このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。
from: 写真の学校スタッフさん
2013/11/07 12:42:03
icon
【モニターアンケート第2回スタート!】カメラバッグを実際に使用した感想を教えてください!
みなさん、こんにちは!「ハクバ写真の学校」運営スタッフです。カメラバッグモニターアンケート第1回について、たくさんの回答をいただきました!使用感につい
みなさん、こんにちは! 「ハクバ写真の学校」運営スタッフです。
カメラバッグモニターアンケート第1回について、たくさんの回答をいただきました!
使用感について、とても詳しくご説明いただき、本当にありがとうございます!
※「くびの負担がZEROフック」についてもお気付きいただけてうれしく思います♪
さて、本日からモニターアンケート第2回をスタートいたします!
第2回では、いよいよフィールド上で使ってみた感想についてお伺いいたします!
アンケート第2回はこちらの3問です。
説明文を含めてよくお読みいただき、各設問へのご回答をよろしくお願いいたします。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
《1》フィールドで実際に使用してみた感想を教えてください
⇒実際にGW-PROを使って撮影に出かけてみての感想をお伺いいたします。
フィールドで実際に使用してみての使い心地はいかがですか?
速写性や収納性、快適性、また耐久性について感じたことを詳しくお聞かせください。
《2》特に良いと感じた・ココが気になったポイントを教えてください
⇒カメラバッグを検討している方に今回のカメラバッグをオススメするとしたら、
どのようなポイントをオススメしますか?
良いと感じた部分や、どのような撮影スタイルの方にピッタリと感じるか、
ご自由にご意見をお聞かせください。
また、実際に撮影に利用してみて、「ここはちょっと...」と気になったポイントがあった場合も、どうぞ、忌憚の無いご意見をお寄せいただけますと幸いです。
《3》カメラバッグや撮影現場の様子を、写真に撮ってアップしてください
⇒あなたの考える、「カメラバッグを使ってみた様子をウェブページに載せるならこんなイメージ」を実際に撮影してアップロードしてください。
みなさんの素敵なお写真をお待ちしています。
~写真投稿の方法はコチラ~
1.コメント投稿画面、中央の白い枠の上部にある「写真」ボタンをクリック。
2.画像アップロード画面が開いたら、中央の「ファイルを選択」ボタンをクリック、
投稿したい写真を選択してください。
3.選択が完了したら、「アップロード」ボタンをクリック。
4.写真が白枠内に表示されたら、「投稿する」ボタンをクリックして投稿完了です。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
<締切:11月12日(火)まで!>
質問項目は以上となります!
各質問とも、写真は何枚投稿いただいても問題ございません。
他のみなさんの発言を読んでみて、「あ、私もそれを言いたかったんだ!」「同感!」といった場合にもお気軽にご連絡をいただけますと幸いです。
ぜひ他の方のモニター回答を楽しみながらリラックスしてご参加いただけますと幸いです。
一週間ほどの期間がございますので、
コメントと画像で、詳しくご感想をお聞かせくださいませ。
※データ容量が大きくなると、通信状態によってエラーが起こる場合があります。
うまく投稿できない場合は、数枚ずつに分けて投稿してみてくださいね。
11月12日(火)までに、アンケートへのご協力をお願いいたします。
それでは、みなさんからのお写真やレポートを楽しみにしております!
(ハクバ写真の学校スタッフ)
from: masamasaさん
2013/11/11 00:57:25
icon
2回目のコメントです。





1.実際に使用してみて。
今回はAPS1台とマイクロフォーサーズ1台でしたが薔薇の撮影だったのでLEDライトやアーム、三脚、中間リングなどを持って行きました。
レンズは200F2.8とプラナー85.50の3本です。
このバックにレンズその他を満載にして担ぐのははっきり言ってシンドイです。
確かに大きくてたくさん入るのですが、計ったところMAXで13キロオーバーでした。
それに対してリュックの耐荷重は問題ないと思います。
歩いている時も背中のサポートが大きいので背中としっかり密着してリュックが動かなくて歩きやすかったです。
当日は小雨模様だったのですが防水性も確認出来てしっかりと雨をはじいていました。
それでもカバーは欲しい所です。
また、底面のゴム素材は地面に直接置く時には便利だと思います。
特に上部からこのリュックは直接アクセス出来るので汚れを気にしなくても良いと思います。
(さすがにこれだけの重さのリュックですので撮影の時には場所があれば降ろしての撮影になります。)
それと便利なのはやはり上からレンズを付けてそのまま取り出せることですね。
2.特に感じた事
やはり背面側(背中と接する面)が開くので防犯や脱落防止を含めてとても安心して
使えると思います。
他社メーカーのリュックでは一般的に外部側が開くのでファスナーが中途半端に閉まっていたりして小物や場合によっては機材が落ちてしまう心配が有りましたがそのような心配からは開放されました。
PCを入れるスペースは必要十分だと思います。
最近はタブレットやノートを持っていくユーザーが多いので好まれると思います。
横の小物入れのスペースは思ったよりもありました。
コンデジサイズのポーチでしたら片側に2つづつくらい入ると思います。
今回は使用しませんでしたがバックパック上部のバンジーコードも便利だと思います。
撮影で使った汚れたタオルやシャツなどをこの場所でしたら気にしないで収納できますし。
気になった点は思ったよりもありました。
まずショルダーが太すぎると思います。
背負っているとショルダーが何度も型の内側に食い込んでくることが有りました。
今まで使ったバックパックではそのような事はまず起きません。
仮に起きたとしてもショルダー自体が柔らかい分部なのでそれほど気にならないのだと思い
ます。
それとショルダーの材質の硬さが硬過ぎのように感じました。
固いと長距離を歩いていると肩の部分だけ動いてしまう可能性があります。
折角他の所は体にフィットしているのにもったいないように感じました。
それとやはり個人的には内装の色と材質がどうも古めかしいように思います。
企画の段階でそのような意見が出なかったのかが気になるところです。
最期に「首の負担がZEROフック」が付いていましたがとても便利でした。
重いレンズを付けたカメラも首への負担がかからいのは次の日に違ってくると思います。
1つだけ気になったのはフードのあるジャンパーを着ていると
「首の負担がZEROフック」に絡んでリュックを降ろしにくい点です。
でもあれだけ楽すれば全然問題ないとは思います。
3.現場の様子
あまり写真を撮る時間が有りませんでした。
この日は今年最後のバラの撮影でしたが空いていたのでリュックを降ろしての撮影でも
大丈夫でした。
この大きなリュックのお蔭でカメラ、レンズ以外の沢山の機材も入って本当に助かりました。
普段はリュック+大型のウエストポーチや手提げのバックを一種に持って行くのですが、
三脚を含めて1つで行動できるのはとてもアドバンスも大きいです。
また悪天候にも使用できるのも体験できたので雨の日の撮影も楽しみですね。
サークルで活動するには参加が必要です。
このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。
閉じる
icon拍手者リスト
にゃんぱぱ、 nagomi、 雫丸、 flauto、