新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

食と農のみらい コミュニティ

食と農のみらい コミュニティ>メンバーリスト

公開 公式サークル

ATSさんのコメント(過去6か月)

< 前のページ 次のページ >

from: ATSさん

2025年02月18日 11時35分51秒

icon

京都にいたときは「ひちぎり」を食べるのが習慣だったのですが・・・。餅を引きちぎるように丸めて真ん中にくぼみをつけて餡を乗せたものです。平安時代の宮中行

from: ATSさん

2025年02月12日 11時44分29秒

icon

確かに急に高くなったので気にはなっていますが、米は毎日の食事の基本だし、こだわりもあるので、値段にかかわらずこれまで通り買っています。消費量も変わりま

from: ATSさん

2025年02月08日 13時47分39秒

icon

スーパーなどで売っているのがほとんど小粒納豆なので、普段食べるのは小粒納豆です。今朝も、小粒納豆を「納豆餅」にして食べました。食感のある大粒も好きなの

from: ATSさん

2025年02月06日 12時22分17秒

icon

我家では、昔は豆まきでしたが、20年ほど前に夫の転勤で関西に住んだときに恵方巻の習慣を見て、恵方巻に切り替えました。恵方巻は手作りです。恵方巻は、「恵

from: ATSさん

2025年01月24日 12時20分48秒

icon

茹でてマヨネーズをつけて食べるのが好きです。ただ、今は値段が高すぎます。

from: ATSさん

2025年01月14日 11時54分24秒

icon

我家の鏡開きは「納豆餅」です。山形では一般的です。

from: ATSさん

2024年12月26日 16時19分26秒

icon

伝統的なおせち料理は昔から食べられていた料理なので、国産素材が多いのではないでしょうか。おせち料理の材料を買うときも、普段よりも高級品を買うので、外国

from: ATSさん

2024年12月16日 13時36分28秒

icon

醤油で甘辛く煮たカボチャを食べます。我家の昔からの習慣です。

from: ATSさん

2024年12月07日 13時16分11秒

icon

削り節をたっぷりと使った「あんかけ」にします。寒い晩は体が温まるので大好きです。でも、冬瓜の旬は「夏」です。夏に収穫して冬までもつので「冬瓜」というよ

from: ATSさん

2024年12月02日 11時33分15秒

icon

さつまいもの甘さとおいしさが凝縮された干し芋、大好物です。特に、国産の少しお値段高めのソフトに乾燥させた干し芋は、生でも焼いても絶品だと思います。自然

from: ATSさん

2024年12月01日 13時13分39秒

icon

朝食のときに飲むものは、その時の食事の内容にとって変えています。和風の食事のときは味噌汁、洋風の食事のときはスープです。

from: ATSさん

2024年11月21日 13時24分19秒

icon

岩手県は昔は冷害常襲地帯で、夏に北東の冷たい風「やませ」が吹くと、米が全く実らなくなりました。宮沢賢治の「雨にも負けず」にも「寒さの夏はオロオロ歩き」

from: ATSさん

2024年11月11日 19時10分17秒

icon

今日は、加工品を除けば、食べたのは、柿の種に入っているピーナツくらいです。数日前にレンズ豆とひよこ豆のスープを食べましたが、国産ではないです。残念なが

from: ATSさん

2024年11月06日 19時56分22秒

icon

埼玉ですが、価格は高いまま(5kgで3,000円前後)ですが、普通に買えています。

from: ATSさん

2024年10月29日 13時34分10秒

icon

我が家はまだです。我が家では、今は、りんごとラ・フランスの季節です。我が家の季節感では、みかん(温州ミカン)を食べ始めるのはもう少し先です。今年は暖か

from: ATSさん

2024年10月15日 13時17分38秒

icon

スーパーで「国産品割引」を実施してほしいです。

from: ATSさん

2024年10月11日 16時03分13秒

icon

値段は高め(感覚的に3割高くらい)ですが、量的には全く問題なく買えます。

from: ATSさん

2024年10月01日 09時35分59秒

icon

基本的に1日2回です。朝はご飯とパンが半々くらいで、昼は朝にパンのときはご飯、朝にご飯を食べたときは麺類が多いです。夕食はほとんどご飯です。

from: ATSさん

2024年10月01日 09時32分42秒

icon

先月の中頃には食べました(今も食べています)。以前は宮崎県産の超早場米(コシヒカリ)を食べていたのですが、数年前からは新米は千葉県産の「ふさおとめ」を

from: ATSさん

2024年09月30日 15時55分15秒

icon

農業を維持することは、単に農業生産、食糧自給の維持というだけでなく、継続した農業生産を通じて適切に管理された農地を維持することにより、災害の防止、水源

< 前のページ 次のページ >