新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

寺子屋 素読ノ会

寺子屋 素読ノ会>メンバーリスト

公開 メンバー数:22人

チャットに入る

オーナー

庵主(id841946)

サークル作成日 2009年01月18日

はじめまして。庵主です。
広告業界が長いです。物書きと講師です。

趣味は、能、古典、音楽、アート、ジョギングなどですね…。

寺子屋は現代日本に必要だと思い、いきおいで立ち上げました。参加ゼロでは、少し悲しいのでみなさまぜひお願いいたします。
数十年培った知識、ネタ、ノウハウのすべてを傾け、我を忘れて時間の経つのもついつい忘れてしまいがちな講座です。他の受託カルチャー講座では、能、武士道、茶道等の中世日本文化・教養講座を担当しています。
時代・歴史を縦軸に、文化を横軸にし、どんどん関連分野、他分野、他国の時代・文化に飛んでいくのが当講座の特徴です。

サークルメンバー一覧(21人)50件ずつ表示

< 前のページ 次のページ >

ニックネーム 自己紹介 参加日
motamitsuki 山上宗二記を調べながらこちらへ参りました。よろしくお願いします。 2025年01月11日
nobu 2023年05月09日
こんゆう 茶書に興味があり参加させていただきました。 2023年02月12日
KY 現在 寺子屋素読会 風姿花伝 参加中の吉田佳純です。 今年はお能のこともっと知りたい。 2023年01月13日
kagekado 2022年12月26日
日本の古典、落語、文楽、歌舞伎、能に興味があります。よろしくお願いします。 2022年10月06日
あーさん はじめまして、宜しくお願い致します。
「秘すれば花」好きな言葉です。
2020年09月30日
茶ババ 2020年05月17日
chirinn 2019年03月12日
筑紫 晴厳  「修己以敬」、「広学竪義」を座右の銘に、高い視座、広い視野をつよく意識しながら、旺盛な知的好奇心、真摯な学問的探究心をもって、世事万般に通暁暢達したいと絶えず思っている、凡夫、愚人の一人です。 2018年10月24日
Rachel 2018年09月16日
五郎左衛門 2018年07月18日
ナーちゃん  75歳の主婦でございます。美しいものを見たりきいたり、また、落語が好きで、立川志らく、らく朝などの独演会に時々出かけております。そして月に一二度お習字とコーラスのレッスンに通っております。
 茶道、俳諧、武士道、日本庭園、日本の歴史...など皆興味がありまして、お勉強したいと常々考えておりましたので、素読の会を目にして直ぐに申し込んでしまいましたけれど、意見交換などとてもできません。暫くは皆さんのお話しをお聞きしているだけになってしまいそうですが、よろしくお願いいたします。
2018年03月29日
CEO 2018年03月28日
ggr 2018年03月19日
レオ 2017年05月14日
yokonov こんにちは世田谷の横野です。
能楽に強い関心がありまして、このサークルに参加したいと思いました。
よろしくお願いします。
2016年05月28日
つぼっち はじめまして。
実は原典の文脈を知らないでお互い分かった気になっていることが多いなあと思うことがあり、勉強のきっかけづくりをしたくて登録しました。

(サークルの「秘すれば花」の解説が俗説と全然違っていて吹きました。「つらいことを笑ってがまんすることが人を感動させるための必要条件」って意味だと思ってましたー!)
2015年12月23日
kazu はじめまして。秘すれば花の文書に惹かれて、たどり着きました。多読、乱読で本を読むのが好きで美術、ファッションも興味あります。名古屋在住の為、東京には月一回あればいい方ですが、機会があれば寄りたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
2015年09月18日
みかんはっさく 少しずつ、勉強をします。よろしく、お願いいたします。 2014年02月02日
酒場で歴史を語る亭主  湯河原に住み、「酒場で歴史を語る会」、「声を出して古典を読む会」を主宰する亭主です。
 現在は、越谷市・湯河原町で、「声を出して読む「おくのほそ道」」を、夏・冬、各5日間づつ開講し、おくのほそ道関係、芭蕉関係の旧跡バス訪問をおこなっています。
2010年07月29日

< 前のページ 次のページ >