このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。
from: 写真の学校スタッフさん
2013/11/07 12:42:03
icon
【モニターアンケート第2回スタート!】カメラバッグを実際に使用した感想を教えてください!
みなさん、こんにちは!「ハクバ写真の学校」運営スタッフです。カメラバッグモニターアンケート第1回について、たくさんの回答をいただきました!使用感につい
みなさん、こんにちは! 「ハクバ写真の学校」運営スタッフです。
カメラバッグモニターアンケート第1回について、たくさんの回答をいただきました!
使用感について、とても詳しくご説明いただき、本当にありがとうございます!
※「くびの負担がZEROフック」についてもお気付きいただけてうれしく思います♪
さて、本日からモニターアンケート第2回をスタートいたします!
第2回では、いよいよフィールド上で使ってみた感想についてお伺いいたします!
アンケート第2回はこちらの3問です。
説明文を含めてよくお読みいただき、各設問へのご回答をよろしくお願いいたします。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
《1》フィールドで実際に使用してみた感想を教えてください
⇒実際にGW-PROを使って撮影に出かけてみての感想をお伺いいたします。
フィールドで実際に使用してみての使い心地はいかがですか?
速写性や収納性、快適性、また耐久性について感じたことを詳しくお聞かせください。
《2》特に良いと感じた・ココが気になったポイントを教えてください
⇒カメラバッグを検討している方に今回のカメラバッグをオススメするとしたら、
どのようなポイントをオススメしますか?
良いと感じた部分や、どのような撮影スタイルの方にピッタリと感じるか、
ご自由にご意見をお聞かせください。
また、実際に撮影に利用してみて、「ここはちょっと...」と気になったポイントがあった場合も、どうぞ、忌憚の無いご意見をお寄せいただけますと幸いです。
《3》カメラバッグや撮影現場の様子を、写真に撮ってアップしてください
⇒あなたの考える、「カメラバッグを使ってみた様子をウェブページに載せるならこんなイメージ」を実際に撮影してアップロードしてください。
みなさんの素敵なお写真をお待ちしています。
~写真投稿の方法はコチラ~
1.コメント投稿画面、中央の白い枠の上部にある「写真」ボタンをクリック。
2.画像アップロード画面が開いたら、中央の「ファイルを選択」ボタンをクリック、
投稿したい写真を選択してください。
3.選択が完了したら、「アップロード」ボタンをクリック。
4.写真が白枠内に表示されたら、「投稿する」ボタンをクリックして投稿完了です。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
<締切:11月12日(火)まで!>
質問項目は以上となります!
各質問とも、写真は何枚投稿いただいても問題ございません。
他のみなさんの発言を読んでみて、「あ、私もそれを言いたかったんだ!」「同感!」といった場合にもお気軽にご連絡をいただけますと幸いです。
ぜひ他の方のモニター回答を楽しみながらリラックスしてご参加いただけますと幸いです。
一週間ほどの期間がございますので、
コメントと画像で、詳しくご感想をお聞かせくださいませ。
※データ容量が大きくなると、通信状態によってエラーが起こる場合があります。
うまく投稿できない場合は、数枚ずつに分けて投稿してみてくださいね。
11月12日(火)までに、アンケートへのご協力をお願いいたします。
それでは、みなさんからのお写真やレポートを楽しみにしております!
(ハクバ写真の学校スタッフ)
from: ゆうさん
2013/11/11 22:58:11
icon
またも出遅れてしまいました!







が、先日バックパックと紅葉が色づき始めた奥多摩に行ってきました。
約15kgほどのバッグを担ぎ、山の中を歩くこと約3時間。
その後もバッグを担いで撮影スポット周りをしてきましたので、
その感想を写真とともにまとめてみたいと思います。
《1》フィールドで実際に使用してみた感想
奥多摩に行ったことがある人はわかるかもしれませんが、
奥多摩の撮影スポットはほぼ山の中にあり、
かつ山というのが本当に山で、登山道があまり整備されていないので、
木の枝むき出しのデコボコ道は当たり前、
危なっかしい木のはしごやすごく幅の狭い急階段、
はたまた道なき道…等々、都会暮らしに慣れた私には
多少びっくりするようなコンディションの場所です。
そんな中、およそ15kgはあろうかというバックパックを背負って
山を上り下りすること、約3時間…
なんと、びっくりするほど疲れなかった!!!
というのが正直なところです。
いやほんと、びっくりしました。
ポイントはやはり腰と胸のベルトでしょうか。
この2本のベルトをきっちり締めると、バックパックが
腰と胸で支えられる感じになり、肩への荷重が最小限で済むようになります。
この時、腰部分のベルトは最大限締めた方がよさそうなんですが、
胸部分のベルトをがっちり締めると
masamasaさんも書かれていましたが、
ショルダー部分が結構太いため、首が締まります(^^;
なので胸部分のベルトはちょい緩めるくらいがちょうどよいかもしれません。
ちなみに順番が前後してしまいましたが、
奥多摩に持って行った機材一覧です。
■カメラ
・キヤノン EOS 5D Mark II
・富士フィルム X-E1
・富士フィルム X-M1
■レンズ
・EF24mm F1.4L II USM
・EF24-70mm F2.8L II USM
・EF70-200mm F2.8L IS II USM
・XF23mm F1.4 R
・XF27mm F2.8
・XC16-50mmF3.5-5.6 OIS
■その他撮影機材
・CFカード予備
・C-PLフィルター
・三脚
・ブロアー
・レンズペン
■その他携行品
・財布
・携帯
・ボールペン
・ノートパソコン
・メディアカードリーダー
これらをメイン収納部にはこんな風に入れています。
今回、実際に使ってみて特に活躍したのが
「首の負担がZEROフック」「サブジッパー」の2つ!
「首の負担がZEROフック」はカメラストラップを掛けることで
首への負担を軽減するのが本来の目的であり、
その目的にももちろん活用させていただきました。
しかし!!
実はカメラ以外にも非常に便利が使い方があるのに気付いてしまったのです。
それは、荷物をそのフックにかけること!
こんな感じです。
こうすることで、荷物が多くても全然心配ございません。
しかも、元々めちゃくちゃ重いバッグが更にちょっと重くなったくらいで
誤差のようなものです(笑)
強いて欠点を上げるとすれば、さらに重心が後ろに寄るので、
しっかり地面を噛み締めて歩かないと凄くフラれることくらいでしょうか。
「首の負担がZEROフック」は本当に画期的なので、
是非上位モデルには標準装備にしてほしいものです!
ちなみにフル装備状態で実際に背負った様子はこんな感じです。
ただ、肝心のカメラストラップを掛けるという本来の用途ですが
これが結構よく外れてしまいます…
今回、この「首の負担がZEROフック」を体験するため、
いつも使っている幅広ストラップではうまくかけられないことはわかっていたので、
細い純正ストラップに交換して臨んだのですが、やはり撮影中
結構な頻度で外れてしまい、再度装着しなおす作業が頻発しました。。
撮影するときは一旦ストラップがたわみますが、
その反動で外れてしまうようです。
一旦外れてしまうと「首の負担がZEROフック」は目に見えない部分に
あるため、手探りで装着せねばならず、結構苦労でした。
が、何度も付け直しているうちに後半の方は慣れてきたのも事実。
もしかしたらもう少し使い込めば外れても関係ないくらい
すぐに装着できるようになるかもしれませんね!
実際、首にかけて山を歩くのと、
「首の負担がZEROフック」を使って山を歩くのとでは
疲労感に雲泥の差がありますので、やはり長時間の移動が予想されるときは
必須中の必須かと思われます。
次のポイントは、「サブジッパー」!
サブジッパー開閉時のアクセスとして、
「X-E1+XF23mm F1.4 R」と「X-M1+XF27mm F2.8」
そして交換レンズとして「XC16-50mmF3.5-5.6 OIS」を配置しておいたのですが、
位置関係さえ把握しておけば、いちいちバッグを下すことなく
中身を出し入れすることができてしまいます。
今回は中身もさることながら、外に三脚とさらに大きな荷物まで付いているため、
バッグを下すとなると、それはそれで重労働。。
そのため、出来る限りバッグは背負ったままの方が実は楽だったりするので、
「サブジッパー」の存在はすごくありがたかったです。
なお、にゃんぱぱさんが不思議に感じておられた
『雨ぶたにあるファスナーを開けると裏地がメッシュになっているポケット』
ですが、私は予備のCFカードを入れるスペースに活用していました!
一番上にあるし、ファスナーも開けやすいので、
メディアの交換には良い場所かな、と^^
《2》特に良いと感じた・ココが気になったポイント
如何に良い点、気になった点をそれぞれ箇条書きで
5つずつまとめてみました。
【良かった点】
上にも書きましたが…
(1)「首の負担がZEROフック」
→カメラのストラップを掛ける場所としてだけではなく、
バッグ以外の荷物をかけて置く場所としても活躍。
長時間の移動となると首への負担がジワジワ効いてきます。
カメラをぶら下げながら移動する場合は絶対に
「首の負担がZEROフック」の使用を推奨いたします!
(2)「サブジッパー」
→収納部の下半分にその日想定される取り出し頻度の高い機材を
入れておくことで、機材への素早いアクセスが可能です。
(3)とにかく、重さを感じさせない
→腰と胸での絶妙な支え具合は素晴らしいです。
今回のように異常なほど重くした場合、しかも長時間移動の場合、
どうしても段々背筋が曲がってきてしまいますが、
姿勢が良い方が明らかに疲れが軽いので、
無理矢理でも背筋を伸ばして歩くことがお勧めです。
(4)収納量、及び収納形状の豊富さ
→沢山入るのはもちろんですが、沢山の形状があることもポイントかな、と。
色んな形状があることで、用途に応じて最適な収納場所を選択できます。
(5)底面のゴム素材
→耐摩擦性・防水性等に優れたハイパロンを使っているだけあって、
地面に置いて汚れても、叩いてあげればすぐ綺麗になるのはすごいな、と。
ただ、後述しますが沢山荷物を入れると自立させられないので、
何らかしら工夫の余地があると嬉しかったです。
【気になった点】
(1)自立しない(外側に倒れやすい)
→これは前回も書きましたが、
今回、荷物がさらに増えたこともあり、より自立しなくなりました。。
外側にパソコンや小物や替えの服などが入ったことにより、
外側にどうしても重心が寄りがちなのでしょうがない部分も多いでしょうが、
なんか工夫の余地があればな…と思った次第です。
ご覧の通り、地面に置くときは木や斜面に立て掛けるか、
別の荷物を支えにしないと自立させるのは難しい状態でした。
(2)持ち手が貧弱。内側(背中側)だけでなく、外側にも欲しい
→内側(背中側)の上部に一応持ち手は付いていますが、
バッグの搭載可能量に対して、明らかに貧弱です。。
千切れないかドキドキしながらも、そこしか持つ場所がないので
そこを持って持ち上げたりしています。
もう少し太く安心感のあるようにしていただくか、
もしくは外側にもう一つ持つ部分を付けることはできませんでしょうか。
そうすればかなり安定して、安心して持ち上げることができるかな、と。
何といってもこのバッグ、一番つらいのは背負う時と下ろすときなので…(^^;
(3)糸がほつれてきた
→なんと、早くも数か所から糸のほつれが(@_@;)!
新品なのにちょっぴりショックです。。
良い値段のものなので、是非品質は意識してくれると
細かい部分ですがやっぱり気になっちゃいます。。
(4)機材飛び出し防止用の黒マジックテープが足りない
→他の方はあまり気になっていないようですので、
私の使い方が悪いのかもしれませんが、やはり
黒いマジックテープはもっと欲しいです。。
今回も、真ん中にレンズとカードリーダーを入れていたのですが、
ワイルドに飛び出してくることが結構ありました。
どちらも軽いものなので今回は良かったですが、
これがフルサイズ用のレンズだったら…と思うと
想像するだけで恐ろしいです。。
(5)レインカバーがあっても良いかも
→こちらは他の人も書いていますが、
やはりこれだけ厚みのあるアウトドアを想定した商品なので、
突然の雨にも対応できる装備はプロ用を名乗るからには
是非付けていただきたいな、と思います。
《3》カメラバッグや撮影現場の様子
ちょっと恥ずかしいですが、やはり人が背負っている様子が
一番使用イメージとしてよいだろう!
ということで、私自身が被写体になりました(笑)
お見苦しい写真、失礼いたしました!
今回も長文最後までお読みいただき、ありがとうございました!
サークルで活動するには参加が必要です。
このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。
閉じる
icon拍手者リスト
雫丸、 flauto、 masamasa、 nagomi、