新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

カメラバッグモニターサークル

カメラバッグモニターサークル>掲示板

公開 メンバー数:6人

チャットに入る

このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

サークル内の発言を検索する

from: 写真の学校スタッフさん

2013/11/07 12:42:03

icon

【モニターアンケート第2回スタート!】カメラバッグを実際に使用した感想を教えてください!

みなさん、こんにちは!「ハクバ写真の学校」運営スタッフです。カメラバッグモニターアンケート第1回について、たくさんの回答をいただきました!使用感につい

みなさん、こんにちは! 「ハクバ写真の学校」運営スタッフです。

カメラバッグモニターアンケート第1回について、たくさんの回答をいただきました!
使用感について、とても詳しくご説明いただき、本当にありがとうございます!
※「くびの負担がZEROフック」についてもお気付きいただけてうれしく思います♪

さて、本日からモニターアンケート第2回をスタートいたします!
第2回では、いよいよフィールド上で使ってみた感想についてお伺いいたします!

アンケート第2回はこちらの3問です。
説明文を含めてよくお読みいただき、各設問へのご回答をよろしくお願いいたします。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
《1》フィールドで実際に使用してみた感想を教えてください
⇒実際にGW-PROを使って撮影に出かけてみての感想をお伺いいたします。
フィールドで実際に使用してみての使い心地はいかがですか?
速写性や収納性、快適性、また耐久性について感じたことを詳しくお聞かせください。

《2》特に良いと感じた・ココが気になったポイントを教えてください
⇒カメラバッグを検討している方に今回のカメラバッグをオススメするとしたら、
どのようなポイントをオススメしますか?
良いと感じた部分や、どのような撮影スタイルの方にピッタリと感じるか、
ご自由にご意見をお聞かせください。
また、実際に撮影に利用してみて、「ここはちょっと...」と気になったポイントがあった場合も、どうぞ、忌憚の無いご意見をお寄せいただけますと幸いです。

《3》カメラバッグや撮影現場の様子を、写真に撮ってアップしてください
⇒あなたの考える、「カメラバッグを使ってみた様子をウェブページに載せるならこんなイメージ」を実際に撮影してアップロードしてください。
みなさんの素敵なお写真をお待ちしています。

~写真投稿の方法はコチラ~
1.コメント投稿画面、中央の白い枠の上部にある「写真」ボタンをクリック。
2.画像アップロード画面が開いたら、中央の「ファイルを選択」ボタンをクリック、
投稿したい写真を選択してください。
3.選択が完了したら、「アップロード」ボタンをクリック。
4.写真が白枠内に表示されたら、「投稿する」ボタンをクリックして投稿完了です。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
<締切:11月12日(火)まで!>

質問項目は以上となります!
各質問とも、写真は何枚投稿いただいても問題ございません。
他のみなさんの発言を読んでみて、「あ、私もそれを言いたかったんだ!」「同感!」といった場合にもお気軽にご連絡をいただけますと幸いです。
ぜひ他の方のモニター回答を楽しみながらリラックスしてご参加いただけますと幸いです。
一週間ほどの期間がございますので、
コメントと画像で、詳しくご感想をお聞かせくださいませ。

※データ容量が大きくなると、通信状態によってエラーが起こる場合があります。
うまく投稿できない場合は、数枚ずつに分けて投稿してみてくださいね。

11月12日(火)までに、アンケートへのご協力をお願いいたします。
それでは、みなさんからのお写真やレポートを楽しみにしております!

(ハクバ写真の学校スタッフ)




  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: にゃんぱぱさん

2013/11/11 12:55:20

icon

こんにちは。

今回は住まいから1時間ほどにある支笏湖という湖周辺を歩いてきたのでその時の様子をレポートいたします。


1.フィールドでの感想



前回投稿の機材とほぼ同じものを背負ってフィールドを歩いてきました。
まず感じたのは約2時間背負って歩いていましたがどこも痛いところがなかったことです。

トップストラップとショルダーストラップでしかっり背中にバックを密着させてあげれば10キロ以上ある機材でも重さは気になりません!
手で持つとかなりの重さなのに、背負うと予想以上の快適さでうれしくなりました。

さすが「プロフェッショナルカメラバックパック」!



速写性ですが、私の場合カメラ片手にフィールドを歩き出しますのでトップオープンの利便性は確認できませんでしたが、車の中での出し入れは非常にスムーズで良く考えられた構造だと思いました。

目的地まで遠い場合や撮りたい風景に出会ったときには、便利さを実感できそうです。




2.良い点、気になった点


良い点は抜群の収容力と各ポケットの使いやすさです。

今の私の機材ではメイン収納部に空きがまだあり、レインジャケットや手袋などを空きスペースに入れていきました。
これからもっと寒くなりダウンジャケットの季節になっても前面の大型ポケットが大容量なので十分納まりそうです。


特に感心したのは各ファスナーに付いているS字型のつまみです。

当日は薄いフリースの手袋をしていましたが、滑りにくい材質のつまみでS字のカーブが付いているので、手袋をしたままでも楽に開閉できました。


あと良かったのは、ご好意で付けていただいた「くびの負担ZEROフック」がトップストラップを緩める時に大変重宝したことです。

バックパックの中には、ストラップが緩めにくいものがあるのですが、このGW-PROはフックを上に持ち上げるとスーッとストラップが緩みます。

フックの位置は肩の後ろ側でなかなか目視しにくい位置ですが、手探りで探し当てられ、形状的にも持ちやすいフックは、標準仕様として付属して販売されてもいいのではと思いました。





フィールドで使ってみて気になった点も何点かありました。



まず気になったのは底面素材の面積が狭いことです。

せっかくの防水素材ですが面積が狭いので縫い目が地面に着いてしまっています。

私の住む北海道では雪の上に置くこともあるでしょうし、皆様の機材の重さからすると底面にはかなりの圧力がかかっていると思われます。
水に弱いカメラ機材なので縫い目から水が浸入しないか心配です。

できるなら底から5センチくらいは防水素材でスッポリ覆ってくれるとどんなフィールドでも安心して地面にも置けると思います。

プロ仕様であればぜひ底面素材の拡大は実現してほしいです!

ユーザーさんは下の写真のような置き方になると思うので、できればヒップベルトも防水仕様にしていただけるとうれしいです。






水に関して言えば、私もmasamasaさん同様レインカバーの付属を希望します。

生地には撥水機能があるようですが、私の住む北海道では晴れていても雪がチラチラ降ることがあり、撮影に集中していると2,3センチ頭に積もっているなんてこともあるんです(笑)

こういう天気の日は、日差しもありますしバックの生地が黒いので融けた雪が雨ぶたに溜まったり、縫い目から浸みていくことが予想されます。

三脚の長さや、三脚を付ける付けないでレインカバーの大きさもオーナーさん次第なので、標準化は難しいのかもしれませんが、せめてバックパック本体だけでも雨、雪から守れるように
レインカバーは標準で付属しているといいなぁと思いました。

私の場合はモンベルショップにバックを持ち込み、現物合わせをしてもらい30/40リットルのサイズのレインカバーを購入しました。

機材が多くてバックが膨らむ方や三脚が長い方はひとサイズ大きいカバーを選ばれるほうが良いかもしれませんね。



最後に気になったというか用途のわからないポケットがひとつあったのでアップします。



雨ぶたにあるファスナーを開けると裏地がメッシュになっているポケットがあるんですが、私には何を入れる目的で作られたものなのかさっぱりわかりません・・・容積もあまり大きくないし・・・なぜメッシュ・・・??

どなたか用途がわかる方(研究所スタッフの方でも)、ぜひ教えてくださぁい(笑)!




3.撮影の様子



今回は支笏湖周辺をこのGW-PROを背負ってぶらぶら歩いてきました。

北海道はすでに木々の葉も落ち初冬の風景です。





支笏湖には小さな川も流れ込んでいます。





最後に、「ウェブページに載せるイメージを」ということですが、想像力の乏しい私ですので、背景を飛ばした程度のイメージ写真風ということで下の写真でご勘弁ください・・・



以上で2回目のアンケートの回答を終わらせていただきます。

  • サークルで活動するには参加が必要です。

    このサークルは、現在メンバーの参加を受け付けていません。

    閉じる

  • 4

icon拍手者リスト