦で1人ずつ連れて帰らないとダメなのか…!?いろいろ確認しておくことがありそうかも...
●夫が事業所異動で通勤時間が随分長くなりました。3.11の時は電話もメールもしばらくダメでしたが、私の職場と近かったので、ようやく届いたメールで様子がわかって一緒に帰れたのですが..。今度はLINE以外にも、災害時の"第三の連絡手段"を用意しておかないと、と感じています。
などなど、「我が家の工夫」や「ちょっと気になること」など、どんなことでもOK!
コメント欄で、ぜひあなたの声を聞かせてください♪
たくさんのコメントをお待ちしています♪
▼投稿はこちらから:
https://x.gd/WQXVk
▽投稿方法の確認はこちらから
https://cs.beach.jp/scu/2fw1
コメント: 全39件
from: ごんちゃんさん
21時間前
icon
職場で防災情報連絡訓練があります。あわせて家族と避難場所、避難ルートなどを話し合い、改善する点があれば更新してみたいと思います。災害時の近隣の様子を普段から考えておくことも重要だと思います。
from: 江戸 浮浪雲さん
2025/04/21 17:20:38
icon
日中は職に就いていたり学校で学んでいたりでバラバラで、東日本震災や
関西の震災からでも、ネットや電話が被災してから暫くは繋がりにくい状態と
考えて自宅近くにある町内会指定の避難所に無理なく移動が出来る様になったら
集まる様にしている。ネットや電話が繋がる様になったら、互いにコールだけ
してコール回数で状況が分かる様にはしている。
from: あゆさん
2025/04/21 14:50:54
icon
生活も日々進歩しています
防災もアップデートですね。
今迄決めていた道路も新しくなったり
避難場所も又別の所に出来ていたりしてます。
確認が大切ですね。
from: あわれさん
3時間前
icon
春は住民の入れ替わりもありますので
再確認大事です
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
いちごの小春、