文字サイズ
下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。
詳しく見る
チャットに入る
< 前のページ | 次のページ >
from: ayanonさん
2025/03/29 00:56:28
icon
京都二条通りの細見美術館で、若冲展をしているので、見に行きました。筋目描きの手法で書かれた菊、見事です。3枚目は、弟子と思われる、若演のもの。
> 全文を見る
2025/03/20 08:39:00
三菱一号館美術館でビアズリー展と共にしていた、江戸から東京へ、浮世絵、近代版画にみる吉田博と川瀬巴水を並べて展示していました。この2人展をやってくれな
2025/03/15 18:00:09
京都、五条大橋のたもと、半平麩本店の中にある、お弁当箱博物館。お花見弁当、ホタル弁当。蛍は金属の丸い片を貼って表現。夏のお弁当は、蒸れないような工夫。
2025/03/13 22:54:22
先日、京都五条の五条坂の下、京都陶磁器会館に立ち寄りました。いろんな作品があって楽しい一階では、絵付けの実践も見学できます。2階では展覧会をしていまし
2025/03/11 07:11:29
ゅーちゃん30分二人きりって。ガラガラ。地元民も観光客も行ってないんですね。不思議。京都国立博物館、外国人も日本人も、まあいました。特別展ではないので
2025/03/09 21:47:44
ゅーちゃん立像の後ろの壁画や、天井画、気になります。なんかオリエンタルなデザインだなー。それと、ヘビですか?2年前にイタリア語でオペラコーラスの講座へ
2025/03/09 21:32:43
ゅーちゃんひゃああ!ゅーちゃん、イタリアですか?!こんな教会があれば、街歩きでも悪くないなー。私は、ガウディを体験しに、スペインへ行きたいです。一昨日
2025/03/08 22:40:16
京都国立近代美術館で、黒田辰秋展をしていた時に、常設展にあった、コレクションです。こういう出会いがあるから、楽しいんですよね。
2025/03/02 11:26:26
京都市立美術館、冬のコレクションルームでしていた世界が見惚れた京都のやきもの〜明治の神業輸出に力を入れてきた時だったので、鮮やかな華やかなものが多かっ
2025/02/23 21:18:10
大覚寺のウサギ、一筆箋にもなっていました。へたれ寝込んだウサギもいます。お寺では、写真のように配置されています。松に鶴。鶴の足では木にはとまれないので
2025/02/19 07:10:18
大覚寺展大覚寺を訪れても、非公開のところが多いので、トーハクを訪れました。それほど混んでいず、見やすかったです。キティ展の行列がすごかったです。トーハ
2025/02/18 01:32:17
三菱一号館のビアズリー展。金曜日に美術館3軒回るつもりでいたが、前日開催日が土曜の事に気づきました。エログロー。不気味さ。好き嫌いあるだろうなー。私は
2025/02/07 01:42:39
京都新聞、地下工場跡地で行われた、京都新時代いけばな展。テーマはcolour。無料ということと、このシチュエーション。若い方、外国人も多数観に来られて
2025/01/19 21:24:39
3日に道頓堀、松竹座へ玉三郎さんの公演を見に行きました。「長崎十二景」竹久夢二の水彩画唐着想を得た舞踊劇。遊女と外国人とのひとときの愛と別れです。玉三
2025/01/04 19:55:43
2日に阿倍野近鉄百貨店へ行った目的は、ハルカス美術館で開催中の、「印象派モネからアメリカへ」を見るためでした。(チーズケーキで有名な帝塚山のFORMA
2025/01/02 18:20:12
おめでとうございます。近鉄百貨店、あべの本店?に関西の門松がありました。
2024/12/28 19:04:36
阪急百貨店、梅田本店の門松。この百貨店だけ、東京風ので、葉牡丹はなきです。梅田には、大丸、阪神百貨店とありますが、一番地味です。シンプルで粋とも思うけ
2024/12/22 23:40:40
歴史博物館からの大阪城方面。企画展で、心斎橋小大丸(今年閉店)の260年の歴史の生地見本や、着物コレクションです。
2024/12/11 22:26:29
teruteruwashiさん歴史博物館、最近外国人の見学が多いです。大阪城のそばにあり、大阪城を見下ろすことができるのも人気の一つかも。大阪城の美術
2024/12/10 21:28:49
阪急百貨店梅田本店。私の好きなケイタマルヤマ氏がデザインしているドリカムの衣装展です。舞台衣装なので、ド派手!そこまで細かいとこまで見えんだろう?と言
2024/12/09 01:30:30
正倉院展を新館でしていた時、常設の旧館、仏像館も見れるので、見て帰りました。私には、ありがたい仏像も、美術品としか見えないんです。時々お気に入りに出会
2024/11/28 23:37:12
大阪歴史博物館へ行きました。女官の髪型に見覚えが・・・。埴輪展で見たかも?写真の大勢さんは身分の低い女官。もう一つの写真は、位が高く、天皇のおそばに仕
2024/11/22 17:30:42
文楽劇場で、忠臣蔵の大序から、七段目まで見ました。年明けに大詰めまでを見てきます。ボランティアの方に、🧸を持たせてもらいました。「大勢」の人形で、2キ
2024/11/11 23:36:34
レプリカですが、けっこう近づけます。楽しかった❣️
2024/11/07 00:09:55
今城塚古墳先日高槻市の今城塚古墳へ行きました。「歴史探偵」で紹介されていたので、ここなら近い!と思ったので。東博で見てきた埴輪もここから出たものが展示
2024/11/05 00:40:57
teruteruwashiさんお名前の表示、失礼しました。
2024/11/04 18:37:34
reruteruwashiさん円筒の埴輪を墓の周りの結界作りに使用したようです。そのうち、王のお供として人柱を埋めたようで、それが人型、動物型埴輪に変
2024/10/25 00:10:53
埴輪展。祭壇の柱についている模様が気になりました。魔除けかなー?最後は仁徳天皇陵なとある堺市で売っている埴輪プリンの器。妹が多肉植物植えています。
2024/10/22 01:05:41
行きました!埴輪展。常設展ももっと見たかったけれど、時間がなく、埴輪や土器の部屋だけ行きました。サントリー美の英一蝶まではたどり着けませんでした。科博
2024/10/17 22:39:29
リニューアルした、東洋陶磁器美術館。収蔵品の一部とはいえ、大量の品を展示していました。これを見に行く前に、和紙屋さんがしているお茶会の待合席で、黄蜀葵
閉じる
スタンプを1つ獲得しました!
from: ayanonさん
2025/03/29 00:56:28
icon
京都二条通りの細見美術館で、若冲展をしているので、見に行きました。筋目描きの手法で書かれた菊、見事です。3枚目は、弟子と思われる、若演のもの。
> 全文を見る