三郎(id611381)
サークル作成日 2005/06/07
サークルメンバー一覧(19人)50件ずつ表示
< 前のページ | 次のページ >
ニックネーム | 自己紹介 | 参加日 |
---|---|---|
真人 | こんにちは 卓球自体はあまり得意ではありませんが、 普通うちくらいはできます!! |
2021/04/30 |
卓球 大好き | 2020/04/04 | |
くうちゃん | 卓球やってます。怪我なしでたのしみましょう | 2020/03/06 |
さかも | 2018/10/03 | |
ぽんクリ | こんにちは 卓球歴3年です よろしくお願いします |
2016/02/26 |
小恋路クラブ | よろしくお願いします | 2015/05/28 |
maimasa | 卓球歴48年男性。右ペンドライブマンです。 | 2014/08/26 |
あんちゃん | はじめまして、 千葉の外房で卓球をしたがっている51歳の卓球きちがいです。 どなたか、出来る方おりませんか。技量的には、中級です。 |
2008/06/14 |
初代爆音小僧☆ | どうも初めまして。高2の男子です。 僕は、卓球は小6の後半からし始めて中学3年間して高校でも今現在しています。が、しかし 学校の中で最弱です。後輩にも負けるほど弱すぎる。何か強くなる練習法はありますか?使っているラバーは、表が黒のX TEND 裏の赤が スレイバーEL です。 |
2007/09/28 |
ハッシー11本 | 卓球とゴルフボールでは どちらが大きいでしょうか。むむ・・・ どちらも 大好き少年です. このスポーツひょっとすると 塾長と同じ理論かもしれません。 ”二兎を追うものは一兎も得ず”という言葉がありますが ちょっとゆっくり 基本動作を再確認したいと思います。 会津藩・・浦和大会お疲れ様でした |
2007/09/17 |
カセット | 学年:中2 年齢:14 戦型:前中陣ドライブ型 利き腕:左 ラバー:ハモプロα ラケット:KCF 卓球に筋トレは欠かせませんよ( ̄ー ̄) |
2007/02/10 |
はりーぽったー | 2007/01/28 | |
ローズ | はじめまして 卓球歴1年 右シェーク攻撃型です。 ラケット SK7α フォア スレイバーG2 バック スレイバーG2FX 今 ドライブ練習中です。 |
2006/11/06 |
kuma | こんにちゎ! えーェっと 部活ゎ 卓球です! 今 はまっているのゎ 『恋』で〜ェッス! |
2006/10/26 |
さくら | さくらで〜す! 宜しくお願いしますq(*^O^*)p v(*^o^*)v 戦法は 前陣 シェークハンドドライブ速攻型 利き手は 右手 ラッケットは SK7ST ラバーは 表 赤 Butterfly BRYCE-FX 厚 裏 黒 Butterfly TACKIFIRE 中 卓球は 初めて4年位 毎日 皆に教えて貰って 回転を 掴める様になったよ(=~∇゚)b ドライブも スマッシュも面白い〓最高にはまってる! 最近やっと試合に勝てる様になって来たよ〜! 意外に つっつきが チャンスを作るね゜。(^▽^*)ヾ |
2006/09/08 |
あかね | 京都府に住んでいる高3です。 卓球は中学からはじめました。 使用しているラバー:パチスマ カタパルト ラケット:孔令輝SP 聞き手 右手 シェイクハンド タイプはあてはまるものがありません。攻撃タイプなのはわかるのですが・・・ *平成20年11月24日現在 |
2006/08/06 |
バタフライ | よろしくお願いします。 私は右利き、中学・高校とペンでしたから・・。 約36年前の話し。 その後は空手・太極拳・・ カルチャーセンターで9年間講師の経験があります。 卓球とは全く関係の無いお話ですが、・・・。 6年前より、卓球を開始しました。 今はペンでラバーは裏ソフト(6年間使用中)。 子供が使っていた裏ソフト(Flexta)をペン・ラケットに貼って使用中です。 子供と卓球をする時はシェークで、裏ソフトのFlextraとCURL p-1を使っています。 私のモットーはラバーにあった卓球をする事。 切れが無くなったら、それなりに打ち方を変えて打つ。 目標は同級生のスタイルをマスターしたい。。 |
2006/06/18 |
山田長政 | 2006/06/15 | |
はるEX | 学年:高校一年(2006年現在) 戦型:前陣速攻型 利き手:右 ラケット:KVM(前陣攻守用丸型ケブラーラケット)(06/09/18変更) ラバー:スペクトル・21 sponge 中(06/09/18厚さ変更) たまにしか来ないかもしれませんが、よろしくお願いします。 06/09/24追記:最悪、返信が次週の日曜日(またはそれ以降)になる場合があるので気をつけてください。 |
2006/06/13 |
< 前のページ | 次のページ >