文字サイズ
下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。
詳しく見る
< 前のページ | 次のページ >
from: 草取り名人さん
2025年02月05日 16時49分24秒
icon
親戚に認知症の人がいて、家庭の中がとても大変だと嘆いています。少しでも回復する手立てはないのでしょうか
> 全文を見る
2025年01月31日 08時58分32秒
・年齢を実感する出来事やエピソード、年齢を意識してから取り入れている習慣や意識していることも教えてください寒さが応えるようになりました家の中でも手袋を
2025年01月31日 08時57分08秒
・年齢を実感する出来事やエピソード、年齢を意識してから取り入れている習慣や意識していることも教えてくださいテレビを見ていても、芸能人の名前がでてきませ
2025年01月31日 08時55分36秒
田舎に引越しして良かった新鮮で美味しい野菜が安く手に入ります。
2025年01月31日 08時54分12秒
足腰の強化のために、ジョギング&ウォーキングを頑張っています
2025年01月31日 08時51分36秒
雨雲レーダー、凄く簡単に天気の移り変わりが分かります。
2025年01月31日 08時48分36秒
AIが凄い絵を短時間で描いてしまうのを知った時
2025年01月31日 08時46分53秒
冷凍食品を家で食べる時私の子供の時は家に冷蔵庫すらない時代でした。商売をしている人は、大きな氷を買って冷やしていました。
2025年01月31日 08時44分43秒
大型改修が計画されているルーブル美術館改修前を一度見ておきたいです
2025年01月31日 08時42分42秒
ニュージーランド今なら夏ですね~暖かいですね~たくさんの羊を見たいです
2025年01月30日 05時29分49秒
隔日ですが、距離7km、一万歩のジョギング&ウォーキングをしています。
2025年01月30日 05時28分34秒
いつもカメラを持って気に入った被写体があると撮影しています。毎月1000~2000枚の写真と撮っています
2025年01月30日 05時26分01秒
よろしくお願い致します。
2025年01月27日 14時55分12秒
バランスの良い食事、十分な睡眠、適度な運動、ストレスのない生活をしています。
2025年01月27日 14時52分27秒
足腰をきたえるために、ジョギング&ウォーキングをしています。
2025年01月27日 14時51分18秒
義兄が痴呆症です痴呆症も怖いですね~家族がとても大変です。
2025年01月27日 14時50分22秒
ガンの再発・転移が心配です
2025年01月27日 14時49分40秒
心臓病を抱えていますが、いつ手術の話を持ち出されるのか嫌だな~
2025年01月27日 14時47分54秒
病院でCT検査してきましたたった5分、これで体の中の状態が分かるんだって凄いものです
2025年01月27日 11時25分09秒
父島に行ってみたいです
2025年01月23日 14時08分07秒
持病のこともありますが、足腰の衰えが気になります。高齢になると足腰が弱り、転んでそのまま寝たきりになってしまう話をよく耳にします。寝たきりなんてマッピ
2025年01月23日 06時06分14秒
2~3日に一度ぐらいのペースで、認知症の方が行方不明、心当たりの方は・・・的な放送が流れます。当人も大変でしょうが、家族も大変だ~
2025年01月23日 06時02分25秒
・年齢を実感する出来事やエピソード、年齢を意識してから取り入れている習慣や意識していることも教えてください固有名詞がすんなり出てきません
2025年01月23日 06時01分39秒
・年齢を実感する出来事やエピソード、年齢を意識してから取り入れている習慣や意識していることも教えてください階段を昇るとき、さあ昇るぞっ!!て意識するよ
2025年01月23日 05時58分38秒
・人生100年時代を生き抜くために、いちばん欲しいものは?元気な体、健康です
2025年01月23日 05時57分36秒
Tシャツを後ろ前逆に着て、指摘されるまで気が付きませんでした。
2025年01月23日 05時55分46秒
カーテンをあけて、雨戸をあけようとしたら、すでに開いていましたどうも閉めるのを忘れていたようです。
2025年01月23日 05時53分59秒
ガンの再発、転移です
2025年01月23日 05時53分32秒
持病の心臓病の悪化です
2025年01月23日 05時52分34秒
コンポストで作った『たい肥』を家庭菜園にまきました。
閉じる
スタンプを1つ獲得しました!
from: 草取り名人さん
2025年02月05日 16時49分24秒
icon
親戚に認知症の人がいて、家庭の中がとても大変だと嘆いています。少しでも回復する手立てはないのでしょうか
> 全文を見る